ハイクノミカタ

未草ひらく跫音淡々と 飯島晴子【季語=未草(夏)】


未草ひらく跫音淡々と)

飯島晴子

 真昼間の静けさの中にひらく未草、そしてその近くを通る跫音。それらはほぼ同じ高さで、地面、水面を介してゆるく繋がっている。「淡々と」からは、草を踏んでゆく音の実際の淡さと、未草に関心もなく過ぎてゆく様とが感じられる。そして、この一句には、人間の目や耳の高さから描かれた雰囲気がない。未草や跫音の低さぎりぎりまで目と耳を近づけ、それらの微かなうごきを鋭敏に感じ取っている感じがする。そして「未草ひらく」という連続した一つの過程と、「跫音」という断続的なものとの対比が出てきて、奇妙な時間感覚を呼び起こす。未草がひらききり、跫音が聞こえなくなって再び、いつもの時間が流れ出すのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  2. 行秋や音たてて雨見えて雨 成瀬正俊【季語=行秋(秋)】
  3. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)…
  4. 両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】
  5. 夏落葉降るや起ちても座りても 宇多喜代子【季語=夏落葉(夏)】
  6. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  7. 買はでもの朝顔市も欠かされず 篠塚しげる【季語=朝顔市(夏)】
  8. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】なまはげ
  2. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第8回】
  3. 【夏の季語】サマーセーター/サマーニット
  4. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第127回】鳥居真里子
  6. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  7. 新涼やむなしく光る貝釦 片山由美子【季語=新涼(秋)】
  8. 【春の季語】雛飾る
  9. 【冬の季語】冬の蝶
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月26日配信分】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第125回】峯尾文世
  2. 呼吸器と同じコンセントに聖樹 菊池洋勝【季語=聖樹(冬)】
  3. 【夏の季語】夏休(夏休み)
  4. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 
  5. 同じ事を二本のレール思はざる 阿部青鞋
  6. 逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第129回】朝妻力【最終回】
  8. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  9. 葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
PAGE TOP