ハイクノミカタ

赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音 古沢太穂【季語=昼寝(夏)】


赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音

古沢太穂

昨今の夏は記録的な猛暑続きで、黙っていても汗が滂沱として流れ、恋人はレモンのジュースをつくるのに困りすぎた顔をしている。暑ければそれだけで疲労は蓄積される。そこで昼寝でも、という次第になるが、なにしろ暑くて眠るに眠れず、空調を調節してやっと睡眠の状態に入るのである。空調をつけた状態での昼寝はあまり感心できるものではない。やはり昼寝は涼しい風の吹くところが一番だからだ。

小さい頃は、涼しい風が網戸を通して入って来る北向きの部屋で、母親と寝転がったり、近所の子たちと並んで寝たものだ。目覚めると放心状態で、網戸の向こうのブロック屏に植栽の影が揺れているのを、ぼんやりと眺めていたりした。  

季語は「昼寝」。「古沢太穂句集」に収録の掲句は石川県内灘村(現内灘町)での米軍基地をめぐる反対闘争の時の句。

1952(昭和27)年、朝鮮戦争を背景に在日アメリカ軍が、小松製作所、神戸製鋼製の砲弾の試射場を要求したことに端を発する闘争は、翌年の6月、地元住民の怒りが最高潮に達した。政府は4月に一旦、試射を中止するとしていたが、一転、6月に試射再開を閣議決定した。地元住民は着弾地の権現森に集結し、座り込みのための小屋を建て、700人の村民が夜通しの座り込みで抵抗した。しかし午前8時すぎには試射が再開され、砲弾が轟音を立てて、砂浜に着弾する。じりじりと照りつける日差し、小屋の中の座り込みの住民の熱気、絶え間ない砲弾の轟音はつづく…そんな毎日の繰り返しに一組の母子が、疲れて眠り込んでしまっている。「赤んぼころがり」という、やや性急で突き放した入り方に切迫詰まった決死の状態、死を覚悟してしまっている人間の清らかさ、逞しさのようなものを感じる。その赤子の傍で正体なく眠っているであろう母親。「昼寝」という語の持つ安らかな響きとは、あきらかに遠い状況下の昼寝ではあるが、母子をそっと寝かせておく周囲の様子も伺われ、人間の一念の崇高さを感じる。と言ってしまうと、古沢太穂に「きみは分かってないね」という目で黙って見られそうで怖い。

この時期の句に、
 白蓮白シャツ彼我ひるがえり内灘へ
 青蘆暁色一細胞員とし深く息すう  
 砲音揺る土間に網刺し幾語を炎ゆ
 汗し集会放屁その子をたしなむ漁婦  
 熱砂に魚婦泣き「日本の巡査かお前らは」
などがある。

中嶋憲武


【執筆者プロフィール】
中嶋憲武(なかじま・のりたけ)
昭和35年(1960)東京生まれ。
平成6年(1994)「炎環」入会。作句をはじめる。 平成11年(1999)「炎環」新人賞。
平成12年(2000)「炎環」同人。
平成21年(2009)炎環賞。炎環エッセイ賞。
平成29年(2017)銅版画でANY展(原宿)参加。電子書籍「日曜のサンデー」。
平成30年(2018)攝津幸彦記念賞優秀賞。
平成31年(2019)第0句集「祝日たちのために(港の人)」。 「炎環」「豆の木」「豈」所属。
山岸由佳さんとの共同サイト「とれもろ」toremoro.ne.jp
「週刊俳句」で西原天気さんと「音楽千夜一夜」連載中。

祝日たちのために
中嶋憲武 著
(港の人、2019年)
価格 1650円(税込)
ISBN 978-4896293623

2018年、第4回攝津幸彦記念賞・優秀賞を受賞した気鋭の俳人の、句(120句)+銅版画(13点)+散文(17篇)を収めたユニークな第一句集。句は2018年にツイッターで呟いたツイッター句であり、時代の風景にスリリングに迫っている。

■収録作品より
蟻塚を越え来て淋しい息つく
夏炉あかるく人語に星を数へ得ず
海の鳥居の晩春の石は鳥になる
手が空いてゐる月白の舟を出す
葛湯吹いて馬の体躯の夜がある


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2024年5月の火曜日☆常原拓のバックナンバー】
>>〔1〕今年の蠅叩去年の蠅叩 山口昭男
>>〔2〕本の背は金の文字押し胡麻の花 田中裕明
>>〔3〕夜の子の明日の水着を着てあるく 森賀まり
>>〔4〕菱形に赤子をくるみ夏座敷 対中いずみ

【2024年5月の水曜日☆杉山久子のバックナンバー】
>>〔5〕たくさんのお尻の並ぶ汐干かな 杉原祐之
>>〔6〕捩花の誤解ねぢれて空は青 細谷喨々
>>〔7〕主われを愛すと歌ふ新樹かな 利普苑るな
>>〔8〕青嵐神社があったので拝む 池田澄子
>>〔9〕万緑やご飯のあとのまたご飯 宮本佳世乃

【2024年5月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔4〕一つづつ包むパイ皮春惜しむ 代田青鳥
>>〔5〕しまうまがシャツ着て跳ねて夏来る 富安風生
>>〔6〕パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子
>>〔7〕ラベンダー添へたる妻の置手紙 内堀いっぽ

【2024年4月の火曜日☆阪西敦子のバックナンバー】
>>〔119〕初花や竹の奥より朝日かげ    川端茅舎
>>〔120〕東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎
>>〔121〕朝寝楽し障子と壺と白ければ   三宅清三郎
>>〔122〕春惜しみつゝ蝶々におくれゆく   三宅清三郎
>>〔123〕わが家の見えて日ねもす蝶の野良 佐藤念腹

【2024年4月の水曜日☆杉山久子のバックナンバー】
>>〔1〕麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子
>>〔2〕白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉
>>〔3〕無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬
>>〔4〕飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀

【2024年4月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔1〕なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子
>>〔2〕春菊や料理教室みな男 仲谷あきら
>>〔3〕春の夢魚からもらふ首飾り 井上たま子

【2024年4月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔1〕なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子
>>〔2〕春菊や料理教室みな男 仲谷あきら

【2024年3月の火曜日☆鈴木総史のバックナンバー】
>>〔14〕芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々
>>〔15〕一瞬にしてみな遺品雲の峰 櫂未知子
>>〔16〕牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎

【2024年3月の水曜日☆山岸由佳のバックナンバー】
>>〔5〕唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子
>>〔6〕少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女
>>〔7〕金色の種まき赤児がささやくよ  寺田京子

【2024年3月の木曜日☆板倉ケンタのバックナンバー】
>>〔6〕祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
>>〔7〕吾も春の野に下りたてば紫に 星野立子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 田に人のゐるやすらぎに春の雲 宇佐美魚目【季語=春の雲(春)】
  2. 雛節句一夜過ぎ早や二
  3. 春暁のカーテンひくと人たてり 久保ゐの吉【季語=春暁(春)】
  4. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】…
  5. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  6. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  7. 寒夕焼に焼き亡ぼさん癌の身は 成田千空【季語=寒夕焼(冬)】
  8. いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年1月分】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月11日配信分】
  3. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
  4. 風へおんがくがことばがそして葬 夏木久
  5. おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【12】/飛鳥蘭(「銀漢」同人)
  7. 秋櫻子の足あと【第11回】谷岡健彦
  8. 恋にしてわざと敗けたるかるた哉 羅蘇山人【季語=かるた(新年)】
  9. 【春の季語】春
  10. しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子【季語=寒さ(冬)】

Pickup記事

  1. つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井隆
  2. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  3. 【#31】ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
  4. 【#19】子猫たちのいる場所
  5. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  6. 橋立も歩けば長し松落葉 高林蘇城【季語=松落葉(夏)】
  7. 幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年7月分】
  9. 寒夕焼に焼き亡ぼさん癌の身は 成田千空【季語=寒夕焼(冬)】
  10. クリスマス近づく部屋や日の溢れ 深見けん二【季語=クリスマス(冬)】
PAGE TOP