ハイクノミカタ

九月の教室蟬がじーんと別れにくる 穴井太【季語=九月(秋)】


九月の教室蟬がじーんと別れにくる

穴井太


二学期が始まった教室の光景だろう。日本のおおかたの地域では、八月=夏休み、九月=二学期というように結びついているのだろうが、北海道では夏休みがお盆の少し後までしかなく、いつも本州以南の長い夏休みを羨ましく思っていたことを思い出す。

蝉といえば夏の象徴。子どもたちの夏休みは、蝉とともに過ごしてきたと言ってもいい。もちろん蟬採りなどもしただろうし、蝉の抜け殻を集めたりもしたかもしれない。屋内にいたとしても、エアコンのなかった時分は窓をいつも全開にしていたのだろうから、昼寝をしていても蝉の声のシャワーを浴びているようなものだったはずだ。そうなるともはや蝉の声は、からだの内側から響いてくるようにも感じられたのではないか。心臓の鼓動のように、あるいは胃腸の蠕動のように。

そして二学期。教室にももちろん蝉の声は届いていたことだろう。しかし、教室で聞く蝉は夏休みの蝉と同じではない。実際の声は同じでも、内側から響いてきたりはしないのだ。どこか外側からやってきて、じーんと耳の穴に入ってくる。それは夏休みとの別れの音なのである。

ちなみに宮坂静生さんは、蝉が実際に別れを告げるために教室に入って来たと読んでいる。読みはいろいろ。

「ゆうひ領」(1974年)所収。宮坂静生「俳句必携 1000句を楽しむ」(2019年)より引いた。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【鈴木牛後のバックナンバー】
>>〔48〕ひら/\と猫が乳吞む厄日かな   秋元不死男
>>〔47〕本捨つる吾に秋天ありにけり    渡部州麻子
>>〔46〕鳥けもの草木を言へり敗戦日     藤谷和子
>>〔45〕きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ   齋藤玄
>>〔44〕東京の白き夜空や夏の果       清水右子
>>〔43〕森の秀は雲と睦めり花サビタ        林翔
>>〔42〕麦真青電柱脚を失へる       土岐錬太郎
>>〔41〕農薬の粉溶け残る大西日       井上さち
>>〔40〕乾草は愚かに揺るる恋か狐か     中村苑子
>>〔39〕刈草高く積み軍艦が見えなくなる  鴻巣又四郎
>>〔38〕青嵐神木もまた育ちゆく      遠藤由樹子
>>〔37〕夫いつか踊子草に跪く       都築まとむ
>>〔36〕でで虫の繰り出す肉に遅れをとる   飯島晴子
>>〔35〕干されたるシーツ帆となる五月晴    金子敦
>>〔34〕郭公や何処までゆかば人に逢はむ   臼田亜浪
>>〔33〕日が照つて厩出し前の草のいろ   鷲谷七菜子
>>〔32〕空のいろ水のいろ蝦夷延胡索     斎藤信義
>>〔31〕一臓器とも耕人の皺の首       谷口智行
>>〔30〕帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず   細谷源二
>>〔29〕他人とは自分のひとり残る雪     杉浦圭祐
>>〔28〕木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ  陽美保子
>>〔27〕彫り了へし墓抱き起す猫柳     久保田哲子
>>〔26〕雪解川暮らしの裏を流れけり     太田土男
>>〔25〕鉄橋を決意としたる雪解川      松山足羽
>>〔24〕つちふるや自動音声あかるくて  神楽坂リンダ
>>〔23〕取り除く土の山なす朧かな     駒木根淳子
>>〔22〕引越の最後に子猫仕舞ひけり      未来羽
>>〔21〕昼酒に喉焼く天皇誕生日       石川桂郎

>>〔20〕昨日より今日明るしと雪を掻く    木村敏男
>>〔19〕流氷は嘶きをもて迎ふべし      青山茂根
>>〔18〕節分の鬼に金棒てふ菓子も     後藤比奈夫
>>〔17〕ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く    かくた
>>〔16〕しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫
>>〔15〕極寒の寝るほかなくて寝鎮まる    西東三鬼
>>〔14〕牛日や駅弁を買いディスク買い   木村美智子
>>〔13〕牛乳の膜すくふ節季の金返らず   小野田兼子
>>〔12〕懐手蹼ありといつてみよ       石原吉郎
>>〔11〕白息の駿馬かくれもなき曠野     飯田龍太
>>〔10〕ストーブに貌が崩れていくやうな  岩淵喜代子
>>〔9〕印刷工枯野に風を増刷す        能城檀 
>>〔8〕馬孕む冬からまつの息赤く      粥川青猿
>>〔7〕馬小屋に馬の表札神無月       宮本郁江
>>〔6〕人の世に雪降る音の加はりし     伊藤玉枝
>>〔5〕真っ黒な鳥が物言う文化の日     出口善子
>>〔4〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々   水原秋桜子
>>〔3〕胸元に来し雪虫に胸与ふ      坂本タカ女
>>〔2〕糸電話古人の秋につながりぬ     攝津幸彦
>>〔1〕立ち枯れてあれはひまはりの魂魄   照屋眞理子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kifu-1024x512.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子【季語=コレラ…
  2. 東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎【季語=東風(春)…
  3. 蜆汁神保町の灯が好きで 山崎祐子【季語=蜆汁(春)】
  4. 天高し深海の底は永久に闇 中野三允【季語=天高し(秋)】
  5. 杜鵑草遠流は恋の咎として 谷中隆子【季語=杜鵑草(秋)】
  6. 菊食うて夜といふなめらかな川 飯田晴【季語=菊(秋)】
  7. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  8. 仕切り繰返す間も掃き五月場所 鷹羽狩行【季語=五月場所(夏)】

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】干梅
  2. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第1回】
  3. 「体育+俳句」【第2回】西山ゆりこ+ダンス
  4. 【新年の季語】三が日
  5. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  6. 渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美【季語=渡り鳥(秋)】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第60回】 貴船と波多野爽波
  8. 【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  9. 革靴の光の揃ふ今朝の冬 津川絵理子【季語=今朝の冬(冬)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第16回】仲野麻紀

Pickup記事

  1. 【#17】黒色の響き
  2. 二十世紀なり列国に御慶申す也 尾崎紅葉【季語=御慶(新年)】
  3. ハイシノミカタ【#4】「100年俳句計画」(キム・チャンヒ編集長)
  4. 葱白く洗ひたてたるさむさ哉 芭蕉【季語=葱(冬)】
  5. 血を分けし者の寝息と梟と 遠藤由樹子【季語=梟(冬)】 
  6. いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)】
  7. 【秋の季語】椎茸
  8. 【#43】愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
  9. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  10. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】
PAGE TOP