ハイクノミカタ

さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子【季語=囀(春)】


さへづりのだんだん吾を容れにけり

石田郷子


(さえず)りは春に小鳥たちが求愛のために鳴く声。雌の気をひくために、そしてテリトリーを守るために、雄はさかんに囀る。

その声は、時に一樹にひしめくほどで、うるさく思うこともあるけれど、ふりそそぐ春の日差しと相まって、「囀り」というのは、私の中で眩しい季語のひとつでもある。

掲句、囀りの一樹の下、傍らのベンチに腰掛けて、目をつぶっている人物を想像する。

その人物になったつもりで一句に身を委ねてみると、頭上でかかわりなく鳴いていた鳥たちの声が、しだいに自分を包み込んでいき、いつしか一体となっていく感覚におちいる。それも自然に心地よく。

自然に対して、こちらから踏み込んでいくのではなく、ただそこに居て待っている。その「待つ」という姿勢がこの句にはあって、それゆえに、「だんだん吾を容れにけり」と言える扉が開かれたのだろう。

端的にいえば、囀りに受け入れてもらった、というようなこの捉え方は、自然より人間が勝るという認識のもとではなりたたない。囀る鳥たちだけでなく、虫や木や草や花という生きとし生けるものすべてを等しく見つめる眼差しがあってこそ、この感覚に喜びを覚え、そして親しむことが出来るのだと思う。

日下野由季


【日下野由季のバックナンバー】
>>〔25〕父がまづ走つてみたり風車       矢島渚男
>>〔24〕人はみななにかにはげみ初桜    深見けん二
>>〔23〕妻の遺品ならざるはなし春星も    右城暮石
>>〔22〕軋みつつ花束となるチューリップ  津川絵理子
>>〔21〕来て見ればほゝけちらして猫柳    細見綾子
>>〔20〕氷に上る魚木に登る童かな      鷹羽狩行
>>〔19〕紅梅や凍えたる手のおきどころ    竹久夢二
>>〔18〕叱られて目をつぶる猫春隣    久保田万太郎
>>〔17〕水仙や古鏡の如く花をかかぐ    松本たかし
>>〔16〕此木戸や錠のさされて冬の月       其角
>>〔15〕松過ぎの一日二日水の如       川崎展宏 
>>〔14〕いづくともなき合掌や初御空     中村汀女
>>〔13〕数へ日を二人で数へ始めけり     矢野玲奈
>>〔12〕うつくしき羽子板市や買はで過ぐ   高浜虚子
>>〔11〕てつぺんにまたすくひ足す落葉焚   藺草慶子
>>〔10〕大空に伸び傾ける冬木かな      高浜虚子
>>〔9〕あたたかき十一月もすみにけり   中村草田男
>>〔8〕いつの間に昼の月出て冬の空     内藤鳴雪
>>〔7〕逢へば短日人しれず得ししづけさも  野澤節子
>>〔6〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ    川崎展宏
>>〔5〕夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ  千代田葛彦
>>〔4〕団栗の二つであふれ吾子の手は    今瀬剛一
>>〔3〕好きな繪の賣れずにあれば草紅葉   田中裕明
>>〔2〕流星も入れてドロップ缶に蓋      今井 聖
>>〔1〕渡り鳥はるかなるとき光りけり    川口重美


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤…
  2. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  3. 氷上と氷中同じ木のたましひ 板倉ケンタ【季語=氷(冬)】
  4. あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎【季語=秋風(秋)】
  5. 【祝1周年】ハイクノミカタ season1 【2020.10-2…
  6. 父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男【季語=風車(春)】
  7. ほこりつぽい叙情とか灯を積む彼方の街 金子兜太
  8. マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人【季語=芥子の花(夏)】…

おすすめ記事

  1. 流星も入れてドロップ缶に蓋 今井聖【季語=流星(秋)】
  2. 【第3回】墓参り吟行/ローゼン千津
  3. みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何【季語=聖樹(冬)】
  4. 初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】
  5. 【新年の季語】どんど焼
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月1日配信分】
  7. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第1回】
  8. 新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行【季語=新蕎麦(秋)】
  9. 草餅や不参遅参に会つぶれ 富永眉月【季語=草餅(春)】
  10. 稲妻となつてお前を喜ばさう 竹岡一郎【季語=稲妻(秋)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第65回】柳元佑太
  2. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 
  3. 肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎【季語=襟巻(冬)】
  4. 【春の季語】落椿
  5. 萩に雨こんな日もなければ困る 中原道夫【季語=萩(秋)】
  6. きちかうの開きて青き翅脈かな 遠藤由樹子【季語=きちかう(秋)】
  7. 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
  8. 【春の季語】屋根替
  9. 卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第58回】守屋明俊
PAGE TOP