ハイクノミカタ

鴨が来て池が愉快となりしかな 坊城俊樹【季語=鴨来る(秋)】


鴨が来て池が愉快となりしかな

坊城俊樹


歳時記によると、「鴨来る」は「鴨渡る」と並んで「初鴨」の傍題だ。秋になると、鴨だけでなく大小さまざまの鳥が北方から渡って来る。白鳥や鷹、雁、鶴といった鳥たちの渡りはそれを見るためによその地へ足を運ばなくてはならないけれど、鴨なら近所の水辺で容易く出会える。私たちの暮しに最も馴染み深い渡り鳥と言えるだろう。「初鴨」が親季語のようだけれど、「鴨来る」の期待に胸が鳴るような響きが好きだ。同じ響きは「燕来る」にも感じるけれど、いつも頭上を素早く飛び回る燕と違い、鴨はその人間臭い営みを目の当たりに出来る分、喜びもまた親近感がある。

今のところ、池や川にいるのは留鳥のカルガモばかりだけれど、間もなく色々な鴨たちがやって来る。マガモは青首が輝かしく、オナガガモの模様は江戸前の粋、モノクロでずんぐりしたのはスズガモ、スズガモの仲間で頭からぴょーんと伸びた冠羽が可愛い(そういえば目下話題の貴人の婚約者のヘアスタイルもこんな風?)キンクロハジロ・・・。彼らがやって来ると水の上は大賑わいだ。騒がしく着水するのがいるかと思えば、ある一羽を執念深く追い立てるのがいる。立ち上がって周囲を威嚇するように大きく羽搏く鴨の傍で、餌を取るためかいきなり逆立ちを始める鴨。彼奴ときたら、無防備なお尻が丸出しなのもご存じない。そして、その他大勢は我関せずという顔で泰然と流れに身を任せている。カイツブリが彼らの間を器用に潜っては遠くに顔を出す。人間社会の諸相に似ていなくもない。

掲句はそうした景色を詠んだもの。「池が愉快」と言って、鴨のさまざまの動きを一網打尽に捉えている。愉快なのは作者に違いないのだが、この大らかさは「ふぉっふぉっふぉっ、池もさぞかし愉快であろうのう」とお殿様が機嫌よく眺めているみたい。「なりしかな」の詠嘆が鷹揚だからだろう。

当サイトも「鴨と尺蠖」なるポッドキャスト番組が始まるとか。益々愉快なことになりそう。

『壱』朔出版 2020年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


【太田うさぎのバックナンバー】

>>〔52〕どの絵にも前のめりして秋の人    藤本夕衣
>>〔51〕少女期は何かたべ萩を素通りに    富安風生
>>〔50〕悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし  波多野爽波
>>〔49〕指は一粒回してはづす夜の葡萄    上田信治
>>〔48〕鶺鴒がとぶぱつと白ぱつと白     村上鞆彦
>>〔47〕あづきあらひやひとり酌む酒が好き  西野文代
>>〔46〕夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
>>〔45〕目薬に涼しく秋を知る日かな     内藤鳴雪
>>〔44〕金閣をにらむ裸の翁かな      大木あまり
>>〔43〕暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる    佐藤鬼房
>>〔42〕何故逃げる儂の箸より冷奴     豊田すずめ
>>〔41〕ひそひそと四万六千日の猫      菊田一平
>>〔40〕香水や時折キッとなる婦人      京極杞陽
>>〔39〕せんそうのもうもどれない蟬の穴   豊里友行
>>〔38〕父の日やある決意してタイ結ぶ    清水凡亭
>>〔37〕じゆてーむと呟いてゐる鯰かな    仙田洋子
>>〔36〕蚊を食つてうれしき鰭を使ひけり    日原傳
>>〔35〕好きな樹の下を通ひて五月果つ    岡崎るり子
>>〔34〕多国籍香水六時六本木        佐川盟子
>>〔33〕吸呑の中の新茶の色なりし       梅田津
>>〔32〕黄金週間屋上に鳥居ひとつ     松本てふこ
>>〔31〕若葉してうるさいッ玄米パン屋さん  三橋鷹女
>>〔30〕江の島の賑やかな日の仔猫かな   遠藤由樹子
>>〔29〕竹秋や男と女畳拭く         飯島晴子
>>〔28〕鶯や製茶会社のホツチキス      渡邊白泉
>>〔27〕春林をわれ落涙のごとく出る     阿部青鞋
>>〔26〕春は曙そろそろ帰つてくれないか   櫂未知子
>>〔25〕漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に    関根誠子
>>〔24〕飯蛸に昼の花火がぽんぽんと     大野朱香
>>〔23〕復興の遅れの更地春疾風       菊田島椿
>>〔22〕花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ  星野麥丘人
>>〔21〕あしかびの沖に御堂の潤み立つ   しなだしん

>>〔20〕二ン月や鼻より口に音抜けて     桑原三郎
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 風邪ごもりかくし置きたる写真見る     安田蚊杖【季語=風邪籠…
  2. 季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
  3. にんじんサラダわたし奥様ぢやないぞ 小川楓子【季語=にんじん(冬…
  4. 四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子【季語=四月馬鹿(春)】…
  5. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  6. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
  7. 草も木も人も吹かれてゐて涼し 日下野由季【季語=涼し(夏)】
  8. サマーセーター前後不明を着こなしぬ 宇多喜代子【季語=サマーセー…

おすすめ記事

  1. 【連載】歳時記のトリセツ(16)/宮本佳世乃さん
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」カスレ
  3. 飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀【季語=蝶・蜂(春)】
  4. ひまわりと俺たちなんだか美男子なり 谷佳紀【季語=ひまわり(夏)】
  5. 氷上と氷中同じ木のたましひ 板倉ケンタ【季語=氷(冬)】
  6. 稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男【季語=稲光(秋)】
  7. 【#26-2】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
  8. 【春の季語】春寒
  9. 「体育+俳句」【第2回】西山ゆりこ+ダンス
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第42回】 山中湖と深見けん二

Pickup記事

  1. 子規逝くや十七日の月明に 高浜虚子【季語=月明(秋)】
  2. 鳥屋の窓四方に展けし花すゝき     丹治蕪人【季語=花すゝき(秋)】
  3. ラガーらの目に一瞬の空戻る 阪西敦子【季語=ラガー(冬)】
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#5
  5. 父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男【季語=風車(春)】
  6. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第15回】
  7. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  8. 品川はみな鳥のような人たち 小野裕三
  9. 天使魚の愛うらおもてそして裏 中原道夫【季語=天使魚(夏)】
  10. 【夏の季語】蜘蛛
PAGE TOP