ハイクノミカタ

冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨【季語=冴返る(春)】


冴えかへるもののひとつに夜の鼻

加藤楸邨


ニューヨークは2月に入ってから何回も雪になっている。今のところ、2月3日のハイクノミカタにて紹介したグラウンドホッグデーのフィラデルフィア「フィル」の予測通りという感じだろうか。

「冴ゆ」は冬の季語で、寒さが、透明感が醸し出されるほどに極まった状態。〈冴えかへる〉は春の季語で、春先の暖かくなりかけた頃に再び寒さが戻ってくること。一度暖かさを経験しただけに、より冴え冴えとしたものを感じるものだ。

掲句の、冴返る大気の感覚を〈冴えかへるもの〉と物に託すところに意識の変換の面白さがあり、続けて〈もののひとつに夜の鼻〉と焦点を身体の一部へ絞りこむところに小気味良さがある。 

そして焦点の当たった〈夜の鼻〉は掲句の要でもある。「夜」も「鼻」も周知のものであるが、〈夜の鼻〉というものがあるわけではない。これは作者から生まれた詩の言葉。それは、心地よい違和感をもたらし、読み手の意識は、(じつ)からわずかに離れ(きょ)の空間に入り一瞬浮遊する。〈夜の鼻〉は一句における完結感と、完結した途端に現れる、その詩ゆえの浮遊感を併せ持ち、読み手は不思議な余韻、つまり虚実の境を行き来する刹那を味わう。

間も無く、読者なりに風景や体感などとして追体験ができるだろう。

たとえば、寒さの戻った日の夜にその寒さをひときわ感じたのが鼻だったのだろうか。たとえば就寝時、呼吸のために布団から出ている鼻に冷たい空気が出入りするところ。

それと同時に、理性が寝静まり野性が膨らむ時間である〈夜〉の働きなのだろうか、〈夜の鼻〉が、あたかも一匹の生き物として呼吸しているように見えて、不気味でもあり、ちょっと可笑しく、また愛おしく思えてきたりする。

鼻といえば、思い出される句がある。

 水洟や鼻の先だけ暮れ残る 芥川龍之介

著名な作家の有名な辞世の句であり、多くの鑑賞がされているが、ネット上で拝読した『芥川龍之介の俳句を語る』は、深く研究がなされていて読み応えのある論考だ。

加藤楸邨と芥川龍之介。ふと、この二人の鼻を見てみたくなった。

今までも両者の写真は見た覚えがあるが、鼻のみに注目したことはなかった。ネットに上がっている写真を見ると、二人とも面高。鼻筋が通っている。

鼻は顔の中心に位置し、また自分の「自」という漢字の成り立ちが正面から見た鼻の形を描いた象形文字ということもあって、鼻が一般的に、自己というアイデンティティーに強く根付いている部分といわれることは察しがつくが、それはそれとして、もっと個人的な感覚的なところで、この二人は鼻に対して敏感だったのではないか、などと思った。身体の感受性とでも言ったらいいだろうか。そこ、つまり存在の深いところからつながる部分から生まれるからこそ、たとえ読者が鼻に敏感でなかったとしても、作品がその深い部分に訴える伝達エネルギーを持つのかと。

気づくと、自分の身体の中で一番感受性の強い部分、言い換えると、好きであれ嫌いであれ気になる部分、もしくは外界の変化に対して無意識に反応が出てしまう部分、というのがあるとしたら、どこだろう、と探し始めていた。掲句はこんなところにも、自分との対話を用意してくれている。

読者の皆さんの感受性の強い身体の部分はどこだろう。

「火の記憶」(1948年)

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino


【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】
  2. 星空のととのふまでをバーベキュー 小山玄黙【季語=バーベキュー(…
  3. 温室の空がきれいに区切らるる 飯田晴【季語=温室(冬)】
  4. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  5. 片足はみづうみに立ち秋の人 藤本夕衣【季語=秋(秋)】
  6. 背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカ…
  7. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
  8. 言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火【季…

おすすめ記事

  1. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第6回】
  2. 麦真青電柱脚を失へる 土岐錬太郎【季語=青麦(夏)】
  3. なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】
  4. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  5. かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】
  6. はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】
  7. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】
  8. 【夏の季語】蝸牛
  9. 【夏の季語】涼し
  10. やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】

Pickup記事

  1. 春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】
  2. 【春の季語】素魚
  3. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第5回
  4. 【夏の季語】滝
  5. 橇にゐる母のざらざらしてきたる 宮本佳世乃【季語=橇(冬)】
  6. 花言葉なき一生を水中花 杉阪大和【季語=水中花(夏)】
  7. 【冬の季語】冬の猫
  8. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  9. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  10. 開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三
PAGE TOP