ハイクノミカタ

白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子【季語=白萩(秋)】


白萩を押してゆく身のぬくさかな)

飯島晴子

 両側から萩が、「押してゆく」だけの量感をもってせりだしてくる狭い道。それは温度感覚で言えばつめたくもあたたかくもないだろうが、強いて言えば包まれている感じはあるかもしれない。この「ぬくさ」は、むしろ身体の内部から湧き上がるものだと思う。歩いてゆくために必要なエネルギー、そして懐かしさのような感覚。「白萩」のやわらかさ、「押してゆく」の強さ、そして再び「ぬくさ」へ。混沌とした良い句だと思う。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】
>>〔22〕露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子
>>〔21〕怒濤聞くかたはら秋の蠅叩   飯島晴子
>>〔20〕葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子
>>〔19〕瀧見人子を先だてて来りけり  飯島晴子
>>〔18〕未草ひらく跫音淡々と     飯島晴子
>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子


>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  2. 一臓器とも耕人の皺の首 谷口智行【季語=耕人(春)】
  3. プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】…
  4. 山頂に流星触れたのだろうか 清家由香里【季語=流星(秋)】
  5. 姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子【季語=夏木(夏)】
  6. 夏が淋しいジャングルジムを揺らす 五十嵐秀彦【季語=夏(夏)】
  7. 雪が降る千人針をご存じか 堀之内千代【季語=雪(冬)】
  8. ゆげむりの中の御慶の気軽さよ 阿波野青畝【季語=御慶(新年)】

おすすめ記事

  1. 或るときのたつた一つの干葡萄 阿部青鞋
  2. 【#42】愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第32回】城ヶ島と松本たかし
  4. 卒業の子らが机を洗ひ居る 山口草堂【季語=卒業(春)】
  5. 【アンケート】東日本大震災から10年目を迎えて
  6. 【春の季語】日永
  7. 黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子【季語=黒揚羽(夏)】
  8. わが腕は翼風花抱き受け 世古諏訪【季語=風花(冬)】
  9. スバルしずかに梢を渡りつつありと、はろばろと美し古典力学 永田和宏
  10. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】野菊
  2. 【夏の季語】花火
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−2】 足摺岬と松本たかし
  4. いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)】
  5. 新綠を描くみどりをまぜてゐる 加倉井秋を【季語=新綠(夏)】
  6. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  7. 【春の季語】春雷
  8. 【夏の季語】額の花
  9. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  10. 寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子【季語=寒天(冬)】
PAGE TOP