ハイクノミカタ

逢はぬ間に逢へなくなりぬ桐の花 中西夕紀【季語=桐の花(夏)】


逢はぬ間に逢へなくなりぬ桐の花)

中西夕紀

 人は生まれる前に人生のシナリオを自分で書いてくる、という話を聞いたことがある。事実かどうかは確かめようもないしどちらでも良いのだが、どんな目にあっても自分で書いたことだからと思えばあきらめもつく。ある時期この話が妙に救いになったことがある。「前半生追い込みすぎでしょ自分…」と苦笑したものだ。

 人生百年時代の後半生に突入してから数年。そのシナリオにこの出会いも書いてあるに違いない、と思うことが複数あった。その人の作品と名前だけを知っていてどんな方なんだろうとずっと気になっていた人。会った時のことを想定して「これを言おう」と中学生の時から準備していた人。私の人生きっとこういう出会いがあるはずと思っていた通りの人。前半生では苦しい出会いもあったが、それらは何かしら良い方向に転じるきっかけを与えてくれている。

 それは〽あの日あの時あの場所で君に会えなかったら(「ラブ・ストーリーは突然に」小田和正)のような瞬間的なものではなく、大いなる力で長い時間をかけて準備されてきたような出会いだった。それがきっかけでさらに何かが、ということはあったりなかったりだがそれは関係ない。縁があっただけで喜びなのだから。

 前半は多難、後半で巻き返す人生。それは幼少の頃から予感していた。その予感は今のところ的中しているが、シナリオはもっと早く書き変える術があったと今になって思う。とはいえ生きているうちにそれに気付いただけ良しとしたい。笑い話にできるから。

  逢はぬ間に逢へなくなりぬ桐の花

 コロナ禍前に詠まれた句であるが、あの3年半(もうすぐ過去形になるはず…)を思い起こさずにはいられない。掲句では、ある相手ともともと逢える距離にいたのになかなかその機会を得られないうちに逢えなくなってしまった、その遠さを桐の花を仰ぐ心情に託している。

 「会う」は人と対面する時全般を指すが「逢う」は一対一の対面をさし、何かの会合に偶然同席していただけなら選ぶべき字が異なる。一対一で逢うという前提に作者と相手との緊張感を伴う親密さが表れている。相手が偉業をなしとげて手の届かない存在になってしまったのだろうか。初夏の花が季語なのだから不幸な理由とは思われない。

 桐の木は背が高いのに加えて花はその上方に咲くのでしっかり見上げないと見ることができない。はるか上方を仰ぐ行為に逢えなくなったその相手との距離感を思ったのだろう。あるいは遠くから眺めているのかもしれない。

 今は逢えなくてもむしろその時間が好転のきっかけとなるシナリオであることを願う。

『くれなゐ』(2020年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


中西夕紀さんの第4句集『くれなゐ』はこちら↓】

【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔47〕春の言葉おぼえて体おもくなる  小田島渚
>>〔46〕つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子
>>〔45〕鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫
>>〔44〕まだ固き教科書めくる桜かな  黒澤麻生子
>>〔43〕後輩のデートに出会ふ四月馬鹿  杉原祐之
>>〔42〕春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一
>>〔41〕赤い椿白い椿と落ちにけり   河東碧梧桐
>>〔40〕結婚は夢の続きやひな祭り    夏目雅子
>>〔39〕ライターを囲ふ手のひら水温む  斉藤志歩
>>〔38〕薔薇の芽や温めておくティーカップ 大西朋
>>〔37〕男衆の聲弾み雪囲ひ解く    入船亭扇辰
>>〔36〕春立つと拭ふ地球儀みづいろに  山口青邨
>>〔35〕あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎
>>〔34〕冬ざれや父の時計を巻き戻し   井越芳子
>>〔33〕皹といふいたさうな言葉かな   富安風生
>>〔32〕虚仮の世に虚仮のかほ寄せ初句会  飴山實
>>〔31〕初島へ大つごもりの水脈を引く   星野椿
>>〔30〕禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ
>>〔29〕時雨るるや新幹線の長きかほ  津川絵理子
>>〔28〕冬ざれや石それぞれの面構へ   若井新一
>>〔27〕影ひとつくださいといふ雪女  恩田侑布子
>>〔26〕受賞者の一人マスクを外さざる  鶴岡加苗
>>〔25〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ  川崎展宏
>>〔24〕伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士
>>〔23〕菊人形たましひのなき匂かな   渡辺水巴
>>〔22〕つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠
>>〔21〕ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
>>〔20〕遅れ着く小さな駅や天の川    髙田正子
>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎【季語=蟇(夏)】
  2. 地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島 櫂未知子【季語=地吹雪(冬)】 …
  3. 雨月なり後部座席に人眠らせ 榮猿丸【季語=雨月(秋)】
  4. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】…
  5. 初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を【季語=初夢(新年)】…
  6. 手袋を出て母の手となりにけり 仲寒蟬【季語=手袋(冬)】
  7. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  8. 愛断たむこころ一途に野分中 鷲谷七菜子【季語=野分(秋)】

おすすめ記事

  1. くしゃみしてポラリス逃す銀河売り 市川桜子【季語=くしゃみ(冬)】
  2. 船室の梅雨の鏡にうつし見る 日原方舟【季語=梅雨(夏)】
  3. 鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人【季語=更衣(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第105回】藤森荘吉
  5. すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋【季語=蝶(春)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月13日配信分】
  7. 【春の季語】蛇穴を出づ
  8. 【書評】鷲巣正徳 句集『ダヴィンチの翼』(私家版、2019年)
  9. 雛節句一夜過ぎ早や二夜過ぎ 星野立子【季語=雛節句(春)】
  10. 大根の花まで飛んでありし下駄 波多野爽波【季語=大根の花(春)】 

Pickup記事

  1. 炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊喬彦
  2. 【秋の季語】星月夜
  3. 【#26-2】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第71回】 志摩と友岡子郷
  5. まどごしに與へ去りたる螢かな 久保より江【季語=蛍(夏)】
  6. 【新年の季語】雑煮
  7. 【書評】仙田洋子 第4句集『はばたき』(角川書店、2019年)
  8. ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎【季語=ひめ始(新年)】
  9. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  10. スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
PAGE TOP