1. 折々己れにおどろく噴水時の中 中村草田男【季語=噴水(夏)】

    折々己れにおどろく噴水時の中)中村草田男 草田男は第8句集『時機(とき)』に収録された昭和37年の作品以降、句集として作品を発表し、世に問うことはなかった。むしろ、草田男はそもそも句集刊行というもの…

  2. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】

    細長き泉に着きぬ父と子と)飯島晴子 鬱蒼とした山道を歩く間…

  3. 観音か聖母か岬の南風に立ち 橋本榮治【季語=南風(夏)】

    観音か聖母か岬の南風に立ち橋本榮治 映画『怪物』を鑑賞。好…

  4. 白夜の忠犬百骸挙げて石に近み 中村草田男【季語=白夜(夏)】

    白夜の忠犬百骸挙げて石に近み)中村草田男 第8句集『時機(…

  5. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】

    ふところに四万六千日の風深見けん二 初めて四万六千日詣をし…

  6. キャベツに刃花嫁衣裳は一度きり 山田径子【季語=キャベツ(夏)】

  7. 黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子【季語=黒揚羽(夏)】

  8. 水中に風を起せる泉かな 小林貴子【季語=泉(夏)】

  9. 紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿【季語=紫陽花(夏)】

  10. さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝【季語=梅雨(夏)】

  11. 田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男【季語=田植(夏)】

  12. 夏帯にほのかな浮気心かな 吉屋信子【季語=夏帯(夏)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第101回】田村元
  2. 季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
  3. みかんむくとき人の手のよく動く 若杉朋哉【季語=蜜柑(冬)】
  4. 【冬の季語】冴ゆ・冴え
  5. 【秋の季語】秋の蛇

Pickup記事

  1. 流氷は嘶きをもて迎ふべし 青山茂根【季語=流氷(春)】
  2. 片影にこぼれし塩の点々たり 大野林火【季語=片影】
  3. 胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行【季語=胡桃(秋)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第7回】大森海岸と大牧広
  5. 宝くじ熊が二階に来る確率 岡野泰輔【季語=熊(冬)】
PAGE TOP