ハイクノミカタ

一臓器とも耕人の皺の首 谷口智行【季語=耕人(春)】


一臓器とも耕人の皺の首

谷口智行


人の老いは自覚的には目や歯から来るが、他人から見ればまず首から始まると言えるかもしれない。「首のシワを改善しましょう」というような広告を目にすることもあり、首というのは人間にとっていろいろとウィークポイントであるようだ。

ふつうの人でもそうなのだから耕人ならなおさらだろう。顔はまだ帽子の庇で直射日光を遮ることもできようが、首はほとんどの場合無防備だからだ。女性は当地で「出面帽」と呼ばれている(正式名称は何というのだろうか)、首を覆う布のついた帽子を被っていることが多いが、男性の首はひたすら日光に曝されている。その結果、耕人の首には幾筋もの深い縦皺が刻まれ、まるで生きてきた歴史の山や谷がそこに映し出されたようになってしまう。

作者は熊野地方で医院を開業している医師であるから、診察でその首を見たのだろう。あるいは触ったり撫でたりしたかもしれない。そしてそこに「臓器」を見たのである。何か特定の臓器を思わせるような形状をそこに感じたのか、あるいは通常の皮膚とは異なる様相から連想したのか。

臓器は日常とは隔絶した存在だ。生命の維持に欠かせない役割を果たしながらも、人の目からは隠されたもの。耕人の首の皺も、都会に暮らす人々の目の及ばないところで日々刻まれている。そこで生産される食糧が日々の暮らしに欠かせないものであるにもかかわらず、だ。そんな首にあえて注目したのは、熊野という一地方に住み、医師と俳人の両方の肩書を持つ人ならではの視座からであろう。

藁嬶(わらかか)」(2004年)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【鈴木牛後のバックナンバー】
>>〔30〕帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず   細谷源二
>>〔29〕他人とは自分のひとり残る雪     杉浦圭祐
>>〔28〕木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ  陽美保子
>>〔27〕彫り了へし墓抱き起す猫柳     久保田哲子
>>〔26〕雪解川暮らしの裏を流れけり     太田土男
>>〔25〕鉄橋を決意としたる雪解川      松山足羽
>>〔24〕つちふるや自動音声あかるくて  神楽坂リンダ
>>〔23〕取り除く土の山なす朧かな     駒木根淳子
>>〔22〕引越の最後に子猫仕舞ひけり      未来羽
>>〔21〕昼酒に喉焼く天皇誕生日       石川桂郎
>>〔20〕昨日より今日明るしと雪を掻く    木村敏男
>>〔19〕流氷は嘶きをもて迎ふべし      青山茂根
>>〔18〕節分の鬼に金棒てふ菓子も     後藤比奈夫
>>〔17〕ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く    かくた
>>〔16〕しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫
>>〔15〕極寒の寝るほかなくて寝鎮まる    西東三鬼
>>〔14〕牛日や駅弁を買いディスク買い   木村美智子
>>〔13〕牛乳の膜すくふ節季の金返らず   小野田兼子
>>〔12〕懐手蹼ありといつてみよ       石原吉郎
>>〔11〕白息の駿馬かくれもなき曠野     飯田龍太
>>〔10〕ストーブに貌が崩れていくやうな  岩淵喜代子
>>〔9〕印刷工枯野に風を増刷す        能城檀 
>>〔8〕馬孕む冬からまつの息赤く      粥川青猿
>>〔7〕馬小屋に馬の表札神無月       宮本郁江
>>〔6〕人の世に雪降る音の加はりし     伊藤玉枝
>>〔5〕真っ黒な鳥が物言う文化の日     出口善子
>>〔4〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々   水原秋桜子
>>〔3〕胸元に来し雪虫に胸与ふ      坂本タカ女
>>〔2〕糸電話古人の秋につながりぬ     攝津幸彦
>>〔1〕立ち枯れてあれはひまはりの魂魄   照屋眞理子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kifu-1024x512.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 秋蝶の転校生のやうに来し 大牧広【季語=秋蝶(秋)】
  2. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
  3. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子【季語=啄木鳥(秋)】
  4. 杜鵑草遠流は恋の咎として 谷中隆子【季語=杜鵑草(秋)】
  5. 真っ白な番の蝶よ秋草に 木村丹乙【季語=秋草(秋)】
  6. 水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】
  7. 草餅や不参遅参に会つぶれ 富永眉月【季語=草餅(春)】
  8. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セー…

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第6回】天野小石
  2. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  3. 【冬の季語】水仙
  4. 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】
  5. あたゝかな雨が降るなり枯葎 正岡子規【季語=あたたか(春)?】
  6. をぎはらにあした花咲きみな殺し 塚本邦雄【季語=荻(秋)】
  7. 【冬の季語】白鳥
  8. 【春の季語】東風
  9. 直立の八月またも来りけり 小島健【季語=八月(秋)】
  10. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】

Pickup記事

  1. 手繰るてふ言葉も旨し走り蕎麦 益岡茱萸【季語=走り蕎麦(秋)】
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【18】/我部敬子(「銀漢」同人)
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月26日配信分】
  4. 「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃 片岡絢
  5. 【秋の季語】秋桜
  6. 誰もみなコーヒーが好き花曇 星野立子【季語=花曇(春)】
  7. こんな本が出た【2021年1月刊行分】
  8. 口中のくらきおもひの更衣 飯島晴子【季語=更衣(夏)】
  9. 【冬の季語】早梅
  10. 「十六夜ネ」といった女と別れけり 永六輔【季語=十六夜(秋)】
PAGE TOP