ハイクノミカタ

父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】


父の日の父に甘えに来たらしき

後藤比奈夫


梅雨入と入れ替わるように、緊急事態宣言が解除される予定の東京。せっかくの緊急事態宣言最後の週末、何しようかなあなんていう、倒錯した金曜ですよ。

さまざまの措置も、これから効果測定されると思いますが(淡い期待)、そこに梅雨入と夏至がどんなふうに関わるのかは…だれも測定してくれないんだろうなあ。大事な影響だと思うんですけどね。

例えば、普段はIPA(インディアンペールエール)という、今、勢いのある北アメリカ西海岸がその製造の中心地であるビールを飲んでいる私ですが、梅雨に入ると英国なビールが飲みたくなったり、梅雨が明けると中南米のビールが飲みたくなったり。味覚も変わるし、見たいミステリーも変わるし、行動様式だって変わるということ。ないんですかね、その影響。

そんな、いってみれば雨期に入ったり、日が短くなるほうへ転じたりという、重大な季節の変わり目にポツンと設けられた「父の日」。母の日の翌月にくっつけてみましたというような存在であるにも関わらず、俳句には案外その句が多い。何ともいえない位置づけに、かえって味わいを見出すのかもしれない。

中でも「父の日の父…」という書き出しは、そのリズムの良さからも人気だ。さまざまの父の日の句の中で、父はさまざまの姿を見せる。

 父の日の父に甘えに来たらしき

しかし、この句の父はこれと言って行動しない。動きを見せるのは子どもだ。そして、句は父の視点で進む。

曲がりなりにも「父に感謝する」べき日に、父に甘えにやってきた子ども。父子の年齢によって、ひとつの家に住む子が、珍しく近づいてきたのかもしれないし、遠く住んでいてすでに大人になった子供が、あるいは、その子どもまで連れて訪ねてきたとも読める。ひとつの家族の様子でありながら、読む人それぞれの景色を呼び起こすのは、全く特別ではない父の日の父の姿を描いたことによるものだろう。つまり、何もせず、ただあたりを眺めているということだ。

その中にも、いくらかの発見はある。やってきた子どもがどうも自分に甘えようとしていることをその目は見抜いている。「来たらしき」とやや距離を置きながら、その眼には含み笑いが感じられる。

そう、甘えられることも、父の喜びなのだろう。俳句において難しい、「愛情を描く」ということを、こともなく重ねてきた比奈夫翁の真骨頂の句と思う。生涯十五の句集のうち、九十六歳での第十四句集より。

それでは、みなさん、夏至の前の永い夕べを。あ、父の日も。

『夕映日記』(ふらんす堂、2013年)所収

阪西敦子


【阪西敦子のバックナンバー】
>>〔37〕麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜     飯田蛇笏
>>〔36〕あとからの蝶美しや花葵       岩木躑躅
>>〔35〕麦打の埃の中の花葵        本田あふひ
>>〔34〕麦秋や光なき海平らけく       上村占魚
>>〔33〕酒よろしさやゑんどうの味も好し   上村占魚
>>〔32〕除草機を押して出会うてまた別れ   越野孤舟
>>〔31〕大いなる春を惜しみつ家に在り    星野立子
>>〔30〕燈台に銘あり読みて春惜しむ     伊藤柏翠
>>〔29〕世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし
>>〔28〕ネックレスかすかに金や花を仰ぐ  今井千鶴子
>>〔27〕芽柳の傘擦る音の一寸の間      藤松遊子
>>〔26〕日の遊び風の遊べる花の中     後藤比奈夫
>>〔25〕見るうちに開き加はり初桜     深見けん二
>>〔24〕三月の又うつくしきカレンダー    下田実花
>>〔23〕雛納めせし日人形持ち歩く      千原草之
>>〔22〕九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ      森田愛子
>>〔21〕梅の径用ありげなる人も行く    今井つる女
>>〔20〕来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話   田畑美穂女
>>〔19〕梅ほつほつ人ごゑ遠きところより  深川正一郎
>>〔18〕藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ  京極杞陽
>>〔17〕酒庫口のはき替え草履寒造      西山泊雲
>>〔16〕ラグビーのジヤケツの色の敵味方   福井圭児
>>〔15〕酒醸す色とは白や米その他     中井余花朗
>>〔14〕去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子
>>〔13〕この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
>>〔12〕蔓の先出てゐてまろし雪むぐら    野村泊月
>>〔11〕おでん屋の酒のよしあし言ひたもな  山口誓子
>>〔10〕ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子
>>〔9〕コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る    岩垣子鹿
>>〔8〕浅草をはづれはづれず酉の市   松岡ひでたか
>>〔7〕いつまでも狐の檻に襟を立て     小泉洋一
>>〔6〕澁柿を食べさせられし口許に     山内山彦
>>〔5〕手を敷いて我も腰掛く十三夜     中村若沙
>>〔4〕火達磨となれる秋刀魚を裏返す    柴原保佳
>>〔3〕行秋や音たてて雨見えて雨      成瀬正俊
>>〔2〕クッキーと林檎が好きでデザイナー  千原草之
>>〔1〕やゝ寒し閏遅れの今日の月      松藤夏山


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ【季語=聖樹(…
  2. 海くれて鴨のこゑほのかに白し 芭蕉【季語=鴨(冬)】
  3. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】
  4. 時雨るるや新幹線の長きかほ 津川絵理子【季語=時雨(冬)】
  5. 松風や俎に置く落霜紅 森澄雄【季語=落霜紅(秋)】
  6. 桔梗やさわや/\と草の雨     楠目橙黄子【季語=桔梗(秋)…
  7. 自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
  8. コスモスや泣きたくなつたので笑ふ 吉田林檎【季語=コスモス(秋)…

おすすめ記事

  1. 【春の季語】石鹸玉
  2. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】
  3. 風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第113回】佐古田亮介
  5. 【春の季語】鳥曇
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第120回】吉田類
  7. 鬼灯市雷門で落合うて 田中松陽子【季語=鬼灯市(夏)】
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年5 月分】
  9. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】
  10. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#13

Pickup記事

  1. 【冬の季語】冬桜
  2. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第1回】2012年・皐月賞
  3. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【13】/久留島元(関西現代俳句協会青年部長)
  4. みかんむくとき人の手のよく動く 若杉朋哉【季語=蜜柑(冬)】
  5. 【新連載】久留島元のオバケハイク【第1回】「龍灯」
  6. さうらしく見えてだんだん鴉の巣 大畑善昭【季語=鴉の巣(春)】
  7. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  8. 【巻頭言】地球を損なわずに歩く――〈3.11〉以後の俳句をめぐる断想
  9. 【春の季語】蛇穴を出づ
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第28回】草津と村越化石
PAGE TOP