ハイクノミカタ

じゆてーむと呟いてゐる鯰かな 仙田洋子【季語=鯰(夏)】


じゆてーむと呟いてゐる鯰かな

仙田洋子


「じゆてーむ」は” je t’aime”、英語ならI love you、「あなたを愛しています」という意味のフランス語。フランス語ちんぷんかんぷんの私でも知っているほどだから、説明するまでもないかな。

初めてこの句を読んだとき「じゆてーむ」って何?と一瞬困惑を覚えた。目は書かれている通りに”JI-YU-TEE-MU”という音を脳に伝達するけれど、脳はその音に相当する語彙を上手く見つけられない。「ジュテーム」のことだと理解するまでの僅かな時間を、意味不明という宙吊り状態に置かれるのはちょっとした体験だ。歴史的仮名遣いを手玉に取りやがったな、と感心する。

その意味では、これは聴覚よりも視覚に訴える俳句と言えるのだろう。声に出してみると割とさらりとした印象なのに、「じゆてーむ」の字面はまるで地底から低く響いてくる呪文のようだ。しかも、この言葉は呟かれている。相手の耳元に口を寄せてするのは囁きで、呟きは一人漏らすものだ。「アイラブユー」と言いながら、肝心の”あなた”は実体として傍にいないのです。鯰氏は胸中の思い人に向かって愛の言葉を発しているのだ。ちょっとストーカーっぽい、と思ってしまうのは鯰のぬるりとした姿のせいかしらん。いやいや、ひょっとして、彼は深遠なる哲学者であって、「”我汝を愛す”とは如何なることにや」と思索にふけっているのかもしれない。そういえば、ナマズという漢字は魚編に念と書く。何やら意味あり気・・・。

川底の物陰で鯰が髭を戦がせながら呟いたje t’aimeは幾つかの泡となって登って行っただろう。念ずれば通ず。水面に割れた泡の言葉を作者はしかと聞き留めたのだ。

『はばたき』角川書店 2019年より)

太田うさぎ


【太田うさぎのバックナンバー】
>>〔36〕蚊を食つてうれしき鰭を使ひけり    日原傳
>>〔35〕好きな樹の下を通ひて五月果つ    岡崎るり子
>>〔34〕多国籍香水六時六本木        佐川盟子
>>〔33〕吸呑の中の新茶の色なりし       梅田津
>>〔32〕黄金週間屋上に鳥居ひとつ     松本てふこ
>>〔31〕若葉してうるさいッ玄米パン屋さん  三橋鷹女
>>〔30〕江の島の賑やかな日の仔猫かな   遠藤由樹子
>>〔29〕竹秋や男と女畳拭く         飯島晴子
>>〔28〕鶯や製茶会社のホツチキス      渡邊白泉
>>〔27〕春林をわれ落涙のごとく出る     阿部青鞋
>>〔26〕春は曙そろそろ帰つてくれないか   櫂未知子
>>〔25〕漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に    関根誠子
>>〔24〕飯蛸に昼の花火がぽんぽんと     大野朱香
>>〔23〕復興の遅れの更地春疾風       菊田島椿
>>〔22〕花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ  星野麥丘人
>>〔21〕あしかびの沖に御堂の潤み立つ   しなだしん
>>〔20〕二ン月や鼻より口に音抜けて     桑原三郎
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雨だれを聴きて信濃の濁り酒 德田千鶴子【季語=濁り酒(秋)】
  2. 小満の風や格言カレンダー 菅原雅人【季語=小満(夏)】
  3. カルーセル一曲分の夏日陰  鳥井雪【季語=夏日陰(夏)】
  4. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  5. 台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦【季語=台風(秋)】
  6. 「月光」旅館/開けても開けてもドアがある 高柳重信
  7. 美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目【季語=蝶(春)】 
  8. 雷をおそれぬ者はおろかなり 良寛【季語=雷(夏)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】春隣
  2. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
  3. 【#46】大学の猫と留学生
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第26回】千倉由穂
  5. 【特別寄稿】「十年目に震災句について考える」小田島渚
  6. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第50回】 黒部峡谷と福田蓼汀
  8. 【新年の季語】歌留多
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月23日配信分】
  10. 【春の季語】啓蟄

Pickup記事

  1. 秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石【季語=秋の川(秋)】
  2. 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】
  3. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  4. 老人がフランス映画に消えてゆく 石部明
  5. 【春の季語】大試験
  6. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第3回】
  7. よし切りや水車はゆるく廻りをり 高浜虚子【季語=葭切(夏)】
  8. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月9日配信分】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第111回】宮澤正明
PAGE TOP