セクト・ポクリット セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
  • ホーム
  • 俳句をさがす
    • コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
    • 【月曜日担当】篠崎央子
      • 【初代・月曜】日下野由季
    • 【火〜木曜日】マンスリーゲスト
      • 【初代・火曜】鈴木牛後
      • 【初代・水曜】月野ぽぽな
      • 【初代・木曜】橋本直
    • 【2代目・金曜日担当】塚本武州
      • 【初代・金曜日】阪西敦子
    • 【土曜日担当】吉田林檎
      • 【初代・土曜】太田うさぎ
    • 【日曜日担当】細村星一郎
      • 【初代・日曜日】小津夜景
      • 【2代目・日曜日】安里琉太
      • 【3代目・日曜日】小山玄紀
    • 堀切克洋(試験版)
  • 季語をさがす
    • 春の季語
    • 夏の季語
    • 秋の季語
    • 冬の季語
    • 新年の季語
    • 無季
    • テーマ別
  • 連載をさがす
    • ハイクノスガタ
    • 小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
    • 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
    • 鱗kokeraだより
    • 広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
    • 吉田発酵の「きょうのパン句。」
    • 服部崇の「新しい短歌をさがして」
    • 青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
    • 難読俳句辞典
    • 歳時記のトリセツ
    • もしあの俳人が歌人だったら
    • 久留島元のオバケハイク
    • 書架探訪
    • シゴハイ【仕事×俳句】
    • 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
    • 俳人のホンダナ!
    • 野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
    • 旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
    • 加島正浩「震災俳句を読み直す」
    • ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
    • 神保町に銀漢亭があったころ
    • 谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
    • 井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
  • 音声配信をきく
    • ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
    • ラジオ・ポクリット【ラジオ】
    • ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
  • 俳人をさがす
    • 50音順
  • ホーム
  • 記事
  • の

ポケットにギターのピック鰯雲 後閑達雄【季語=鰯雲(秋)】

  • 2024.09.14

愛に安心なしコスモスの揺れどほし 長谷川秋子【季語=コスモス(秋)】

  • 2024.09.09

身の奥の奥に蛍を詰めてゆく 平田修【季語=蛍(夏)】

  • 2024.09.08

雨音のかむさりにけり虫の宿 松本たかし【季語=虫の宿(秋)】

  • 2024.09.07

生涯のいま午後何時鰯雲 行方克巳【季語=鰯雲(秋)】

  • 2024.09.04

緋のカンナ夜の女体とひらひらす 富永寒四郎【季語=カンナ(秋)】

  • 2024.09.02

火ぶくれの地球の只中に日傘 馬場叶羽【季語=日傘(夏)】

  • 2024.08.28

空へゆく階段のなし稲の花 田中裕明【季語=稲の花(秋)】

  • 2024.08.27

泣き止めばいつもの葡萄ではないか 古勝敦子【季語=葡萄(秋)】

  • 2024.08.22

まひるまの秋刀魚の長く焼かれあり 波多野爽波【季語=秋刀魚(秋)】

  • 2024.08.20

夏山に噂の恐き二人かな  倉田紘文【季語=夏山(夏)】

  • 2024.08.19

えんえんと僕の素性の八月へ 平田修【季語=八月(秋)】

  • 2024.08.18

すこし待ってやはりさっきの花火で最後 神野紗希【季語=花火(夏)】

  • 2024.08.15

ふくらかに桔梗のような子が欲しや 五十嵐浜藻【季語=桔梗(秋)】

  • 2024.08.14

秋の蚊を打ち腹巻の銭を出す 大西晶子【季語=秋の蚊(秋)】

  • 2024.08.13

東京の空の明るき星祭 森瑞穂【季語=星祭(秋)】

  • 2024.08.10

僕のほかに腐るものなく西日の部屋 福田若之【季語=西日(夏)】

  • 2024.08.08

泉の底に一本の匙夏了る 飯島晴子【季語=夏了る(夏)】

  • 2024.08.07

ねむりても旅の花火の胸にひらく 大野林火【季語=花火(夏)】

  • 2024.08.03

巴里祭わが巴里の日も遠ざかる 能村登四郎【季語=巴里祭(夏)】

  • 2024.08.02

松本清張のやうな口して黒き鯛 大木あまり【季語=黒鯛(夏)】

  • 2024.07.30

口笛を吹いて晩夏の雲を呼ぶ 乾佐伎【季語=晩夏(夏)】

  • 2024.07.27

マンゴー売るペットの鸚鵡肩に止め 服部郁史【季語=マンゴー(夏)】

  • 2024.07.26

向日葵の闇近く居る水死人 冬野虹【季語=向日葵(夏)】

  • 2024.07.25

宵山の装ひ解かず抱かれけり 角川春樹【季語=宵山(夏)】

  • 2024.07.22

黒繻子にジャズのきこゆる花火かな 小津夜景 【季語=花火(夏/秋)】

  • 2024.07.17

夏つばめ気流の冠をください 川田由美子 【季語=夏燕(夏)】

  • 2024.07.11

少年の雨の匂ひやかぶと虫 石寒太【季語=かぶと虫(夏)】

  • 2024.06.29

汗の女体に岩手山塊殺到す 加藤楸邨【季語=汗(夏)】

  • 2024.06.27

金魚大鱗夕焼の空の如きあり 松本たかし【季語=金魚(夏)】

  • 2024.06.26

あひふれしさみだれ傘の重かりし 中村汀女【季語=五月雨(夏)】

  • 2024.06.24

頭を垂れて汗の男ら堂に満つ 高山れおな【季語=汗(夏)】

  • 2024.06.14

街の縮図が薔薇挿すコップの面にあり 原子公平 【季語=薔薇(夏)】

  • 2024.06.13

留守の家の金魚に部屋の灯を残し 稲畑汀子【季語=金魚(夏)】

  • 2024.06.09

子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】

  • 2024.06.07

赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音 古沢太穂【季語=昼寝(夏)】

  • 2024.06.06

早乙女のもどりは眼鏡掛けてをり 鎌田恭輔【季語=早乙女(夏)】

  • 2024.06.04

性あらき郡上の鮎を釣り上げて 飴山實【季語=鮎(夏)】

  • 2024.06.02

万緑やご飯のあとのまたご飯 宮本佳世乃【季語=万緑(夏)】

  • 2024.05.29

蛇を知らぬ天才とゐて風の中 鈴木六林男【季語=蛇(夏)】

  • 2024.05.26

しろがねの盆の無限に夏館 小山玄紀【季語=夏館(夏)】

  • 2024.05.25

夕餉まで少し間のあり額の花 片山由美子【季語=額の花(夏)】

  • 2024.05.24

ラベンダー添へたる妻の置手紙 内堀いっぽ【季語=ラベンダー(夏)】

  • 2024.05.23

夜の子の明日の水着を着てあるく 森賀まり【季語=水着(夏)】

  • 2024.05.21

妻となる人五月の波に近づきぬ 田島健一【季語=五月(夏)】

  • 2024.05.20

白馬の白き睫毛や霧深し 小澤青柚子【季語=霧(秋)】

  • 2024.05.20

泉に手浸し言葉の湧くを待つ 大串章【季語=泉(夏)】

  • 2024.05.18

パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子【季語=薄暑(夏)】

  • 2024.05.17

本の背は金の文字押し胡麻の花 田中裕明【季語=胡麻の花(夏)】

  • 2024.05.14

熟れ麦はほろびのひかり夕日また 石原舟月【季語=熟れ麦(夏)】

  • 2024.05.10

捩花の誤解ねぢれて空は青 細谷喨々【季語=捩花(夏)】

  • 2024.05.08

今年の蠅叩去年の蠅叩 山口昭男【季語=蠅叩(夏)】

  • 2024.05.08

かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり【季語=かんぱち(夏)】

  • 2024.05.05

たくさんのお尻の並ぶ汐干かな 杉原祐之【季語=汐干(春)】

  • 2024.05.01

わが家の見えて日ねもす蝶の野良 佐藤念腹【季語=蝶(春)】

  • 2024.05.01

土のこと水のこと聞き苗を買ふ 渡部有紀子【季語=苗を買ふ(春)】

  • 2024.04.27

浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子【季語=白子干す(春)】

  • 2024.04.27

飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀【季語=蝶・蜂(春)】

  • 2024.04.24

啜り泣く浅蜊のために灯を消せよ 磯貝碧蹄館【季語=浅蜊(春)】

  • 2024.04.22

銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女

  • 2024.04.21

象の足しづかに上る重たさよ 島津亮

  • 2024.04.14

花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那【季語=花散る(春)】

  • 2024.04.13

白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉【季語=白魚(春)】

  • 2024.04.10

三角形の 黒の物体の 裏側の雨 富沢赤黄男

  • 2024.04.07

麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子【季語=春(春)】

  • 2024.04.03

初花や竹の奥より朝日かげ    川端茅舎【季語=初花(春)】

  • 2024.04.02

エリックのばかばかばかと桜降る 太田うさぎ【季語=桜(春)】

  • 2024.04.01

春雷の一喝父の忌なりけり 太田壽子【季語=春雷(春)】

  • 2024.03.30

百合のある方と狐のゐる方と 小山玄紀

  • 2024.03.28

大風の春葱畠真直来よ 飯島晴子【季語=春葱(春)】

  • 2024.03.24

流氷や宗谷の門波荒れやまず 山口誓子【季語=流氷(春)】

  • 2024.03.22

青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ【季語=雲雀(春)】

  • 2024.03.21

金色の種まき赤児がささやくよ  寺田京子【季語=種蒔(春)】 

  • 2024.03.20

嚙み合はぬ鞄のチャック鳥曇 山田牧【季語=鳥曇(春)】

  • 2024.03.16

杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ【季語=杉の花(春)】

  • 2024.03.15

少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女【季語=鶯(春)】 

  • 2024.03.13

蜷のみち淡くなりてより来し我ぞ 飯島晴子【季語=蜷(春)】

  • 2024.03.10

祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子

  • 2024.03.07

唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子【季語=鰊(春)】 

  • 2024.03.06

誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子【季語=雛(春)】

  • 2024.03.04

雛まつり杉の迅さのくらやみ川 飯島晴子【季語=雛祭(春)】

  • 2024.03.03

三月の旅の支度にパスポート 千原草之【季語=三月(春)】

  • 2024.03.01

誰も口にせぬ流氷の向かうの地 塩崎帆高【季語=流氷(春)】

  • 2024.02.29

とぼしくて大きくて野の春ともし 鷲谷七菜子【季語=春灯(春)】 

  • 2024.02.28

故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎【季語=春の雪(春)】 

  • 2024.02.27

屋根替の屋根に鎌刺し餉へ下りぬ 大熊光汰【季語=屋根替(春)】

  • 2024.02.22

人のかほ描かれてゐたる巣箱かな 藤原暢子【季語=巣箱(春)】 

  • 2024.02.21

紅梅の気色たゞよふ石の中 飯島晴子【季語=紅梅(春)】

  • 2024.02.18

いつ渡そバレンタインのチョコレート 田畑美穂女【季語=バレンタインチョコ(春)】

  • 2024.02.16

時計屋の時計春の夜どれがほんと 久保田万太郎【季語=春の夜(春)】

  • 2024.02.15

虎の上に虎乗る春や筥いじり 永田耕衣【季語=春(春)】 

  • 2024.02.14

魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳飛【季語=魚氷に上る(春)】

  • 2024.02.12

辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】

  • 2024.02.11

冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石【季語=冴返る(春)】

  • 2024.02.10

白梅や粥の面てを裏切らむ 飯島晴子【季語=白梅(春)】

  • 2024.02.04

節分や海の町には海の鬼 矢島渚男【季語=節分(冬)】

  • 2024.02.03

屋根の上に明るき空やパリの春 コンラツド・メイリ【季語=春(春)】

  • 2024.02.02

純愛や十字十字の冬木立 対馬康子【季語=冬木立(冬)】

  • 2024.01.29

雪が来るうさぎの耳とうさぎの目 青柳志解樹【季語=雪(冬)】

  • 2024.01.26

髪で捲く鏡や冬の谷底に 飯島晴子【季語=冬(冬)】

  • 2024.01.21
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • »
週間ランキング
  1. 1位

    いじめると陽炎となる妹よ 仁平勝【季語=陽炎(春)】
  2. 2位

    薄つぺらい虹だ子供をさらふには 土井探花【季語=虹(夏)】
  3. 3位

    生きてゐて互いに笑ふ涼しさよ 橋爪巨籟【季語=涼しさ(夏)】
  4. 4位

    全国・俳枕の旅【第76回】 湯河原と黛執
  5. 5位

    水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  6. 6位

    【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  7. 7位

    【書架探訪】藤井あかり『メゾティント』(ふらんす堂、2024年)
  8. 8位

    日本の苺ショートを恋しかる 長嶋有【季語=苺(夏)】
  9. 9位

    ふらここの音の錆びつく夕まぐれ 倉持梨恵【季語=ふらここ(春)】
  10. 10位

    【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
月間ランキング
  1. 1位

    【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
  2. 2位

    歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
  3. 3位

    水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  4. 4位

    いじめると陽炎となる妹よ 仁平勝【季語=陽炎(春)】
  5. 5位

    鱗kokeraだより【2025年3月の鱗kokera】
  6. 6位

    【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  7. 7位

    自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
  8. 8位

    ヰルスとはお前か俺か怖や春 高橋睦郎【季語=春(春)】
  9. 9位

    造形を馬二匹駆け微風あり 超文学宣言
  10. 10位

    【冬の季語】綿虫
メニュー
  • ホーム
  • 俳句をさがす
  • 季語をさがす
  • 連載をさがす
  • 音声配信をきく
  • 俳人をさがす
カテゴリー
セクト・ポクリット セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
  • RSS
PAGE TOP

Copyright © 2018

  • ホーム
  • 俳句をさがす
    • コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
    • 【月曜日担当】篠崎央子
      • 【初代・月曜】日下野由季
    • 【火〜木曜日】マンスリーゲスト
      • 【初代・火曜】鈴木牛後
      • 【初代・水曜】月野ぽぽな
      • 【初代・木曜】橋本直
    • 【2代目・金曜日担当】塚本武州
      • 【初代・金曜日】阪西敦子
    • 【土曜日担当】吉田林檎
      • 【初代・土曜】太田うさぎ
    • 【日曜日担当】細村星一郎
      • 【初代・日曜日】小津夜景
      • 【2代目・日曜日】安里琉太
      • 【3代目・日曜日】小山玄紀
    • 堀切克洋(試験版)
  • 季語をさがす
    • 春の季語
    • 夏の季語
    • 秋の季語
    • 冬の季語
    • 新年の季語
    • 無季
    • テーマ別
  • 連載をさがす
    • ハイクノスガタ
    • 小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
    • 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
    • 鱗kokeraだより
    • 広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
    • 吉田発酵の「きょうのパン句。」
    • 服部崇の「新しい短歌をさがして」
    • 青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
    • 難読俳句辞典
    • 歳時記のトリセツ
    • もしあの俳人が歌人だったら
    • 久留島元のオバケハイク
    • 書架探訪
    • シゴハイ【仕事×俳句】
    • 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
    • 俳人のホンダナ!
    • 野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
    • 旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
    • 加島正浩「震災俳句を読み直す」
    • ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
    • 神保町に銀漢亭があったころ
    • 谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
    • 井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
  • 音声配信をきく
    • ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
    • ラジオ・ポクリット【ラジオ】
    • ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
  • 俳人をさがす
    • 50音順

ログイン

パスワードを忘れた場合
CLOSE

パスワード再設定

メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。

CLOSE