ハイクノミカタ

やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】


やがてわが真中を通る雪解川

正木ゆう子


句の細部に目が留まる前に、言葉の調子で読ませきってしまうようなところがある。言葉ひとつひとつを丹念に読みにかかる前に魅了してしまうというのは、やはり凄みがある。

斎藤史に「落日の石狩川は燃えながら少女のわれの中を流れき」という歌がある。「わが真中」と「少女のわれの中」は、それほど遠くないように思えるけれど、正木の句と斎藤の歌では手触りがかなり違う。斎藤の歌は「少女のわれ」を追憶の存在として対象化しているぶん、正木の句よりややノスタルジックな印象があり、その分リアルさもそのくらいに収まる感じがある。一方、正木の句は「雪解川」が眼前にあるようなリアルさ(無論、あるとも読めるわけだし、というか、多くの俳人は一句に詠み込まれた季語を眼前にあるものとして読むように思う。仮に歌人の読みが「私」を歌のコアに据える傾向があるとするならば、俳人は「季語」を読みのコアに据える傾向がある。季語は他の言葉よりも重みのある詩語という考えからいけば、やはり眼前にあるリアルなものと想定して読むだろう。また、「やがて」という措辞も眼前にある印象の一助となっている)によって「われ」が支えられている。そういうリアルさを担保する「雪解川」を「中」ではなく「真中」という言葉が引き受けたことにより、「われ」に中心点が立ち現れ、肉づいた印象が誘発されている。

この句には「われ」とは書かれているけれど、この「われ」にはそれほど手応えが感じられない。「われ」よりも「雪解川」の方がリアルというのは、やはり不思議である。ひどく冷たく厳しく輝かしい「雪解川」が、時期に「われ」の「真中」を流れる予感。そういう予感、あるいは予感の確信が述べられている。そして、その予感される「やがて」が今よりも「真実」であるように感じられる。私はあまり納得した試しがないのだが、こういうところから自然との一体化とか、巫女的なエロチシズムとか、そういう方向に読みを持っていく場合も多い。

山口優夢の「心臓はひかりを知らず雪解川」や神野紗希の「一字違いの子宮と地球雪解川」なども、この句の「雪解川」と近い付き筋である。自らの内側を空間的に捉える把握やその内側の暗さと「雪解川」の明るさとの関係。また、これらの句を思い出すとき、池田澄子の「ピーマン切って中を明るくしてあげた」も一緒に連想される。

安里琉太


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



安里琉太のバックナンバー】

>>〔19〕春を待つこころに鳥がゐて動く  八田木枯
>>〔18〕あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
>>〔17〕しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子
>>〔16〕かなしきかな性病院の煙出   鈴木六林男
>>〔15〕こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
>>〔14〕初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を
>>〔13〕氷上の暮色ひしめく風の中    廣瀬直人
>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤…
  2. 厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男【季語=雛祭(春)】
  3. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)…
  4. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  5. 折々己れにおどろく噴水時の中 中村草田男【季語=噴水(夏)】
  6. 付喪神いま立ちかへる液雨かな 秦夕美【季語=液雨(冬)】
  7. デモすすむ恋人たちは落葉に佇ち 宮坂静生【季語=落葉(冬)】
  8. 毛糸玉秘密を芯に巻かれけり 小澤克己【季語=毛糸玉(冬)】

おすすめ記事

  1. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
  2. なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】
  3. 【冬の季語】冬蟹
  4. 【#14】「流れ」について
  5. 【秋の季語】茸(菌)
  6. 【冬の季語】冬河原(冬川原)
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第95回】若井新一
  8. 好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明【季語=草紅葉(秋)】
  9. 【卵の俳句】
  10. 萩にふり芒にそそぐ雨とこそ 久保田万太郎【季語=萩・芒(秋)】

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月20日配信分】
  2. 【冬の季語】冬日
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−2】 足摺岬と松本たかし
  4. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  5. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  6. 柊を幸多かれと飾りけり 夏目漱石【季語=クリスマス(冬)】
  7. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【番外編】
  8. 二十世紀なり列国に御慶申す也 尾崎紅葉【季語=御慶(新年)】
  9. みかんいろのみかんらしくうずもれている 岡田幸生【季語=蜜柑(冬)】
  10. 【春の季語】椿
PAGE TOP