ハイクノミカタ

街の縮図が薔薇挿すコップの面にあり 原子公平 【季語=薔薇(夏)】


街の縮図が薔薇挿すコップの面にあり

原子公平

「花の女王」と呼ばれるのも当然といった気品、風情でもって、堂々としたものだ。薔薇はいまの時分、馥郁として凛と咲き誇っている。道などを歩いていて、垣根に薔薇が咲いていたりすると、立ち止まってしばしうっとり眺めてしまう。 

 佐藤春夫の「病める薔薇」または「田園の憂鬱」には、自分の心を代弁してくれるような、こんな一説がある。 

 「薔薇は、彼の深く愛したものの一つであった。さうして時には「自分の花」とまで呼んだ。何故かといふに、この花に就ては一つの忘難い、慰めに満ちた詩句を、ゲエテが彼に遺して置いてくれたではないかーー「薔薇ならば花開かん」と。又、ただそんな理屈ばつた因縁ばかりではなく、彼は心からこの花を愛するやうに思つた。その豊饒な、杯から溢れ出すほどの過剰的な美は、殊にその紅色の花にあつて彼の心をひきつけた」

 薔薇といえば更に思い浮かぶ、ヨーゼフ・ボイスとなると、”We cannot do it without roses.”ということになる。そうなのだ。薔薇がなくちゃ生きていけないのだ。 

 季語は薔薇。「浚渫船(1955)」に収録。「和音模索 一九四六ー一九四八」と題された章のなかの一句である。昭和21年から23年といえば、戦火の記憶も生々しく、黒澤明の「素晴らしき日曜日(1947)」「酔いどれ天使(1948)」などに見られるように、至る所焦土、瓦礫の山といった風景が広がり、愛とか希望とかいったものが希求されてもいた。

 小石川原町にある木造のアパートの一室、窓に近いところに箪笥が置かれてあり、箪笥の天板には普段なにも置かないが、アパートの玄関脇に咲いていた薔薇が一輪、水を満たしたコップに挿してあり、殺伐とした部屋に芳しい甘い香りが漂っている。あまりにも殺風景な部屋のありように、時々不平を漏らしていた母への一時の慰めのつもりだった。

 アパートの二階の部屋の窓からは、敷地内の大きな欅が見える。この欅は爆撃を受けて、まったく枯れてしまい、青い蔦が鬱蒼と這っている。青蔦の上へ上へと這っていくさまは、戦後の開放的な空気のなかで、一際輝き、生命力の謳歌を誇っているかのようだ。欅の向こうは焼け跡が広がり、焼け残った商店や細々とした家並が続いている。

目の高さに置かれたコップに薔薇が斜めに挿してある。水面から上の茎と水中の茎と、茎一本分だけずれて見えている。光の悪戯だ。水の中に焼け跡と家並が、湾曲して押し合いをするように並んでいる。コップの中の街。コップを持ち上げて、ぐるりと半回転させると、景色が円筒状に移動する。縮図。最近出版されたばかりの徳田秋声の小説のタイトルが浮かぶ。これもまた縮図ではないか。そう気がつくと、いよいよ色合いを深め真紅の薔薇の一輪挿しと焼け跡の街並みが、なにかしら活気を秘めているように思えてきて、楽しげな気分に捉われ、甘い香りの湾曲した街を飽かず眺めては、ぐるりとコップを回転させたりもしたのだった。三十歳はすぐそこに迫ってきている。

中嶋憲武


【執筆者プロフィール】
中嶋憲武(なかじま・のりたけ)
昭和35年(1960)東京生まれ。
平成6年(1994)「炎環」入会。作句をはじめる。 平成11年(1999)「炎環」新人賞。
平成12年(2000)「炎環」同人。
平成21年(2009)炎環賞。炎環エッセイ賞。
平成29年(2017)銅版画でANY展(原宿)参加。電子書籍「日曜のサンデー」。
平成30年(2018)攝津幸彦記念賞優秀賞。
平成31年(2019)第0句集「祝日たちのために(港の人)」。 「炎環」「豆の木」「豈」所属。
山岸由佳さんとの共同サイト「とれもろ」toremoro.ne.jp
「週刊俳句」で西原天気さんと「音楽千夜一夜」連載中。

祝日たちのために
中嶋憲武 著
(港の人、2019年)
価格 1650円(税込)
ISBN 978-4896293623

2018年、第4回攝津幸彦記念賞・優秀賞を受賞した気鋭の俳人の、句(120句)+銅版画(13点)+散文(17篇)を収めたユニークな第一句集。句は2018年にツイッターで呟いたツイッター句であり、時代の風景にスリリングに迫っている。

■収録作品より
蟻塚を越え来て淋しい息つく
夏炉あかるく人語に星を数へ得ず
海の鳥居の晩春の石は鳥になる
手が空いてゐる月白の舟を出す
葛湯吹いて馬の体躯の夜がある


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2024年6月の火曜日☆常原拓のバックナンバー】
>>〔5〕早乙女のもどりは眼鏡掛けてをり 鎌田恭輔
>>〔6〕夕飯よけふは昼寝をせぬままに 木村定生

【2024年6月の水曜日☆阪西敦子のバックナンバー】
>>〔124〕留守の家の金魚に部屋の灯を残し 稲畑汀子

【2024年6月の木曜日☆中嶋憲武のバックナンバー】
>>〔1〕赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音 古沢太穂

【2024年5月の火曜日☆常原拓のバックナンバー】
>>〔1〕今年の蠅叩去年の蠅叩 山口昭男
>>〔2〕本の背は金の文字押し胡麻の花 田中裕明
>>〔3〕夜の子の明日の水着を着てあるく 森賀まり
>>〔4〕菱形に赤子をくるみ夏座敷 対中いずみ

【2024年5月の水曜日☆杉山久子のバックナンバー】
>>〔5〕たくさんのお尻の並ぶ汐干かな 杉原祐之
>>〔6〕捩花の誤解ねぢれて空は青 細谷喨々
>>〔7〕主われを愛すと歌ふ新樹かな 利普苑るな
>>〔8〕青嵐神社があったので拝む 池田澄子
>>〔9〕万緑やご飯のあとのまたご飯 宮本佳世乃

【2024年5月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔4〕一つづつ包むパイ皮春惜しむ 代田青鳥
>>〔5〕しまうまがシャツ着て跳ねて夏来る 富安風生
>>〔6〕パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子
>>〔7〕ラベンダー添へたる妻の置手紙 内堀いっぽ

【2024年4月の火曜日☆阪西敦子のバックナンバー】
>>〔119〕初花や竹の奥より朝日かげ    川端茅舎
>>〔120〕東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎
>>〔121〕朝寝楽し障子と壺と白ければ   三宅清三郎
>>〔122〕春惜しみつゝ蝶々におくれゆく   三宅清三郎
>>〔123〕わが家の見えて日ねもす蝶の野良 佐藤念腹

【2024年4月の水曜日☆杉山久子のバックナンバー】
>>〔1〕麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子
>>〔2〕白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉
>>〔3〕無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬
>>〔4〕飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀

【2024年4月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔1〕なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子
>>〔2〕春菊や料理教室みな男 仲谷あきら
>>〔3〕春の夢魚からもらふ首飾り 井上たま子

【2024年4月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔1〕なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子
>>〔2〕春菊や料理教室みな男 仲谷あきら

【2024年3月の火曜日☆鈴木総史のバックナンバー】
>>〔14〕芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々
>>〔15〕一瞬にしてみな遺品雲の峰 櫂未知子
>>〔16〕牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎

【2024年3月の水曜日☆山岸由佳のバックナンバー】
>>〔5〕唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子
>>〔6〕少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女
>>〔7〕金色の種まき赤児がささやくよ  寺田京子

【2024年3月の木曜日☆板倉ケンタのバックナンバー】
>>〔6〕祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
>>〔7〕吾も春の野に下りたてば紫に 星野立子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐【季語=恋猫(春)…
  2. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)…
  3. 秋灯の街忘るまじ忘るらむ 髙柳克弘【季語=秋灯(秋)】
  4. 梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太【季語=梅(春)】
  5. いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】…
  6. 蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】
  7. 車椅子はもとより淋し十三夜 成瀬正俊【季語=十三夜(秋)】
  8. 愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一【季語=砂糖水(夏)】

おすすめ記事

  1. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  2. 印刷工枯野に風を増刷す 能城檀【季語=枯野(冬)】
  3. 散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの【季語=牡丹(夏)】
  4. 【連載】新しい短歌をさがして【2】服部崇
  5. 【春の季語】春の野
  6. 休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣【季語=霜(冬)】
  7. 妻となる人五月の波に近づきぬ 田島健一【季語=五月(夏)】
  8. 【冬の季語】雪
  9. 婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子【季語=桔梗(秋)】
  10. 【新年の季語】二日

Pickup記事

  1. 春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨【季語=春立つ(春)】
  2. 鉄瓶の音こそ佳けれ雪催 潮田幸司【季語=雪催(冬)】
  3. 【新年の季語】門松
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第18回】塩竈と佐藤鬼房
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第94回】檜山哲彦
  6. 【夏の季語】雲の峰
  7. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  8. 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】
  9. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
  10. 【夏の季語】鮎
PAGE TOP