連載・よみもの

【#46】大学の猫と留学生


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#46】

大学の猫と留学生
青木亮人(愛媛大学教授)

一時期、大学構内でよく見かける猫がいた。いつ見てものんびりした風で、年中ごろごろしている雰囲気だった。

学生たちに人気らしく、彼らはよく猫の前にしゃがみこんで頭を撫でたり、食べ物をあげたりしていた。頭を撫でられている時の猫は目を閉じてうっとりし、悦に入っている感じだった。

猫は人慣れしており、近付いても微動だにせず、こちらをちらりと見ては「やれやれ」といった感じであくびをしたりする。その姿にどことなく愛嬌があり、学生の人気の的だったのもそういうところにあったのかもしれない。

以前、中国から来た留学生もその猫をよくかまっていた。日本の現代文学を研究したいという女性の留学生で、私が卒論指導の担当になった。

大学に行くと彼女が例の猫の前に座り、頭を撫でたり、鞄から何か取り出して猫に食べ物をやったりするのをよく見かけたものだ。

ある時、卒論について話し合っている際に大学の猫の話題になった。すると、留学生はそれまでと違う柔らかい表情を浮かべ、嬉しそうに猫のことを話し出した。

「猫がお好きなんですね」と聞くと、留学生は少し照れたような表情で「ええ、昔からそうなんです」と応えた。

それから少し雑談になり、彼女は中国での生活や日本に来てからのこと、また趣味や将来の夢などを語った。猫の話も折々出て、「将来、結婚したら家に猫が欲しいですね」と言った。

「どんな猫がいいですか」と聞いてみると、黒かグレーの猫がいいという。何となく惹かれる、というのが理由だった。

なるほど、と私は思い、「それで今日は黒い服を着ているんですね」と聞いてみた。留学生は少し驚いた感じで自分の服を見た後、「本当ですね。でも、これは偶然です」と笑った。

「冗談ですよ」と私も笑いながら言うと、「やっぱり。そんな気がしていました」と茶目っ気のある表情で答えた。留学して以来、初めて見る表情だった。

その留学生は修士論文を無事提出し、中国に帰国した。

それからほどなくして猫が居ついた棟が半年間の改修工事に入った。春から秋にかけての工事で、終了すると棟周辺に猫の姿は見かけなくなった。どこかへ移動したのか、単に見なくなったのかは分からない。

改修工事が済んでから一年ほど経った後、中国の元留学生から便りがあり、結婚したという報せだった。盛大な披露宴を催し、今は幸せに暮らしているという。

その返事に送ったのが下の写真だ。春の夕暮れで、例の猫は思いきりノビをしていた。


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生まれ。近現代俳句研究、愛媛大学教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』『教養としての俳句』など。


【もう読みましたか? 青木亮人さんの『教養としての俳句』】

俳句は、日本のリベラルアーツだ。

日本の伝統文芸として、数百年ものあいだ連綿と受け継がれてきた俳句。その愛好者は1000万人ともいわれている。にもかかわらず、私たちはその知識をどこでも学んでこなかった。そこで本書では、数々の賞を受けてきた気鋭の評論家が、日本人として最低限おさえておきたい俳句のいろはを解説。そもそも俳句ってどうやって生まれたの? 季語ってなぜ必要なの? どうやって俳句の意味を読みとけばいいの? 知識として俳句を知るための超・入門書。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#45] マイルス・デイヴィスと中平卓馬
>>[#44] 写真の不思議
>>[#43] 愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
>>[#42] 愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
>>[#41] 真夏の個人的な過ごし方
>>[#40] 山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画」の続き
>>[#39] 炎暑の猫たち
>>[#38] 山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画
>>[#37] 『愛媛 文学の面影』三部作受賞と愛媛新聞の高橋正剛さん
>>[#36] ベトナムの5 dong ke(ナム・ヨン・ケー)と出会った時の話
>>[#35] 俳誌に連載させてもらうようになったことについて
>>[#34] レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
>>[#33] 台北市の迪化街
>>[#32] 『教養としての俳句』の本作り
>>[#31] ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
>>[#30] 公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
>>[#29] スマッシング・パンプキンズと1990年代
>>[#28] 愛媛県の岩松と小野商店
>>[#27] 約48万字の本作りと体力
>>[#26-4] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
>>[#26-3] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)

>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)

>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第103回】中島三紀
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」いくらの醤油漬け
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月18日配信分】
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(3)/鈴木牛後さん
  5. 【新連載】きょうのパン句。【#2】ル・フィヤージュ
  6. 「けふの難読俳句」【第1回】「直会」
  7. 秋櫻子の足あと【第3回】谷岡健彦
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月19日配信分】

おすすめ記事

  1. 賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎【季語=賀客(新年)】
  2. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
  3. 秋めくやあゝした雲の出かゝれば      池内たけし【季語=秋めく(秋)】
  4. にんじんサラダわたし奥様ぢやないぞ 小川楓子【季語=にんじん(冬)】
  5. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)】
  6. 【夏の季語】滝
  7. 恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美【季語=葛湯(冬)】
  8. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  9. 【連載】「ゆれたことば」#3「被災地/被災者」千倉由穂
  10. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ なかはられいこ

Pickup記事

  1. 氷上と氷中同じ木のたましひ 板倉ケンタ【季語=氷(冬)】
  2. 牡蠣舟やレストーランの灯をかぶり      大岡龍男【季語=牡蠣舟(冬)】
  3. 【冬の季語】探梅行
  4. 【冬の季語】日記買う
  5. 【春の季語】夕桜
  6. コンゲツノハイク(結社推薦句)【5月31日締切】
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【19】/鈴木淳子(「銀漢」同人)
  8. ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子【季語=野菊(秋)】
  9. 【夏の季語】冷房
  10. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=大花野(秋)】
PAGE TOP