連載・よみもの

【#33】台北市の迪化街


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#33】


台北市の迪化街

青木亮人(愛媛大学准教授)


台北の迪化街

台北市の西部にあたる迪化街(てきかがい)は台湾の中でも歴史の古い界隈であり、かつて問屋街として賑わった街である。迪化街は大きな淡水河そばにあり、元来は水田が広がる地域として「大稲埕(だいとうてい)」と呼ばれていた。やがて福建省から多くの漢人(中国人)が入植して住宅地となり、迪化街は淡水河の水運を活かした物資の集散地として大いに栄え、一大商業地に変貌したのである。

迪化街は古くから繁栄した界隈であり、また漢人が多く住み、在住日本人の割合が少なかったこともあり、独特の建築が建ち並ぶことになった。漢人の郷里である中国の華南地域の様式に加え、バロック的な洋風や日本風の建築も混淆した結果、独特の風趣を湛えるようになったのである。

顔義成商行

写真の建物は1920年代に建てられ、二階部分からバロック様式の洋風建築になっているのが独特だ(一階部分は亭仔脚と呼ばれるファサードの通路になっている)。

迪化街は太平洋戦争時にアメリカ軍の空襲に遭わなかったため、写真のような日本統治時代の建築が数多く遺されることになった。多くは今も使用されており、その意味でも迪化街は台湾の歴史を物語る地域といえよう。

ところで、かような迪化街を散策していると「永楽」の名を冠した店や看板をたまに見かけることに気付き、驚いたことを覚えている。

迪化街の「永楽布業商場」(布市場)

上の建物の切文字看板を目にした時に息を呑んだのは、日本統治時代の記憶に触れたような気がしたためだ。迪化街界隈は、日本統治時代には「永楽町」と呼ばれていた。その名残が現代の店名に遺っているとは予想していなかったため、少なからず驚いたのである。

「永楽町」は日本の敗戦後に中華民国政府が台湾を支配した際、迪化街と名付けられて今に至っている。「大稲埕」から「永楽町」、そして「迪化街」へ……名の変遷は、そのまま台湾の複雑な歴史を物語っていよう。ちなみに、「迪化」は「啓迪教化」を意味し、ウイグルのウルムチ一帯を指す言葉だ。かような語が永楽町一帯に付されたのは、なかなか含蓄がある。

午前の人通りの少ない迪化街を散策しながら、私はアジアの近代史に少し触れたような気がしたものだった。

【次回は1月15日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生まれ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】

>>[#32] 『教養としての俳句』の本作り
>>[#31] ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
>>[#30] 公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
>>[#29] スマッシング・パンプキンズと1990年代
>>[#28] 愛媛県の岩松と小野商店
>>[#27] 約48万字の本作りと体力
>>[#26-4] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
>>[#26-3] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)


>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【書評】渡辺花穂 第一句集『夏衣』(北辰社、2020年)
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」アボカドと蟹のムース
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」エゾシカのロースト
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第5回】隅田川と富田木歩
  5. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#03】Sex Pistolsを初…
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年10月分】
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年10月分】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第88回】潮田幸司

おすすめ記事

  1. 兎の目よりもムンクの嫉妬の目 森田智子【季語=兎(冬)】
  2. 一つづつ包むパイ皮春惜しむ 代田青鳥【季語=春惜しむ(春)】
  3. 妹の手をとり水の香の方へ 小山玄紀
  4. さまざまの事おもひ出す桜かな 松尾芭蕉【季語=桜(春)】
  5. ネックレスかすかに金や花を仰ぐ 今井千鶴子【季語=花(春)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第61回】 石鎚山と石田波郷
  7. わが家の見えて日ねもす蝶の野良 佐藤念腹【季語=蝶(春)】
  8. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方
  9. 月代は月となり灯は窓となる   竹下しづの女【季語=月(秋)】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年12月分】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】秋めく
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第33回】馬場龍吉
  3. オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅【季語=春立つ(春)】
  4. マフラーを巻いてやる少し絞めてやる 柴田佐知子【季語=マフラー(冬)】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月30日配信分】
  6. 年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子【季語=行年(冬)】
  7. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】
  8. 【冬の季語】蓮根
  9. 【春の季語】桜蘂降る
  10. 呼吸器と同じコンセントに聖樹 菊池洋勝【季語=聖樹(冬)】
PAGE TOP