ハイクノミカタ

けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】


けふあすは誰も死なない真葛原)

飯島晴子

 では明後日は誰かが死ぬのか否か、という点は問題ではない。それが現段階ではわからない、さらには、今日と明日は誰も死なないということがわかっている、というところがむしろこの句の肝であろう。鬱蒼とした真葛原で、ここまではわかる、ここからはわからないという境界を「けふあす」という時間で量的に規定したのが面白いのである。

 晴子の葛の句と言えば〈葛の花来るなと言つたではないか〉であるが、実際に晴子は葛の花が好きだと明言している。「赤っぽい紫色の花は艶に濃い情感を漂わして、粗い葉の茂りと妙に調和がとれている」「葛の花自体は、形も色も、華やかな盛りの雰囲気をもつ花で、どこにも滅亡を予言するイメージは見当たらないが、その濃艶な葛の花の先には必ず滅びがあり、しかもそれはだれもが知っていることのような、そういう葛の花にまつわる気分の複雑さが好き」と言う。

 とすれば、掲句は盛者必衰というありきたりの概念に回収されかねないが、勿論この句の魅力がそこにあるわけではない。前述したような、見える、わかる範囲に新しい尺度を導入したところが良いのだと思う。「真葛原」という言い回しは、景の中の葉の割合を圧倒的に増やし、広角のところどころに色づく葛の花を却って鮮明に映し出す。広い真葛原の中の赤紫の花が死者のようにも見えてくるのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】
>>〔24〕婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子
>>〔23〕白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子
>>〔22〕露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子
>>〔21〕怒濤聞くかたはら秋の蠅叩   飯島晴子
>>〔20〕葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子
>>〔19〕瀧見人子を先だてて来りけり  飯島晴子
>>〔18〕未草ひらく跫音淡々と     飯島晴子
>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子


>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 夏落葉降るや起ちても座りても 宇多喜代子【季語=夏落葉(夏)】
  2. 夾竹桃くらくなるまで語りけり 赤星水竹居【季語=夾竹桃(夏)】
  3. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  4. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  5. 猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流【季語=亀鳴く(春)】
  6. ひっくゝりつっ立てば早案山子かな 高田蝶衣【季語=案山子(秋)】…
  7. かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり【季語=かんぱち(夏)】…
  8. 冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石【季語=冴返る(春)】

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】コスモス
  2. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  3. 【春の季語】夜桜
  4. 秋蝶の転校生のやうに来し 大牧広【季語=秋蝶(秋)】
  5. わが知れる阿鼻叫喚や震災忌 京極杞陽【季語=震災忌(秋)】
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」菜の花のオイスターソースがけ
  7. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  8. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)】
  9. 【秋の季語】秋薔薇
  10. 【冬の季語】夕霧忌

Pickup記事

  1. 麦真青電柱脚を失へる 土岐錬太郎【季語=青麦(夏)】
  2. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪(春)】
  3. 軋みつつ花束となるチューリップ 津川絵理子【季語=チューリップ(春)】
  4. 風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷【季語=秋刀魚(秋)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第29回】横浜と大野林火
  6. カードキー旅寝の春の灯をともす トオイダイスケ【季語=春の灯(春)】 
  7. 人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  8. 大阪の屋根に入る日や金魚玉   大橋櫻坡子【季語=金魚玉(夏)】
  9. 夕凪を櫂ゆくバター塗るごとく 堀本裕樹【季語=夕凪(夏)】
  10. 金色の種まき赤児がささやくよ  寺田京子【季語=種蒔(春)】 
PAGE TOP