ハイクノミカタ

ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子【季語=梅雨(夏)】


ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき

桂信子
(『女身』)


 梅雨の時期の気圧や湿度は、女性を体調不良にさせる。精神的に不安定となる女性も多い。古代において梅雨は皐月(旧暦五月)の頃で忌み月ともいわれていた。早乙女が田植えの前に家にこもって自身の穢れをはらい、身を清める風習があった。現代では、5月に田植えをする地域も多いが、古代では新暦の6月頃に田植えを行っていた。田植えの時期は、皐月(旧暦五月)の梅雨の頃だったのである。『古今和歌集』に残る〈ほととぎす鳴くやさつきのあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな よみ人しらず〉は、忌み月の歌である。ほととぎすが鳴く皐月に咲くあやめ草、その名のように、あやめも知らぬ(道理をわきまえない)恋をしていることだ、という内容。田を植える早乙女は、巫女的な存在であるため、男性との接触が禁じられていた。また農繁期であるため、早乙女でなくとも男女の逢瀬は許されなかった。当時の男女の逢瀬は月夜の晩に限られていることも重なり、五月雨(梅雨)の頃は男女共に、忌み籠もりの時期なのである。そんな五月雨の鬱屈は、人の心を狂わせる。あやめも知らぬ恋をすることもあるだろう。

 作者の桂信子は、大正3年生まれ。昭和9年、20歳の時に日野草城に憧れ俳句を始める。当時、日野草城は、妄想初夜「ミヤコホテル」連作を発表していた。4年後の昭和13年、草城主宰の「旗艦」へ投句。翌年結婚するが、2年後に夫が喘息の発作のため急逝。信子は26才であった。その後実家に帰り、仕事をしながら生涯独身を貫いた。近鉄の関連会社へ勤務し、朝早くから夜遅くまで重役のフォローや取引先の接待をしていたキャリアウーマンであったといわれている。

 俳人としては、草城の主宰誌の主力同人となる一方で、女流俳人の同人誌「女性俳句会」の編集長を勤めた。草城の死後は、選者などをしつつ、昭和45年、会社を定年退職し「草苑」を創刊。その後は、第1回現代俳句協会賞受賞、現代俳句女流賞受賞、第26回蛇笏賞受賞、第11回現代俳句協会大賞、毎日芸術賞、など多数の賞を受賞する。平成16年、90歳で死去するまで俳句を詠み続けた。

 若くして寡婦となり、社会性俳句が全盛期の頃に草城の影響を受けたエロティシズムの句を詠み、晩年は、俳味のある句を自在に詠んだ。信子の美しい歳のとりかたは、今でも女性の憧れである。

  ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき  桂信子

 寡婦となった信子は、当時でいう職業婦人となる。今の言葉でいえばキャリアウーマンである。若き寡婦には、世間の好奇の目が注がれる。句会の席ではもちろんのこと、会社の上司や取引先の客にも「再婚しないの?恋人は?良い人紹介しようか?」とか。現代ならセクハラ発言だが、当時はそのような概念はない。体調不良で会社を休めば「生理痛?」などとも言われたであろう。

 また、当時の女性の社会的地位は低い。どんなに仕事を頑張っても出世することもなく、給料が上がることもない。女性の手柄は全て男性に持っていかれてしまう。男性社会の会社で、たんたんと仕事をこなしていても男性の視線はせり上がった胸元に注がれる。

 子供もなく寡婦となり、恋をする暇もなく働く信子にとって、乳房は無用のものであった。誰からも愛されることのない乳房。出世することもなく、ただ好奇の目に晒される乳房。梅雨の時期は、汗を孕み重くのしかかる。夏場の薄いシャツは無用の乳房をさらに大きく見せたであろう。

 信子は、草城の恋の句に憧れて俳句を始めた作家である。恋に興味はあった。だが恋に興味があることと現実は違う。文学の恋に興味を抱いた女性が現実の世界でたくさんの恋をするとは限らない。売れっ子の少女漫画家が理想的な恋愛を求め続け独身だった例もある。文学少女が恋に妄想を抱き過ぎて、現実の恋が出来なかった話もよく耳にする。

 妄想で恋をし、恋の句を詠むことは可能である。平安時代の貴族達は、「恋」という題詠で切ない恋の歌を多く残した。実際には、恋をしていなくとも「こんな恋をしてみたい」とか、世間の噂などの欲求に答えて恋の歌を即興で詠むこともあった。信子もまた、「寡婦らしい句を詠んでみようか」などという発想から、情欲を持て余す女性の肉体を詠んだとしても不思議ではない。

 〈ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜 信子〉は、蛍という恋のイメージから着想された句ともいわれている。『後拾遺集』の〈物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれ出づるたまかとぞ見る 和泉式部〉のように蛍は、恋の魂の象徴である。和歌の伝統からすれば、狂おしい恋を詠まなければならないのだが、〈ゆるやかに着て〉と着崩した姿を詠むあたりが見事である。ほのかな色気を放ちつつも気張った格好ではない。現代に至るまで、数多くの男性を魅了し続けたこの一句は、妄想では詠めない。どこかで真実があると思わせてしまう。

 〈窓の雪女体にて湯をあふれしむ 信子〉〈寡婦われに起ちても臥ても鶏頭燃ゆ 信子〉などの句は、若き寡婦が女盛りの肉体を持て余しているように解釈されている。これらの句は、文芸上の恋に憧れ、女流俳人として世間の期待に添うために、詠まれた句なのだろうか。〈いなびかりひとと逢ひきし四肢てらす 信子〉という句もあり、再婚には至らなかったが、恋はしていたのではないかという解釈もある。

 サービス精神旺盛な信子は、どこかで若き寡婦のエロティシズムを演じていた。そんな句を詠んでみたいという憧れもあったであろう。だが、妄想とか文芸上の創作とは言い切れないリアルがある。実際に、体験した女性にしか分からない苦しさが伝わってくる。読者の心を惑わす恋愛俳句の魔術師だったのかもしれないが。

 以下は、私の妄想である。夫と死別し若き寡婦となった女性がいた。仕事と俳句を両立し、女性としての自立を目指していた。女性にしか出来ない仕事、女性にしか詠めない俳句を追い求めていた。男性に頼って生きる時代は終わったのだ。そんな思想とはうらはらに尊敬せずにはいられない男性が現れた。相手もまた自分の夢を応援してくれた。妄想ではなく、身も心も満たしてくれる男性がこの世に存在したのだ。だが、男性との関係は世間には公表できない恋であった。わずかな時間での逢瀬、逢えない日が続く。もう諦めてしまわなければならない、別れを告げなければならない。そんな気持ちとは切り離された乳房が男性との逢瀬の日を願って張っていた。心と肉体の齟齬は、女性を鬱にする。少し早めに帰った雨の夜は長く、ただ朽ちてゆくだけの紫陽花のように乳房が虚しく揺れていた。

篠崎央子


【宇多喜代子さんの『この世佳し 桂信子の百句』もオススメです↓】


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓


【篠崎央子のバックナンバー】

>>〔51〕夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子
>>〔50〕跳ぶ時の内股しろき蟇      能村登四郎
>>〔49〕天使魚の愛うらおもてそして裏   中原道夫
>>〔48〕Tシャツの干し方愛の終わらせ方  神野紗希
>>〔47〕扇子低く使ひぬ夫に女秘書     藤田直子
>>〔46〕中年の恋のだんだら日覆かな    星野石雀
>>〔45〕散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの
>>〔44〕春の水とは濡れてゐるみづのこと  長谷川櫂
>>〔43〕人妻ぞいそぎんちやくに指入れて   小澤實
>>〔42〕春ショール靡きやすくて恋ごこち   檜紀代
>>〔41〕サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓


>〔40〕さくら貝黙うつくしく恋しあふ   仙田洋子
>〔39〕椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子
>〔38〕沈丁や夜でなければ逢へぬひと  五所平之助
>〔37〕薄氷の筥の中なる逢瀬かな     大木孝子
>〔36〕東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜
>〔35〕永き日や相触れし手は触れしまま  日野草城
>〔34〕鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし    三橋鷹女
>〔33〕毒舌は健在バレンタインデー   古賀まり子
>〔32〕春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ  河野多希女
>〔31〕あひみての後を逆さのかいつぶり  柿本多映
>〔30〕寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり
>〔29〕どこからが恋どこまでが冬の空   黛まどか
>〔28〕寒木が枝打ち鳴らす犬の恋     西東三鬼
>〔27〕ひめはじめ昔男に腰の物      加藤郁乎
>〔26〕女に捨てられたうす雪の夜の街燈  尾崎放哉
>〔25〕靴音を揃えて聖樹まで二人    なつはづき
>〔24〕火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子
>〔23〕新宿発は逃避行めき冬薔薇    新海あぐり
>〔22〕海鼠噛むことも別れも面倒な    遠山陽子
>〔21〕松七十や釣瓶落しの離婚沙汰   文挾夫佐恵

>〔20〕松葉屋の女房の円髷や酉の市  久保田万太郎
>〔19〕こほろぎや女の髪の闇あたたか   竹岡一郎
>〔18〕雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
>〔17〕恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子
>〔16〕月光に夜離れはじまる式部の実   保坂敏子
>〔15〕愛断たむこころ一途に野分中   鷲谷七菜子
>〔14〕へうたんも髭の男もわれのもの   岩永佐保
>〔13〕嫁がねば長き青春青蜜柑      大橋敦子
>〔12〕赤き茸礼讃しては蹴る女     八木三日女
>〔11〕紅さして尾花の下の思ひ草     深谷雄大
>>〔10〕天女より人女がよけれ吾亦紅     森澄雄
>>〔9〕誰かまた銀河に溺るる一悲鳴   河原枇杷男
>>〔8〕杜鵑草遠流は恋の咎として     谷中隆子
>>〔7〕求婚の返事来る日をヨット馳す   池田幸利
>>〔6〕愛情のレモンをしぼる砂糖水     瀧春一
>>〔5〕新婚のすべて未知数メロン切る   品川鈴子
>>〔4〕男欲し昼の蛍の掌に匂ふ      小坂順子
>>〔3〕梅漬けてあかき妻の手夜は愛す  能村登四郎
>>〔2〕凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男
>>〔1〕ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく  鍵和田秞子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 黴くさし男やもめとなりてより 伊藤伊那男【季語=黴(夏)】
  2. 葛咲くや嬬恋村の字いくつ 石田波郷【季語=葛の花(秋)】
  3. 深追いの恋はすまじき沈丁花 芳村うつぎ【季語=沈丁花(春)】
  4. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
  5. ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子【季語=コレラ…
  6. しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)【季語=冬日和…
  7. 春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女【季語=春の雪(春)】
  8. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【5月14日配信分】
  2. 朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石【季語=朝貌(秋)】
  3. 露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦【季語=金魚(夏)】
  4. さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨【季語=爽やか(秋)】
  5. 【第5回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:岡田由季さん)
  6. 「けふの難読俳句」【第5回】「蹇」
  7. 【春の季語】海市
  8. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=夏山(夏)】
  9. 蜃気楼博士ばかりが現れし 阪西敦子【季語=蜃気楼(春)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第54回】倉田有希

Pickup記事

  1. 抱きしめてもらへぬ春の魚では 夏井いつき【季語=春の魚(春)】
  2. 灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎【季語=杉花粉(春)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第44回】西村麒麟
  4. 女房の化粧の音に秋澄めり 戸松九里【季語=秋澄む(秋)】
  5. 秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた【季語=秋冷(秋)】
  6. 【秋の季語】曼珠沙華
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年3月分】
  8. 【書評】中原道夫 第13句集『彷徨』(ふらんす堂、2019年)
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第12回】佐怒賀正美
  10. 【春の季語】早春
PAGE TOP