ハイクノミカタ

酒よろしさやゑんどうの味も好し 上村占魚【季語=豌豆(夏)】


酒よろしさやゑんどうの味も好し

上村占魚(うえむらせんぎょ)(星野立子)


近畿圏、首都圏をはじめ、緊急事態宣言が延長される一方、ワクチン接種がしずしずと始まった今週、大型連休(と、それに足してとった休暇は)は音もなく過ぎてゆきましたとさ。知らない間にあの潤沢にあった2週間が過ぎ、かといって、時間は2週間も進んでいて、本当に落ち込む。連休ロスだ。人と会うこと、出かけることが、計画が進まない原因だと思っていた永年の理解が完全に覆されて、結局何にも進まなかった失意の週末ですよ。

というわけで、本当はもう少し別の句を取り上げるはずだったのですが、傷心にやさしいこちらの句を。

上村占魚は1920年生まれ、熊本県は人吉の出身。十代で俳句を作り始め、東京藝大に進んでからは高濱虚子、松本たかしに師事。掲句を所収する句集『鮎』は占魚の第一句集で、十八歳から二十六歳までの句が入る。

松本たかしによる跋文には、占魚の酒好きについて、以下のようにある。

「非常な酒好きで、酒の為ならばどんなに高金を費やしても、ちつとも惜しい思はないと公言する。彼が、酒にありついた場合――いや、いよいよ確実に酒が飲めると事決まつてもう直ぐ其処に酒が待つてゐるといふ場合の、御満悦ぶりなどは、少し滑稽な気がする程である。」

 たかしをして、「滑稽」とまで言わせるほどの酒好きは、若さゆえのポーズもあるかもしれないが、実際、この句集にも酒の句が多い。

 蝙蝠や酒貯へてある館

 酒のむときめて押したり萩の門

 雪の日をとある宿場に酒のんで

 河童忌に田端の酒をすゝりけり

「一体、占魚の生活ぶりは、気分と調子が主になっており、作句態度にも同様のところがあると云へよう。インスピレーションに頼るという風である。」と、たかしが言うように、萩の句、雪の日の句、河童忌の句は、そういう気分があふれているけれど、蝙蝠の句などは、注がれても、抜栓されてもいないどころか、酒瓶の姿さえ見えているかどうかわからない「酒」というものについて、何か一種滑稽な執着を感じさせる怪作だ。

 酒よろしさやゑんどうの味も好し

そんな中にあって、この句の素直さは際立つ。これからこいつを飲むという気負いも、酒を飲んでいる自分の姿、ポーズを描くでもなく、すんなりと酒と莢豌豆への賞賛。酒がいい、莢豌豆の味もいい。当時、占魚は二十五歳ということを加えると、その達観に滑稽さが生まれるけれど、酒に起点して、「さやゑんどう()」と酒に添えるよう、視点を移すように描かれる豌豆は、かえってその鮮やかな色と青々しい味が引き立つ。

わざわざ季題をメインに置かないことによって、かえってその季題の臨場感をもたらすというバランスは、独特の「インスピレーション」がなす業かも知れない。

忘れていたけれど、そういえば連休中はよくこまこまと調理して、いろいろお酒を飲んだのだった。そのまま、本を読んだり、たまってた海外ミステリードラマを見たりしたのだった。そうだった、そうだった。

特に大型連休ではなくても、いい週末になりますように。

『鮎』(1946年)所収

阪西敦子


【阪西敦子のバックナンバー】
>>〔32〕除草機を押して出会うてまた別れ   越野孤舟
>>〔31〕大いなる春を惜しみつ家に在り    星野立子
>>〔30〕燈台に銘あり読みて春惜しむ     伊藤柏翠
>>〔29〕世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし
>>〔28〕ネックレスかすかに金や花を仰ぐ  今井千鶴子
>>〔27〕芽柳の傘擦る音の一寸の間      藤松遊子
>>〔26〕日の遊び風の遊べる花の中     後藤比奈夫
>>〔25〕見るうちに開き加はり初桜     深見けん二
>>〔24〕三月の又うつくしきカレンダー    下田実花
>>〔23〕雛納めせし日人形持ち歩く      千原草之
>>〔22〕九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ      森田愛子
>>〔21〕梅の径用ありげなる人も行く    今井つる女
>>〔20〕来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話   田畑美穂女
>>〔19〕梅ほつほつ人ごゑ遠きところより  深川正一郎
>>〔18〕藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ  京極杞陽
>>〔17〕酒庫口のはき替え草履寒造      西山泊雲
>>〔16〕ラグビーのジヤケツの色の敵味方   福井圭児
>>〔15〕酒醸す色とは白や米その他     中井余花朗
>>〔14〕去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子
>>〔13〕この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
>>〔12〕蔓の先出てゐてまろし雪むぐら    野村泊月
>>〔11〕おでん屋の酒のよしあし言ひたもな  山口誓子
>>〔10〕ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子
>>〔9〕コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る    岩垣子鹿
>>〔8〕浅草をはづれはづれず酉の市   松岡ひでたか
>>〔7〕いつまでも狐の檻に襟を立て     小泉洋一
>>〔6〕澁柿を食べさせられし口許に     山内山彦
>>〔5〕手を敷いて我も腰掛く十三夜     中村若沙
>>〔4〕火達磨となれる秋刀魚を裏返す    柴原保佳
>>〔3〕行秋や音たてて雨見えて雨      成瀬正俊
>>〔2〕クッキーと林檎が好きでデザイナー  千原草之
>>〔1〕やゝ寒し閏遅れの今日の月      松藤夏山


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥【季語=蝌蚪(春)】
  2. 秋めくや焼鳥を食ふひとの恋 石田波郷【季語=秋めく(秋)】
  3. 江の島の賑やかな日の仔猫かな 遠藤由樹子【季語=仔猫(春)】
  4. 大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子【季語=大花火(夏)】
  5. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  6. 棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌 秋元不死男【季語=青峰忌(夏)】
  7. 美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目【季語=蝶(春)】 
  8. 突として西洋にゆく暖炉かな 片岡奈王【季語=暖炉(冬)】

おすすめ記事

  1. 春惜しみつゝ蝶々におくれゆく   三宅清三郎【季語=春惜む・蝶々(春)】
  2. 革靴の光の揃ふ今朝の冬 津川絵理子【季語=今朝の冬(冬)】
  3. 風へおんがくがことばがそして葬 夏木久
  4. 香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】
  5. 【秋の季語】檸檬
  6. 流氷や宗谷の門波荒れやまず 山口誓子【季語=流氷(春)】
  7. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】
  8. 【新年の季語】読初
  9. 暮るるほど湖みえてくる白露かな 根岸善雄【季語=白露(秋)】
  10. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)

Pickup記事

  1. 【春の季語】ヒヤシンス
  2. 人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】
  3. 【夏の季語】バナナ
  4. 灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  5. 【新年の季語】読初
  6. ゑんまさまきつといい子になりまする 西野文代【季語=閻魔詣(夏)】
  7. 琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】
  8. 【冬の季語】節分会
  9. 【冬の季語】嚏(嚔)
  10. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
PAGE TOP