ハイクノミカタ

誰も口にせぬ流氷の向かうの地 塩崎帆高【季語=流氷(春)】


誰も口にせぬ流氷の向かうの地

塩崎帆高

前回は友人四人で屋根替吟行をした様子を記事にしたが、その一人、岩田奎がそれを受けてTwitterでこのように反応してくれた。

ごめん岩田。ということで、償いもこめて、彼が調子良かった吟行のことも記しておこう。

網走に流氷吟行に行ったことが2回ある。1回目は2020年3月、コロナが北海道で数人出て大騒ぎになっていた時。2回目は2022年3月のことである。

まずは流氷のサイクルについて軽く説明しよう。アムール川の水が冷たいオホーツク海に流れ込むと、流氷の原型となる氷ができる(凝固点降下や対流の有無による興味深い原理は2017年11月24日刊「毎日小学生新聞」の「Z会ナビ」にわかりやすくまとまっていたのでぜひ読まれるといいと思う)。

この氷が成長したものが、風や海流によって南下し、やがて北海道のオホーツク海沿岸に接岸する。実際に見て驚いたことは、流氷というのはぷかぷか浮いている氷のようなものもあるが、接岸のピークにはびっしりと海を埋め尽くし雪原のようになることである。雪など降ればどこまでが地面でどこからが流氷かわからない。

そして、この押し寄せた流氷は北風と南風のバランスで一進一退する。すなわち、北風の強い2月前半の間は押し寄せる動きの方が遠ざかる動きよりも大きいため、流氷のなす雪原は成長していく。一方、3月になり、南風の強い日などは流氷の群は沖に流される。こうして一進一退しながら流氷は遠ざかり、ついには「海明け」に至る。

僕が網走に2回訪れたのはいずれも3月のことであったが、様子は少し異なっていた。2020年はびっしり接岸していた流氷が翌日一気に沖に流れたのを見た。2022年は暖かく、砕氷船で沖まで出ないと流氷原にゆけないという感じであった。

さて、2回とも「群青」の数名で行ったが、岩田が来たのは2回目の2022年のときである。この時は砕氷船による流氷観察のほか、小規模の自然観察ツアーを借り切って、尾白鷲・大鷲観察、西洋樏を掃いて氷瀑を見にゆく樏行かんじきこう体験、氷湖に穴をあけて行う公魚釣り体験を行った。また網走監獄の観光もした。このあたりの詳述は割愛するが、岩田奎『膚』にはこの時の句が何句か掲載されている。

流氷をかち割る船のなか尿る 岩田奎

砕氷船での一句であるが、海という大きな液体の上に浮く船の中にあって自らの体から出る液体が溜まり揺れる感覚がなんとも不思議で面白いのである。

さて、今回の見出しには塩崎帆高の句を選んだ。彼は「群青」「秋草」所属で、僕から見て「群青」の後輩にあたる。前回紹介した「南風」の大熊光汰とは同い年である(余談だが彼らは共に映画通で非常に仲がいい)。名古屋高校出身の彼は上京して「群青」に入ってくれた。大熊光汰塩崎帆高はまさに大注目の逸材なのでぜひ覚えておいてほしい。

この連載を依頼されて、この二人の俳句だけは取り上げたいと思っていたので、身内の俳句を取り上げることをお許しいただきたい。次回以降は再び身内以外の俳句を取り上げていく。

誰も口にせぬ流氷の向かうの地 塩崎帆高

この俳句、暗い集団が見える。そして、薄暗い流氷の向こうには暗い大陸がある。オホーツクの暗い曇りの感じがよく出ていて秀逸である。そしてこの俳句が読まれたのは2022年3月4日。そう、ウクライナ侵攻がはじまってからわずか1週間のことである。

ウクライナ侵攻の始まった当初の、あってはならぬことが起きたことに対する絶望と不安を、暗黙の禁忌を浮かび上がらせるかのような「誰も口にせぬ」という叙述により見事に詠んでいる。御多分に洩れずわざとらしい反戦句や戦火想望俳句が横行した俳句界であったが、このようにリアルタイムに沈静した悲しみを詠んだ句にこそ価値があると思うのだ。

板倉ケンタ


【執筆者プロフィール】
板倉ケンタ
1999年東京生。「群青」「南風」所属。俳人協会会員。第9回石田波郷新人賞、第6回俳句四季新人賞、第8回星野立子新人賞。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2024年2月の火曜日☆鈴木総史のバックナンバー】
>>〔10〕足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後
>>〔11〕父の手に負へぬ夜泣きや夏の月 吉田哲二
>>〔12〕トラックに早春を積み引越しす 柊月子
>>〔13〕故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎

【2024年2月の水曜日☆山岸由佳のバックナンバー】
>>〔1〕雪折を振り返ることしかできず 瀬間陽子
>>〔2〕虎の上に虎乗る春や筥いじり 永田耕衣
>>〔3〕人のかほ描かれてゐたる巣箱かな 藤原暢子
>>〔4〕とぼしくて大きくて野の春ともし 鷲谷七菜子

【2024年2月の木曜日☆板倉ケンタのバックナンバー】
>>〔1〕寒卵良い学校へゆくために 岩田奎
>>〔2〕泥に降る雪うつくしや泥になる 小川軽舟
>>〔3〕時計屋の時計春の夜どれがほんと 久保田万太郎
>>〔4〕屋根替の屋根に鎌刺し餉へ下りぬ 大熊光汰

【2024年1月の火曜日☆土井探花のバックナンバー】
>>〔5〕初夢のあとアボカドの種まんまる 神野紗希
>>〔6〕許したい許したい真っ青な毛糸 神野紗希
>>〔7〕海外のニュースの河馬が泣いていた 木田智美
>>〔8〕最終回みたいな街に鯨来る 斎藤よひら
>>〔9〕くしゃみしてポラリス逃す銀河売り 市川桜子

【2024年1月の木曜日☆浅川芳直のバックナンバー】
>>〔5〕いつよりも長く頭を下げ初詣 八木澤高原
>>〔6〕冬蟹に尿ればどつと裏返る 只野柯舟
>>〔7〕わが腕は翼風花抱き受け 世古諏訪
>>〔8〕室咲きをきりきり締めて届きたり 蓬田紀枝子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 家濡れて重たくなりぬ花辛夷 森賀まり【季語=花辛夷(春)】 
  2. 行く涼し谷の向うの人も行く   原石鼎【季語=涼し(夏)】
  3. まどごしに與へ去りたる螢かな 久保より江【季語=蛍(夏)】
  4. 薫風や今メンバー紹介のとこ 佐藤智子【季語=薫風(夏)】
  5. 妹は滝の扉を恣 小山玄紀【季語=滝(夏)】
  6. 棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌 秋元不死男【季語=青峰忌(夏)】
  7. 人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】
  8. 逢曳や冬鶯に啼かれもし 安住敦【季語=冬鶯(冬)】

おすすめ記事

  1. おもかげや姨ひとりなく月の友 松尾芭蕉【季語=月(秋)】
  2. 秋の風互に人を怖れけり 永田青嵐【季語=秋の風(秋)】
  3. 誕生日の切符も自動改札に飲まれる 岡田幸生
  4. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  5. 肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  6. 【新年の季語】雑煮
  7. 龍の玉深く蔵すといふことを 高浜虚子【季語=龍の玉(新年)】
  8. 春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子【季語=春風(春)】
  9. 【秋の季語】鴨渡る
  10. 【冬の季語】小六月

Pickup記事

  1. 【春の季語】永き日
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月1日配信分】
  3. 葛の花来るなと言つたではないか 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  4. 恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐【季語=恋猫(春)】
  5. 【第4回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 大西朋さん・白井飛露さん)
  6. 筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
  7. さういへばもう秋か風吹きにけり 今井杏太郎【季語=秋風(秋)】
  8. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年1月分】
  10. のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】
PAGE TOP