セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
日下野由季
日下野由季
【祝1周年】ハイクノミカタ season1 【2020.10-2021.9】
2021.09.30
はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】
2021.05.31
水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石【季語=あぢさゐ(夏)】
2021.05.24
さみだれの電車の軋み君が許へ 矢島渚男【季語=さみだれ(夏)】
2021.05.17
母の日の義母にかなしきことを告ぐ 林誠司【季語=母の日(夏)】
2021.05.03
鳥帰るいづこの空もさびしからむに 安住敦【季語=鳥帰る(春)】
2021.04.26
筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
2021.04.12
桜蘂ふる一生が見えてきて 岡本眸【季語=桜蘂ふる(春)】
2021.04.05
さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子【季語=囀(春)】
2021.03.29
父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男【季語=風車(春)】
2021.03.22
人はみななにかにはげみ初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
2021.03.15
妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石【季語=春星(春)】
2021.03.08
軋みつつ花束となるチューリップ 津川絵理子【季語=チューリップ(春)】
2021.03.01
来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
2021.02.22
氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】
2021.02.15
紅梅や凍えたる手のおきどころ 竹久夢二【季語=紅梅(春)】
2021.02.08
叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎【季語=春隣(冬)】
2021.02.01
水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】
2021.01.25
此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
2021.01.18
松過ぎの一日二日水の如 川崎展宏【季語=松過ぎ(新年)】
2021.01.11
いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】
2021.01.04
数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】
2020.12.28
うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子【季語=羽子板市(冬)】
2020.12.21
てつぺんにまたすくひ足す落葉焚 藺草慶子【季語=落葉焚(冬)】
2020.12.14
大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】
2020.12.07
あたたかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=冬の空(冬)】
2020.11.30
いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】
2020.11.23
逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】
2020.11.16
冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【冬の季語=冬(冬)】
2020.11.09
夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ 千代田葛彦【季語=冬隣(秋)】
2020.11.02
団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一【季語=団栗(秋)】
2020.10.26
好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明【季語=草紅葉(秋)】
2020.10.19
流星も入れてドロップ缶に蓋 今井聖【季語=流星(秋)】
2020.10.12
渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美【季語=渡り鳥(秋)】
2020.10.05
総合ランキング
1位
朝寝して居り電話又鳴つてをり 星野立子【季語=朝寝(春)】
2位
次の世は雑木山にて芽吹きたし 池田澄子【季語=芽吹く(春)】
3位
殺さないでください夜どほし桜ちる 中村安伸【季語=桜散る(春)】
4位
早蕨の袖から袖へ噂めぐり 楠本奇蹄【季語=早蕨(春)】
5位
自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
6位
【新連載】オハナシハイク【#1】チューリップのはなし
7位
夜間航海たちまち飽きて春の星 青木ともじ【季語=春の星(春)】
8位
歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
9位
ヰルスとはお前か俺か怖や春 高橋睦郎【季語=春(春)】
10位
今日何も彼もなにもかも春らしく 稲畑汀子【季語=春(春)】
24時間ランキング
1位
次の世は雑木山にて芽吹きたし 池田澄子【季語=芽吹く(春)】
2位
夜間航海たちまち飽きて春の星 青木ともじ【季語=春の星(春)】
3位
叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎【季語=春隣(冬)】
4位
早蕨の袖から袖へ噂めぐり 楠本奇蹄【季語=早蕨(春)】
5位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
6位
蝌蚪一つ落花を押して泳ぐあり 野村泊月【季語=蝌蚪・落花(春)】
7位
水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
8位
春の日やあの世この世と馬車を駆り 中村苑子【季語=春の日(春)】
9位
菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村【季語=菜の花(春)】
10位
【春の季語】春の夜
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE