ハイクノミカタ

白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子【季語=白萩(秋)】


白萩を押してゆく身のぬくさかな)

飯島晴子

 両側から萩が、「押してゆく」だけの量感をもってせりだしてくる狭い道。それは温度感覚で言えばつめたくもあたたかくもないだろうが、強いて言えば包まれている感じはあるかもしれない。この「ぬくさ」は、むしろ身体の内部から湧き上がるものだと思う。歩いてゆくために必要なエネルギー、そして懐かしさのような感覚。「白萩」のやわらかさ、「押してゆく」の強さ、そして再び「ぬくさ」へ。混沌とした良い句だと思う。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】
>>〔22〕露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子
>>〔21〕怒濤聞くかたはら秋の蠅叩   飯島晴子
>>〔20〕葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子
>>〔19〕瀧見人子を先だてて来りけり  飯島晴子
>>〔18〕未草ひらく跫音淡々と     飯島晴子
>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子


>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雨だれを聴きて信濃の濁り酒 德田千鶴子【季語=濁り酒(秋)】
  2. 鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子【季語=猟(冬)】
  3. 杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき 森澄雄【季語=余寒(春)】
  4. 旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子【季語=冬日(冬)】
  5. 雪の速さで降りてゆくエレベーター 正木ゆう子【季語=雪(冬)】
  6. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】
  7. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
  8. 乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子【季語=乾草(夏)】

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】冷房
  2. 浅春の岸辺は龍の匂ひせる 対中いずみ【季語=亀浅春(春)】
  3. 【冬の季語】狐
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第22回】村上鞆彦
  5. 酔うて泣きデザートを食ひ年忘 岸本尚毅【季語=年忘(冬)】
  6. 恋ふたつ レモンはうまく切れません 松本恭子【季語=レモン(秋)】
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年9月分】
  8. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第6回】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第28回】草津と村越化石
  10. 迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 中嶋憲武

Pickup記事

  1. 軋みつつ花束となるチューリップ 津川絵理子【季語=チューリップ(春)】
  2. 不健全図書を世に出しあたたかし 松本てふこ【季語=あたたか(春)】 
  3. 【書評】『シリーズ自句自解Ⅱベスト100 大牧広』(ふらんす堂、2017年)
  4. でで虫の繰り出す肉に後れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  5. 沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助【季語=沈丁(春)】
  6. 【連載】歳時記のトリセツ(10)/小津夜景さん
  7. 誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男【季語=銀河(秋)】
  8. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
  9. 敬老の日のどの席に座らうか 吉田松籟【季語=敬老の日(秋)】
  10. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】
PAGE TOP