ハイクノミカタ

死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】


死はいやぞ其きさらぎの二日灸)

正岡子規)


下五が春の季語。この「二日」とは陰暦二月二日のことで、新暦だと今年は三月四日。もうすぐである。なんでも、この日に灸をすえると効能が倍になるんだとか(陰暦八月二日にも同様の俗信があり、こちらは「後の二日灸」と呼ばれる)。「二」という数字の重なることからも分かるように元は節日の風習で、農事を休んで心身の調子を整える日と定めたものだろう。

中七「其のきさらぎの」は、季語というよりも、この句が山家集の〈ねがはくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ 西行〉を本歌とすることを示す役回りで、上五「死はいやぞ」に続けることで“西行は桜の美しい如月に死にたいものだと詠んだけれど、自分は死ぬのが嫌なので、同じ如月でも寿命が延びるという二日灸の方にしておくよ”というパロディに仕立て直しているのである。

つまり、西行の「春死なむ」に対する応答としての「死はいやぞ」であるのだが、ロシアによるウクライナ侵攻のニュースが届く中でこれを読むと背筋に冷たいものが走るのを感じずにはいられない。七十七年前にソ連からの宣戦布告を受けたことのある国の国民として、今日の状況で「死はいやぞ」はまったく洒落にならないからである。あるいは、当時(この句は明治二十五年作)すでに死病に憑りつかれていた子規自身もそんな洒落にならなさを自覚していたのかも知れない。悪い冗談である。

子規は明治二十六年にも〈婆々様の顔をしぞ思ふ二日灸〉と詠んでいて、この「婆々様」は曾祖父の後添いとして正岡家に身を寄せていた小島久だと思われる。久は子規をことさらかわいがって育てたというから、子規の幼時の記憶のなかで「婆々様」と「二日灸」は分かちがたく結びついていたのだろう。

ちなみに、この久婆さんの火の不始末によって正岡家は全焼したことがあるのだとか(※お灸の火ではなかったらしい)。二日灸を試してみようという方は、くれぐれも火気の取り扱いにご注意くださいますよう。

松尾清隆


【執筆者プロフィール】
松尾清隆(まつお・きよたか)
昭和52年、神奈川県平塚市生まれ。「松の花」同人。元編集者。「セクト・ポクリット」管理
人・堀切克洋が俳句をはじめる前からの〝フットサル仲間〟でもある。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2022年2月の火曜日☆永山智郎のバックナンバー】

>>〔1〕年玉受く何も握れぬ手でありしが  髙柳克弘
>>〔2〕復讐の馬乗りの僕嗤っていた    福田若之
>>〔3〕片蔭の死角から攻め落としけり   兒玉鈴音
>>〔4〕おそろしき一直線の彼方かな     畠山弘

【2022年2月の水曜日☆内村恭子のバックナンバー】

>>〔1〕琅玕や一月沼の横たはり      石田波郷
>>〔2〕ミシン台並びやすめり針供養    石田波郷
>>〔3〕ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず  有馬朗人
>>〔4〕仕る手に笛もなし古雛      松本たかし

【2022年1月の火曜日☆菅敦のバックナンバー】

>>〔1〕賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎
>>〔2〕血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は   中原道夫
>>〔3〕鉄瓶の音こそ佳けれ雪催      潮田幸司
>>〔4〕嗚呼これは温室独特の匂ひ      田口武

【2022年1月の水曜日☆吉田林檎のバックナンバー】

>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希

【2021年12月の火曜日☆小滝肇のバックナンバー】

>>〔1〕柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺    正岡子規
>>〔2〕内装がしばらく見えて昼の火事   岡野泰輔
>>〔3〕なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ
>>〔4〕共にゐてさみしき獣初しぐれ   中町とおと

【2021年12月の水曜日☆川原風人のバックナンバー】

>>〔1〕綿入が似合う淋しいけど似合う    大庭紫逢
>>〔2〕枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」   林翔
>>〔3〕鏡台や猟銃音の湖心より      藺草慶子
>>〔4〕みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何
>>〔5〕ともかくもくはへし煙草懐手    木下夕爾

【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉
>>〔5-1〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【前編】
>>〔5-2〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【後編】

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

【2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. エッフェル塔見ゆる小部屋に雛飾り 柳田静爾楼【季語=雛飾り(春)…
  2. はるかよりはるかへ蜩のひびく 夏井いつき【季語=蜩(秋)】
  3. 針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半【季語=針供養(春)】
  4. 南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男【季語=獺祭忌(秋)】
  5. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】
  6. かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男
  7. 三角形の 黒の物体の 裏側の雨 富沢赤黄男
  8. 本捨つる吾に秋天ありにけり 渡部州麻子【季語=秋天(秋)】

おすすめ記事

  1. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第7回】
  2. 「体育+俳句」【第3回】畔柳海村+サッカー
  3. 藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
  4. 愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子【季語=泳ぐ(夏)】
  5. 【秋の季語】長薯/薯蕷
  6. 春満月そは大いなる糖衣錠 金子敦【季語=春満月(春)】
  7. 【春の季語】芹
  8. 【#17】黒色の響き
  9. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#07】「何となく」の読書、シャッター
  10. 縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月【季語=縄跳(冬)】

Pickup記事

  1. ジェラートを売る青年の空腹よ 安里琉太【季語=ジェラート(夏)】
  2. 【夏の季語】飛魚/とびを つばめ魚 あご
  3. 【春の季語】春の灯
  4. 【冬の季語】雪兎
  5. 開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三
  6. 服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロース(冬)】
  7. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】
  8. 【春の季語】初花
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年1月分】
  10. さしあたり坐つてゐるか鵆見て 飯島晴子【季語=鵆(冬)】 
PAGE TOP