ハイクノミカタ

影ひとつくださいといふ雪女 恩田侑布子【季語=雪女(冬)】


影ひとつくださいといふ雪女)

恩田侑布子

 人はなぜメジャーとマイナーを聞き分けられるのか。ピアニストの清塚信也が音にまつわる不思議の一つとして音楽バラエティ番組で問題定義していた。その謎に対する回答は出ていなかった。確かに音楽のプロでなくても聞き分けは出来ている。

 「蛍の光」を聞くと少し悲しい気持ちになる。卒業式で歌い、「蛍の光」は別れを伴う曲として心に刻まれているからだ。原曲はスコットランド民謡の「オールド・ラング・サイン」。同じ原曲でも閉店前によくかかるのは「別れのワルツ」としてリリースされている。三拍子に編曲されており、ゆったりとしていてどことなく悲しさに拍車がかかる。「悲しみなさい」と言われているようだ。この三拍子バージョンは映画「哀愁」で使われており、そのイメージに引っ張られていることも一部の人には寄与しているだろう。三拍子バージョンは「哀愁」での使用が最初だったようである。

 しかし「蛍の光」は曲としてはメジャー(長調)。曲調と感情のズレに長い時間をかけて慣れてしまったようだ。竹中直人の「笑いながら怒る人」という芸には散々笑わせてもらったが、我々も「蛍の光」を聞く度にメジャーコードで悲しんでいたのである。

  影ひとつくださいといふ雪女   恩田侑布子

 どことなく違和感がある。それは「影ひとつください」に集約されている。

 影を欲しがるということは雪女には影がないということが前提になる。影があるかどうかなど考えたことがなかったが、雪女は吹雪の日に登場するので、あるかないかで言えば「ない」が妥当に思える。だから欲しいのだろうが、もらえるかどうかは別問題である。影は受け渡しの出来るものではない。そのような曖昧な前提のもと、受け渡しの出来ない影を「ひとつ」と数えてしまっているのだ。ということは「ふたつ」もありえる?受け渡しが出来るかどうかという一つの問題が解決する前にもう次の話に進んでしまっている。

 「ください」にも違和感がある。雪女が丁寧語を使うことは全くないわけではないであろうが、「このことは誰にも話してはなりません」などと命令口調が印象的に使われているので、関係性でいうと雪女が上であると無意識に設定してはいないだろうか。だとすると「ください」のような下手に出るもの言いは似つかわしくないのである。小さな違和感の正体はその関係性にあるのではないだろうか。

 言葉遣いにはその発話者のキャラクターや聞き手との関係性がついてまわる。特に敬語にはそれが出やすい。無意識に固まってしまっていた様々な前提が一句の句に向き合うことで立ち上がった。似つかわしさをずらすことも表現の手法のひとつなのだ。「蛍の光」はどの程度その「ずらし」に意図が入っているのだろうか。

『はだかむし』(2022年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】

【ドゥマゴ文学賞作家による句集『はだかむし』は絶賛発売中!】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔26〕受賞者の一人マスクを外さざる  鶴岡加苗
>>〔25〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ  川崎展宏
>>〔24〕伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士
>>〔23〕菊人形たましひのなき匂かな   渡辺水巴
>>〔22〕つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠
>>〔21〕ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
>>〔20〕遅れ着く小さな駅や天の川    髙田正子
>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 消すまじき育つるまじき火は埋む 京極杞陽【季語=埋火(冬)】
  2. まはし見る岐阜提灯の山と川 岸本尚毅【季語=岐阜提灯(夏)】
  3. プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】…
  4. 凍る夜の大姿見は灯を映す 一力五郎【季語=凍る(冬)】
  5. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  6. 静臥ただ落葉降りつぐ音ばかり 成田千空【季語=落葉(冬)】
  7. つはの葉につもりし雪の裂けてあり     加賀谷凡秋【季語=雪(…
  8. 寝そべつてゐる分高し秋の空 若杉朋哉【季語=秋の空(秋)】

おすすめ記事

  1. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  2. 【春の季語】雲雀
  3. 【連載】歳時記のトリセツ(13)/関悦史さん
  4. 街坂に雁見て息をゆたかにす 福永耕二【季語=雁(秋)】
  5. 【春の季語】春の夢
  6. どこからが恋どこまでが冬の空 黛まどか【季語=冬の空(冬)】
  7. 【新年の季語】二日
  8. 【新年の季語】七種(七草)
  9. 屋根替の屋根に鎌刺し餉へ下りぬ 大熊光汰【季語=屋根替(春)】
  10. 河よりもときどき深く月浴びる 森央ミモザ【季語=月(秋)】

Pickup記事

  1. 冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨【季語=冴返る(春)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第112回】伊達浩之
  3. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  4. 【秋の季語】コスモス
  5. サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓【季語=サイネリア(春)】
  6. 【冬の季語】毛糸編む
  7. 琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第10回】相沢文子
  9. 海女ひとり潜づく山浦雲の峰 井本農一【季語=雲の峰(夏)】
  10. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】
PAGE TOP