セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
ハイクノミカタ
古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
2022.10.13
後の月瑞穂の国の夜なりけり 村上鬼城【季語=後の月(秋)】
2022.10.12
輝きてビラ秋空にまだ高し 西澤春雪【季語=秋空(秋)】
2022.10.11
木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
2022.10.10
仲秋の金蠅にしてパッと散る 波多野爽波【季語=仲秋(秋)】
2022.10.09
秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零【季語=秋淋し(秋)】
2022.10.08
コスモスのゆれかはしゐて相うたず 鈴鹿野風呂【季語=コスモス(秋)】
2022.10.07
秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
2022.10.06
運動会静かな廊下歩きをり 岡田由季【季語=運動会(秋)】
2022.10.05
老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
2022.10.04
手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
2022.10.03
つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井隆
2022.10.02
颱風の去つて玄界灘の月 中村吉右衛門【季語=颱風・月(秋)】
2022.10.01
淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな 山本梅史【季語=鹿(秋)】
2022.09.30
幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
2022.09.29
いちじくを食べた子供の匂ひとか 鴇田智哉【季語=いちじく(秋)】
2022.09.28
琴墜ちてくる秋天をくらりくらり 金原まさ子【季語=秋天(秋)】
2022.09.27
九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
2022.09.26
ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司【季語=すすき(秋)】
2022.09.25
秋灯の街忘るまじ忘るらむ 髙柳克弘【季語=秋灯(秋)】
2022.09.24
蜩や久しぶりなる井の頭 柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
2022.09.23
海に出て綿菓子買えるところなし 大高翔
2022.09.22
秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子【季語=秋思(秋)】
2022.09.21
サフランもつて迅い太子についてゆく 飯島晴子【季語=サフランの花(秋)】
2022.09.20
もう逢わぬ距りは花野にも似て 澁谷道【季語=花野(秋)】
2022.09.19
ある年の子規忌の雨に虚子が立つ 岸本尚毅【季語=子規忌(秋)】
2022.09.18
寝そべつてゐる分高し秋の空 若杉朋哉【季語=秋の空(秋)】
2022.09.17
駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風 大牧広【季語=秋の風(秋)】
2022.09.15
雨月なり後部座席に人眠らせ 榮猿丸【季語=雨月(秋)】
2022.09.14
ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ なかはられいこ
2022.09.13
目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
2022.09.12
ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅【季語=冷やか(秋)】
2022.09.11
一燈を消し名月に対しけり 林翔【季語=名月(秋)】
2022.09.10
月代は月となり灯は窓となる 竹下しづの女【季語=月(秋)】
2022.09.09
茄子もぐ手また夕闇に現れし 吉岡禅寺洞【季語=茄子(秋)】
2022.09.08
九月来る鏡の中の無音の樹 津川絵理子【季語=九月(秋)】
2022.09.07
帰るかな現金を白桃にして 原ゆき【季語=白桃(秋)】
2022.09.06
葛の花むかしの恋は山河越え 鷹羽狩行【季語=葛の花(秋)】
2022.09.05
季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
2022.09.04
向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一【季語=飛蝗(秋)】
2022.09.03
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
»
総合ランキング
1位
さよなら/私は/十貫目に痩せて/さよなら 高柳重信
2位
知り合うて別れてゆける春の山 藤原暢子【季語=春の山(春)】
3位
竹秋の恐竜柄のシャツの母 彌榮浩樹【季語=竹秋(春)】
4位
Arab and Jew /walk past each other:/blind alleyway Rick Black
5位
蚕のねむりいまうつしよで呼ぶ名前 大西菜生【季語=蚕(春)】
6位
のどかにも風力7の岬です 藤田哲史【季語=のどか(春)】
7位
春深く剖かるるさえアラベスク 九堂夜想【季語=春深し(春)】
8位
万の春瞬きもせず土偶 マブソン青眼【季語=春(春)】
9位
落花無残にみやこは遠き花嵐 秦夕美/藤原月彦【季語=落花(春)】
10位
あはゆきやほほゑめばすぐ野の兎 冬野虹【季語=淡雪(春)】
24時間ランキング
1位
知り合うて別れてゆける春の山 藤原暢子【季語=春の山(春)】
2位
竹秋の恐竜柄のシャツの母 彌榮浩樹【季語=竹秋(春)】
3位
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」【第7回】仮名手本忠臣蔵と歌舞伎と俳句
4位
野遊のしばらく黙りゐる二人 涼野海音【季語=野遊(春)】
5位
【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2025年3月分】
6位
別々に拾ふタクシー花の雨 岡田史乃【季語=花の雨(春)】
7位
コンゲツノハイク(結社推薦句)【3月31日締切】
8位
春の日やあの世この世と馬車を駆り 中村苑子【季語=春の日(春)】
9位
さまざまの事おもひ出す桜かな 松尾芭蕉【季語=桜(春)】
10位
【毎日更新中!】ハイクノミカタ
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE