ハイクノミカタ

ラベンダー添へたる妻の置手紙 内堀いっぽ【季語=ラベンダー(夏)】


ラベンダー添へたる妻の置手紙

内堀いっぽ

妻のことがわからない。
何を考えているのか、
どんな風に感じているのか。
満ち足りているのか、
何かが足りないと思っているのか。
いまは幸せなのか、
僕のことを、どう思っているのか。
開店前の本棚のほこりを拭きながら
僕はそんなことを考えていた。

知り合ったのは友人の紹介だ。
仕事が忙しく人と出会う機会もあまりない、
とぼやいていた僕の前に彼女が現れた。
そのとき僕は自分の好きなものの話を
ずっとしていた気がする。
いつかは今の会社をやめて、
古本も販売できるカフェを開きたい、
という誰にも言わなかった夢なども。
ふだんあまり自分のことを喋らない僕が、
そんなことまで話してしまったのは、
彼女の魔法のような頷き方のためだと思う。

その後もなんどか会う機会を重ね、
彼女はいつも聞き役にまわり、
ほとんど僕がいつも話していた。
誰かにむかって自分のことを話すことが、
これほどまでに心地よいことを
僕はそれまで知らなかった。
彼女と結婚することに、
僕はためらいを感じることはなかった。

彼女の希望で、新婚旅行は
北海道の富良野に出かけた。
一面のラベンダーと青い空、
それ以外に何もない風景。
ずいぶん長い間、
僕たちはそこにいたのだと思う。
夕空が薄いピンク色から
ラベンダーのような紫色に変わるまで、
僕たち二人はそこに立っていた。

まもなく僕は
自分の古本カフェを開くことになった。
開店のための準備はめまぐるしく、
さまざまな手配に忙殺された。
次第に二人で会話する時間は
少なくなっていった。
ある意味夢を叶えた僕の話は、
現実的な目の前の問題に変わっていった。
古本カフェは思いのほか好評で、
雑誌などにも取り上げられ、
忙しい日々が続いていた。
それでも表面的に二人の日々は
あまり変わらなかったと思う。

ある日、家に帰ると
妻がいなかったことがある。
何時間経っても帰ってこないので、
何度もメッセージを送り、電話をかけた。
何も言わずに出かけて、
連絡もとれないなんて。
しかし、苛立ちは
次第に不安に変わっていった。
何か事件にまきこまれたのかもしれない。
知らないうちに、妻が傷つく一言を
発していたのかも知れない。
あるいは…
とにかく無事に帰ってきてほしい。
祈りのような気持ちだけが最後に残った。

妻は深夜に帰ってきた。
どこにいってたの?という質問の前に、
「眠いから寝るね」と言って
妻は寝室に入ってしまった。

それから変わらない日常が戻ってきた。
あのとき妻はどこにいって、
何をしていたのか、触れることはなく、
僕もまた聞かないままでいた。

とにかくあのときの
無事でいてくれればいいという、
祈りのような気持ちを忘れなければいい。
僕はそれだけを思っていた。
妻はどことなく明るさを取り戻していった。
おだやかな日々が続いていた。

そんなある日。
僕は忘れ物をして古本カフェを一時閉じ
家に帰ってきた。

開けっぱなしの窓から風が吹き込み、
白いカーテンをなびかせていた。

明るい光に溢れた部屋の
テーブルの上に、それはあった。

ラベンダー添へたる妻の置手紙
内堀いっぽ

※気になる一句から膨らむストーリーを書いていきます。作者の人生、作句の背景とは、全く関係がありません。その点ご理解、ご容赦いただけると幸いです。

小助川駒介


【執筆者プロフィール】
小助川駒介(こすけがわ・こますけ)
『玉藻』同人。第三回星野立子賞受賞。
星野椿先生主催の超結社句会「二階堂句会」の司会進行係。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2024年5月の火曜日☆常原拓のバックナンバー】
>>〔1〕今年の蠅叩去年の蠅叩 山口昭男
>>〔2〕本の背は金の文字押し胡麻の花 田中裕明
>>〔3〕夜の子の明日の水着を着てあるく 森賀まり

【2024年5月の水曜日☆杉山久子のバックナンバー】
>>〔5〕たくさんのお尻の並ぶ汐干かな 杉原祐之
>>〔6〕捩花の誤解ねぢれて空は青 細谷喨々
>>〔7〕主われを愛すと歌ふ新樹かな 利普苑るな
>>〔8〕青嵐神社があったので拝む 池田澄子

【2024年5月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔4〕一つづつ包むパイ皮春惜しむ 代田青鳥
>>〔5〕しまうまがシャツ着て跳ねて夏来る 富安風生
>>〔6〕パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子

【2024年4月の火曜日☆阪西敦子のバックナンバー】
>>〔119〕初花や竹の奥より朝日かげ    川端茅舎
>>〔120〕東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎
>>〔121〕朝寝楽し障子と壺と白ければ   三宅清三郎
>>〔122〕春惜しみつゝ蝶々におくれゆく   三宅清三郎
>>〔123〕わが家の見えて日ねもす蝶の野良 佐藤念腹

【2024年4月の水曜日☆杉山久子のバックナンバー】
>>〔1〕麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子
>>〔2〕白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉
>>〔3〕無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬
>>〔4〕飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀

【2024年4月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔1〕なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子
>>〔2〕春菊や料理教室みな男 仲谷あきら
>>〔3〕春の夢魚からもらふ首飾り 井上たま子

【2024年4月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔1〕なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子
>>〔2〕春菊や料理教室みな男 仲谷あきら

【2024年3月の火曜日☆鈴木総史のバックナンバー】
>>〔14〕芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々
>>〔15〕一瞬にしてみな遺品雲の峰 櫂未知子
>>〔16〕牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎

【2024年3月の水曜日☆山岸由佳のバックナンバー】
>>〔5〕唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子
>>〔6〕少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女
>>〔7〕金色の種まき赤児がささやくよ  寺田京子

【2024年3月の木曜日☆板倉ケンタのバックナンバー】
>>〔6〕祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
>>〔7〕吾も春の野に下りたてば紫に 星野立子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男【季語=獺祭忌(秋)】
  2. 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
  3. 服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロー…
  4. フラミンゴ同士暑がつてはをらず 後藤比奈夫【季語=暑し(夏)】
  5. 橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女【季語=橡の実(秋)】
  6. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  7. かゝる世もありと暮しぬ春炬燵 松尾いはほ【季語=春炬燵(春)】
  8. 秋・紅茶・鳥はきよとんと幸福に 上田信治【季語=秋(秋)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第119回】木戸敦子
  2. 【連載】新しい短歌をさがして【7】服部崇
  3. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第6回】
  4. 復讐の馬乗りの僕嗤っていた 福田若之
  5. 【#46】大学の猫と留学生
  6. 嫁がねば長き青春青蜜柑 大橋敦子【季語=青蜜柑(秋)】
  7. 不健全図書を世に出しあたたかし 松本てふこ【季語=あたたか(春)】 
  8. 節分や海の町には海の鬼 矢島渚男【季語=節分(冬)】
  9. 【投稿募集】アゴラ・ポクリット
  10. 松葉屋の女房の円髷や酉の市 久保田万太郎【季語=酉の市(冬)】

Pickup記事

  1. ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有
  2. 【夏の季語】夏服/白服 麻服 サマードレス サンドレス 簡単服 あつぱつぱ 半ズボン ショートパンツ
  3. 大いなる春を惜しみつ家に在り 星野立子【季語=春惜しむ(春)】
  4. 底紅や黙つてあがる母の家 千葉皓史【季語=底紅(秋)】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年11月分】
  6. 霜柱五分その下の固き土 田尾紅葉子【季語=霜柱(冬)】
  7. 【春の季語】素魚
  8. 帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二【季語=木の芽(春)】
  9. 【秋の季語】天の川
  10. 桐咲ける景色にいつも沼を感ず 加倉井秋を【季語=桐の花(夏)】
PAGE TOP