ハイクノミカタ

嚔して酒のあらかたこぼれたる 岸本葉子【季語=嚔(冬)】


嚔して酒のあらかたこぼれたる)

岸本葉子)

『つちふる』所収)


 ものを作り続けていると成功しやすいパターンや好きな表現を繰り返し使ってしまうということは良くも悪くも往々にしてある。 

 星野源がそれについてこんなことを語っていた。手癖で作曲するようになってきてしまったことに問題を感じていたが、普段のようにギターではなく初めてキーボードで曲を作ってみたら手癖から一気に解放されたというのだ。ギターが指を使うためなのか、「手癖」というネーミングがわかりやすいではないか。その時に出来た曲が『創造』(「スーパーマリオブラザーズ」の35周年テーマソング)。その話を知ったあとに聴いてみると確かに音の跳躍の自由度が増しているように感じられる。

 手癖からの解放。これを是非俳句に応用できないものか。楽器の代理になるかわからないが、句帳に使う筆記用具を鉛筆にした時にちょっとした筆圧のストレスからは解放された。それが作句に影響を及ぼしたのかは不明である。でも、あの解放には目の覚めるような驚きがあった。

 フルタイムで働いていると「いつ俳句を作るの?」という質問を受けるが、ひとつ言えるのは仕事中にふっと俳句が浮かぶことなどほぼないということである。仕事を詠んだ句は仕事から解放された時に残った感触、残像で詠んでいる。むしろオンとオフの切り替わりがあるからこそ新鮮な気持ちで詠むことができるのだ。これは仕事中の脳の手癖が一瞬解放されるためなのか?

 勝新太郎主演の「座頭市二段斬り」や市川雷蔵主演の「眠狂四郎多情剣」を手がけた映画監督の井上昭は「歌手と落語家は演技がうまい」と語っていた。ある1点に秀でている人は他のジャンルでもある程度のレベルに達することが出来るということか。その中でも歌・落語と演技は相性が良く、手癖が良い方向に生きるのかもしれない。俳句は何と相性が良いのだろう。

  嚔して酒のあらかたこぼれたる   岸本葉子

「あらかた」が大らかだ。こぼれたことに対してどんな感情を持っているのかは述べられていないが、「こぼれちゃった」と笑っている姿が思われるのは「あらかた(=粗方)」という大づかみな形容を用いているから。また、「こぼしたる」でなく「こぼれたる」なので嚔をした人に罪はなく、自然現象のように把握している点も大きい。こぼれたことに対して負の感情を抱いている人がこの句の中には登場しないのだ。嚔は充分に予兆があってからやってくる。酒を一度置いたりもしないくらい酔って開放的な気分になっても、それが許される関係性を持った仲間同士で飲んでいることがうかがえる。

 作者の本業はエッセイスト。エッセイストが俳句を詠むことについて、散文脳と韻文脳では使う領域が違うから気分転換になるのかしらなどと考えていたが、自身の句集について語ったYouTubeの番組「岸本葉子『十九歳の狙撃兵』」の中で全く違う角度からの発言があった。

 エッセイは「自分の人生を二度生きること」。それに対して俳句は必ずしも目の前にあるものでなくても良く、自分でない誰かになりきることが出来るのだという。俳句は小説のように登場人物の詳細や背景を伝える必要がないからだ。

 虚と実の往来。もしかしたらそれが生き方の手癖から解放される手段になり、この大らかさにつながっているのかもしれない。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)



【2022年1月の火曜日☆菅敦のバックナンバー】

>>〔1〕賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎
>>〔2〕血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は   中原道夫

【2022年1月の水曜日☆吉田林檎のバックナンバー】

>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人

【2021年12月の火曜日☆小滝肇のバックナンバー】

>>〔1〕柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺    正岡子規
>>〔2〕内装がしばらく見えて昼の火事   岡野泰輔
>>〔3〕なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ
>>〔4〕共にゐてさみしき獣初しぐれ   中町とおと

【2021年12月の水曜日☆川原風人のバックナンバー】

>>〔1〕綿入が似合う淋しいけど似合う    大庭紫逢
>>〔2〕枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」   林翔
>>〔3〕鏡台や猟銃音の湖心より      藺草慶子
>>〔4〕みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何
>>〔5〕ともかくもくはへし煙草懐手    木下夕爾

【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉
>>〔5-1〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【前編】
>>〔5-2〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【後編】

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 虹の空たちまち雪となりにけり 山本駄々子【季語=雪(冬)】
  2. 砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】 
  3. 麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜 飯田蛇笏【季語=夏めく(夏)】
  4. イエスほど痩せてはをらず薬喰 亀田虎童子【季語=薬喰(冬)】
  5. 人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】
  6. 日記買ふよく働いて肥満して 西川火尖【季語=日記買ふ(冬)】
  7. 鷹鳩と化して大いに恋をせよ 仙田洋子【季語=鷹鳩と化す(春)】
  8. 恋の神えやみの神や鎮花祭 松瀬青々【季語=鎮花祭(春)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】朧月
  2. 天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫【季語=夜半の冬(冬)】
  3. 鎌倉を驚かしたる余寒あり 高濱虚子【季語=余寒(春)】
  4. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
  5. 【連載】新しい短歌をさがして【8】服部崇
  6. 冷やっこ試行錯誤のなかにあり 安西水丸【季語=冷やっこ(夏)】
  7. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第5回】
  8. 恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人【季語=年の豆(冬)】
  9. 先生はいつもはるかや虚子忌来る 深見けん二【季語=虚子忌(春)】
  10. コンゲツノハイク(結社推薦句)【4月30日締切】

Pickup記事

  1. 【春の季語】鴨引く
  2. 【春の季語】初音
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年4月分】
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年3月分】
  5. 【春の季語】春野
  6. 子供は鳥 かはたれとたそかれにさざめく 上野ちづこ
  7. 行く涼し谷の向うの人も行く   原石鼎【季語=涼し(夏)】
  8. 告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子【季語=泳ぐ(夏)】
  9. 誕生日の切符も自動改札に飲まれる 岡田幸生
  10. 流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】 
PAGE TOP