セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
を
を
日本の苺ショートを恋しかる 長嶋有【季語=苺(夏)】
2025.05.07
薄つぺらい虹だ子供をさらふには 土井探花【季語=虹(夏)】
2025.05.06
造形を馬二匹駆け微風あり 超文学宣言
2025.04.29
人體は穴だ穴だと種を蒔くよ 大石雄介【季語=種蒔く(春)】
2025.04.20
蝌蚪一つ落花を押して泳ぐあり 野村泊月【季語=蝌蚪・落花(春)】
2025.04.19
春眠の身の閂を皆外し 上野泰【季語=春眠(春)】
2025.04.12
本当にこの雨の中を行かなくてはだめか パスカ
2025.04.08
木枯らしや飯を許され沁みている 平田修【季語=木枯らし(冬)】
2025.04.07
薄氷に書いた名を消し書く純愛 高澤晶子【季語=薄氷(春)】
2025.02.24
はつ夏の風なりいっしょに橋を渡るなり 平田修【季語=はつ夏(夏)】
2025.02.09
シリウスを心臓として生まれけり 瀬戸優理子【季語=シリウス(冬)】
2025.02.05
山眠る海の記憶の石を抱き 吉田祥子【季語=山眠る(冬)】
2025.02.01
湯豆腐の四角四面を愛しけり 岩岡中正【季語=湯豆腐(冬)】
2025.01.25
ふた葉三葉去歳を名残の柳かな 北村透谷【季語=名残の柳(冬)】
2025.01.23
さつま汁妻と故郷を異にして 右城暮石【季語=さつま汁(冬)】
2025.01.20
ひまわりを咲かせて淋しとはどういうこと 平田修【季語=ひまわり(夏)】
2025.01.19
罪深き日の寒紅を拭き取りぬ 荒井千佐代【季語=寒紅(冬)】
2025.01.18
空にカッターを当てて さよならエモーショナル 山口一郎
2024.12.26
ゆず湯の柚子つついて恋を今している 越智友亮【季語=ゆず湯(冬)】
2024.12.23
立膝の膝をとりかへ注連作 山下由理子【季語=注連作(冬)】
2024.12.21
冬浪のつくりし岩の貌を踏む 寺山修司【季語=冬浪(冬)】
2024.12.11
M列六番冬着の膝を越えて座る 榮猿丸【季語=冬着(冬)】
2024.12.03
死に体にするはずが芒を帰る 平田修
2024.12.01
咳込めど目は物を見てゐてかなし 京極杞陽【季語=咳(冬)】
2024.11.12
落葉道黙をもて人黙らしむ 藤井あかり【季語=落葉(冬)】
2024.11.09
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼 宇佐美魚目【季語=秋の昼(秋)】
2024.10.23
冷やかに傷を舐め合ふ獣かな 澤田和弥【季語=冷やか(秋)】
2024.10.21
歯をもつてぎんなん割るや日本の夜 加藤楸邨【季語=銀杏(秋)】
2024.10.11
世直しをしてきたやうないぼむしり 国代鶏侍【季語=いぼむしり(秋)】
2024.10.08
鈴虫や母を眠らす偽薬 後閑達雄【季語=鈴虫(秋)】
2024.09.17
身の奥の奥に蛍を詰めてゆく 平田修【季語=蛍(夏)】
2024.09.08
彼岸花みんなが傘を差すので差す 越智友亮【季語=彼岸花(秋)】
2024.09.05
顔を見て出席を取る震災忌 寺澤始【季語=震災忌(秋)】
2024.08.31
朝涼や平和を祈る指の節 酒井湧水【季語=朝涼(夏)】
2024.08.21
秋の蚊を打ち腹巻の銭を出す 大西晶子【季語=秋の蚊(秋)】
2024.08.13
これ以上愛せぬ水を打つてをり 日下野由季【季語=水を打つ(夏)】
2024.08.12
まなぶたを薄くめくった海がある 平田修
2024.08.11
口笛を吹いて晩夏の雲を呼ぶ 乾佐伎【季語=晩夏(夏)】
2024.07.27
葛切を食べて賢くなりしかな 今井杏太郎【季語=葛切(夏)】
2024.07.20
昼寝よりさめて寝ている者を見る 鈴木六林男【季語=昼寝(夏)】
2024.07.13
夏つばめ気流の冠をください 川田由美子 【季語=夏燕(夏)】
2024.07.11
大金をもちて茅の輪をくぐりけり 波多野爽波【季語=茅の輪(夏)】
2024.07.09
指さして七夕竹をこはがる子 阿部青鞋【季語=七夕竹(秋)】
2024.07.08
蛍火や飯盛女飯を盛る 山口青邨【季語=蛍火(夏)】
2024.07.01
ゴルファーを一擲したる雷雨かな 鈴木油山【季語=雷雨(夏)】
2024.06.28
坂道をおりる呪術なんかないさ 下村槐太
2024.06.23
楽譜読めぬ子雲をつれて親夏雲 秋元不死男【季語=夏雲(夏)】
2024.06.20
頭を垂れて汗の男ら堂に満つ 高山れおな【季語=汗(夏)】
2024.06.14
夕飯よけふは昼寝をせぬままに 木村定生【季語=昼寝(夏)】
2024.06.11
すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
2024.06.09
留守の家の金魚に部屋の灯を残し 稲畑汀子【季語=金魚(夏)】
2024.06.09
鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人【季語=更衣(夏)】
2024.06.08
性あらき郡上の鮎を釣り上げて 飴山實【季語=鮎(夏)】
2024.06.02
菱形に赤子をくるみ夏座敷 対中いずみ【季語=夏座敷(夏)】
2024.05.28
婚約とは二人で虹を見る約束 山口優夢【季語=虹(夏)】
2024.05.27
蛇を知らぬ天才とゐて風の中 鈴木六林男【季語=蛇(夏)】
2024.05.26
夜の子の明日の水着を着てあるく 森賀まり【季語=水着(夏)】
2024.05.21
泉に手浸し言葉の湧くを待つ 大串章【季語=泉(夏)】
2024.05.18
主われを愛すと歌ふ新樹かな 利普苑るな【季語=新樹(夏)】
2024.05.15
煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾 赤尾兜子【季語=艾(春)】
2024.05.12
メロン食ふたちまち湖を作りつつ 鈴木総史【季語=メロン(夏)】
2024.05.11
土のこと水のこと聞き苗を買ふ 渡部有紀子【季語=苗を買ふ(春)】
2024.04.27
啜り泣く浅蜊のために灯を消せよ 磯貝碧蹄館【季語=浅蜊(春)】
2024.04.22
東風を負ひ東風にむかひて相離る 三宅清三郎【季語=東風(春)】
2024.04.09
誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子【季語=雛(春)】
2024.03.04
鷹鳩と化して大いに恋をせよ 仙田洋子【季語=鷹鳩と化す(春)】
2024.03.02
鶯に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子【季語=鶯(春)】
2024.02.25
春一番競馬新聞空を行く 水原春郎【季語=春一番(春)】
2024.02.23
トラックに早春を積み引越しす 柊月子【季語=早春(春)】
2024.02.20
辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
2024.02.11
針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半【季語=針供養(春)】
2024.02.09
雪折を振り返ることしかできず 瀬間陽子【季語=雪折(冬)】
2024.02.07
足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後【季語=雪野(冬)】
2024.02.06
寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子【季語=寒い(冬)】
2024.02.05
白梅や粥の面てを裏切らむ 飯島晴子【季語=白梅(春)】
2024.02.04
室咲きをきりきり締めて届きたり 蓬田紀枝子【季語=室咲(冬)】
2024.01.25
マフラーを巻いてやる少し絞めてやる 柴田佐知子【季語=マフラー(冬)】
2024.01.20
ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城【季語=寒(冬)】
2024.01.06
いつよりも長く頭を下げ初詣 八木澤高原【季語=初詣(新年)】
2024.01.04
年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
2023.12.31
風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
2023.12.23
毛糸玉秘密を芯に巻かれけり 小澤克己【季語=毛糸玉(冬)】
2023.12.18
新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子【季語=狐(冬)】
2023.12.17
凍る夜の大姿見は灯を映す 一力五郎【季語=凍る(冬)】
2023.12.14
狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子【季語=狐火(冬)】
2023.12.10
酔うて泣きデザートを食ひ年忘 岸本尚毅【季語=年忘(冬)】
2023.12.08
主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空【季語=寒い(冬)】
2023.11.29
美しき時雨の虹に人を待つ 森田愛子【季語=時雨(冬)】
2023.11.27
蓮根や泪を横にこぼしあひ 飯島晴子【季語=蓮根(冬)】
2023.11.26
冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
2023.11.18
もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】
2023.11.14
冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子【季語=冬麗(冬)】
2023.11.12
裸木となりても鳥を匿へり 岡田由季【季語=裸木(冬)】
2023.11.09
小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子【季語=小鳥来る(秋)】
2023.11.05
向日葵をつよく彩る色は黒 京極杞陽【季語=向日葵(夏)】
2023.11.03
縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月【季語=縄跳(冬)】
2023.11.02
啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子【季語=啄木鳥(秋)】
2023.10.21
秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子【季語=秋山(秋)】
2023.10.15
新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行【季語=新蕎麦(秋)】
2023.10.13
ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】
2023.10.12
1
2
3
»
週間ランキング
1位
いじめると陽炎となる妹よ 仁平勝【季語=陽炎(春)】
2位
薄つぺらい虹だ子供をさらふには 土井探花【季語=虹(夏)】
3位
生きてゐて互いに笑ふ涼しさよ 橋爪巨籟【季語=涼しさ(夏)】
4位
全国・俳枕の旅【第76回】 湯河原と黛執
5位
水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
6位
【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
7位
【書架探訪】藤井あかり『メゾティント』(ふらんす堂、2024年)
8位
日本の苺ショートを恋しかる 長嶋有【季語=苺(夏)】
9位
ふらここの音の錆びつく夕まぐれ 倉持梨恵【季語=ふらここ(春)】
10位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
月間ランキング
1位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
2位
歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
3位
水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
4位
いじめると陽炎となる妹よ 仁平勝【季語=陽炎(春)】
5位
鱗kokeraだより【2025年3月の鱗kokera】
6位
【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
7位
自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
8位
ヰルスとはお前か俺か怖や春 高橋睦郎【季語=春(春)】
9位
造形を馬二匹駆け微風あり 超文学宣言
10位
【冬の季語】綿虫
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE