血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】


血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は)

中原道夫


二〇一五年冬、中原はIS(イスラミック・ステート)による同時多発テロ直後のフランス・パリへ旅立った。銀化同人大月光勲氏の能面展への参加が渡仏の主たる理由と聞いている。テロ直後という渦中に身を投ずる師を心配し引き留める者も多かったが、中原はそんな気持ちなど意に介さないように、

「大丈夫だよ、テロ直後の方が逆に警備が強化されて安全というものだ」と言って、愛用の眼鏡を顱頂(ろちょう)にずらし、にこっと笑ったのだった。

パリに到着した中原は、セクト・ポクリット管理人の堀切克洋氏ほか多くの俳人たちと句座を伴にしている。こんな時に俳句?ではなく、こんな時だから俳句なのだ。芭蕉や子規を引き合いに出さずとも、俳句は死と隣り合わせの文芸だ。死を覚悟した俳句はとてつもなく強い。

掲句では血という言葉を繰り返し使用し、あたかもテロの現場に居合わせたかのようだ。暴力に対して暴力で報復するテロリストの負の連鎖、絨毯の吸へる血はと追い打ちを掛けることで一気に表出する現実感。読者は否応なしに血塗れの絨毯の上に放り出され、凄惨な光景から目を逸らすことが出来ない。

S’il vous plaît, aidez-moi ! (助けてくれ)

Tatatatatatatatatatata…… (機関銃の音)

中原いわく二〇一五年冬のパリは人生の大きな転機になったらしい。日本に帰国した後も何か現実感が無いと。それはそうだろう。テロ直後という非日常を経て何事もなく生きているという違和感。いま・ここ・われ。生と死の境界は一本の線ではなく、絨毯の上にとめどなく流れる血が描き出す一枚の絵画のようなものなのだから。

掲句は中原道夫の第十二句集『一夜劇』より抽いた。

菅 敦


【執筆者プロフィール】
菅 敦(かん・あつし)
昭和四十六年 千葉県生れ
平成二十年「銀化」入会 中原道夫に師事
平成二十四年 第十三回「銀化」新人賞受賞・同年「銀化」同人
平成二十九年「銀化」副編集長
令和二年 俳人協会第四回新鋭俳句賞準賞 受賞
令和二年 第一句集『仮寓』上梓 俳人協会会員



【2022年1月の火曜日☆菅敦のバックナンバー】

>>〔1〕賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎

【2022年1月の水曜日☆吉田林檎のバックナンバー】

>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人

【2021年12月の火曜日☆小滝肇のバックナンバー】

>>〔1〕柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺    正岡子規
>>〔2〕内装がしばらく見えて昼の火事   岡野泰輔
>>〔3〕なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ
>>〔4〕共にゐてさみしき獣初しぐれ   中町とおと

【2021年12月の水曜日☆川原風人のバックナンバー】

>>〔1〕綿入が似合う淋しいけど似合う    大庭紫逢
>>〔2〕枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」   林翔
>>〔3〕鏡台や猟銃音の湖心より      藺草慶子
>>〔4〕みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何
>>〔5〕ともかくもくはへし煙草懐手    木下夕爾

【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉
>>〔5-1〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【前編】
>>〔5-2〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【後編】

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

関連記事