ハイクノミカタ

厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男【季語=雛祭(春)】


厨房に貝があるくよ雛祭

秋元不死男


この「貝」は雛祭のお吸い物のために用意された蛤なのだろう。なので、「厨房」も家の台所くらいのことなのであろう。

初めて読んだ時、「厨房」という響きや「貝」とぼかして言っている点から、中華ダイニングとか創作フレンチとか、そういうところの厨房がこちらから見えていて、そこに大きめで奇形の貝が歩いている、という景を想像してしまった。そうなると「雛祭」という季語は、いささか飛躍しすぎる過ぎた斡旋に思える。しかし、「雛祭」という季語を中心に読めば、前述の景とすぐ分かる。

「貝があるく」というのは、実際のところ、舌を出して進むくらいのことであろう。ただ、こう言ってみたことのゆかしさがある。また、「あるく」という表現の活躍に隠れやすい「よ」も、一句にバランスを与えるよい働きをしている。

安里琉太


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



安里琉太のバックナンバー】

>>〔22〕橘や蒼きうるふの二月尽     三橋敏雄
>>〔21〕詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女
>>〔20〕やがてわが真中を通る雪解川  正木ゆう子
>>〔19〕春を待つこころに鳥がゐて動く  八田木枯
>>〔18〕あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
>>〔17〕しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子
>>〔16〕かなしきかな性病院の煙出   鈴木六林男
>>〔15〕こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
>>〔14〕初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を
>>〔13〕氷上の暮色ひしめく風の中    廣瀬直人
>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣

>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 秋蝶のちひさき脳をつまみけり 家藤正人【季語=秋蝶(秋)】
  2. 雪折を振り返ることしかできず 瀬間陽子【季語=雪折(冬)】 
  3. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  4. 九月の教室蟬がじーんと別れにくる 穴井太【季語=九月(秋)】
  5. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  6. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  7. 夏場所の終はるころ家建つらしい 堀下翔【季語=夏場所(夏)】
  8. 中年の恋のだんだら日覆かな 星野石雀【季語=日覆(夏)】

おすすめ記事

  1. 六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】
  2. 杖上げて枯野の雲を縦に裂く 西東三鬼【季語=枯野(冬)】
  3. 麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜 飯田蛇笏【季語=夏めく(夏)】
  4. 【冬の季語】竜の玉(龍の玉)
  5. 【投稿募集】アゴラ・ポクリット
  6. ひきつゞき身のそばにおく雪兎 飯島晴子【季語=雪兎(冬)】
  7. 【冬の季語】納豆
  8. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第33回】馬場龍吉
  10. 【冬の季語】寒

Pickup記事

  1. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
  2. 雨月なり後部座席に人眠らせ 榮猿丸【季語=雨月(秋)】
  3. 愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一【季語=砂糖水(夏)】
  4. 「けふの難読俳句」【第7回】「半月」
  5. 埋火もきゆやなみだの烹る音 芭蕉【季語=埋火(冬)】
  6. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
  7. 胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫【季語=立春(春)】
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第3回
  9. 【春の季語】蜷
  10. へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保【季語=瓢箪(秋)】
PAGE TOP