ハイクノミカタ

言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火【季語=露草(秋)】


言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる

種田山頭火
『山頭火俳句集』岩波文庫


種田山頭火は、1940(昭和15)年10月11日に脳溢血で没していて、まもなく没後八十一周年ということになる。つい先日、松山の山頭火の旧居(一草庵)近くの護国神社に、種田山頭火・野村朱鱗洞句碑が建立された。没後近親者たちが計画し実現しなかった句碑の建立を、その遺志を継ぐ人々が八十年の時を経て実現した由。山頭火という人は、没して一世紀近く経ってなお、こういう風に人に愛されるところがある。

掲句は死の一月ほど前、9月17日の日記より。つまり最晩年の句ということになる。見慣れない人がこれだけ読んでいると、その字数に面食らうことになるだろうか。28字あるから数の上では短歌に近いが、自由律には長律もあるので特別長いというほどではない。日記のメモだから仮名遣いがちょっと変だが、外国人かまたは言葉の不自由な人と笑顔で挨拶を交わしたことを句にしたと読める。近隣を散歩していてそんな出来事があったものか。映像喚起力のある句であり、たとえばこれがどこか外国の街角の風景であったとしても、違和感なく成立するのではないか。

この句の、「言葉がわからない」という出だしは、山頭火の過去の経験が踏まえられていると思われる。昭和五年、九州を放浪行乞の旅でまわっていた時の句に宮崎で「言葉が解らないとなりにをる」(10月12日日記。「層雲」には翌年1月号で「言葉が解らない隣にをる」として発表)と詠んだ。それが屋外のことなら、ならんで腰掛けて休憩でもしているような風景と思われるのであるが、行乞放浪中の山頭火は、行く先々の貧乏宿(大部屋で個室ではない)、いわゆる木賃宿に泊まっていて、日記には同室同宿人についての感想も折々に書き込まれ、そこには行商の朝鮮半島や中国出身の人もいたから、同宿していて言葉がわからない、という意味であった可能性もある。そうなると、「隣にをる」という部分からは、山頭火の意思疎通のできない同宿人への旅人の心理としての警戒心を感じ取ることもできるだろう。そして当時の山頭火が精神的に不安定であったことがその背景にあったと考えることもできるだろうし、日本人一般の日本語を話せない人間への心理傾向を汲み取ることもできるだろう。それに比べて掲句の方はずいぶんおだやかな詠みぶりであり、「笑うてわかれる」という部分には、既に定住の地を得ている山頭火の心の平穏を読むことができるようにも思われる。

ところで、放浪行乞の旅をしていたころの山頭火には、「おぼつかない日本語で飴がよう売れる」「しぐるゝや旅の支那さんいつしよに寝てゐる」「志那の子供の軽業も夕寒い」「夜も働く支那の子供よしぐれるな」「別れるまへの支那の子供と話す」「志那人の寝言きいてゐて寒い」「吹いても吹いても飴が売れない鮮人の笛かよ」など、同宿したと思われる外国人行商人にフォーカスした句が少なくない。日記に書かれる山頭火の彼らへの眼差しは時代なりに平凡なものだが、たとえば、ここで詠まれている行商の「飴売り」は、いまや縁日の屋台のりんご飴や飴細工くらいしかポピュラーではないけれども、「唐人飴売り」に代表される江戸以来の連綿とした長い歴史があり、あえて奇妙な言葉遣いや楽器で人を寄せて飴を売っていた文化伝統があったことで、近代以降になって日本語の不自由な東洋系外国人の行商としても都合がよかったということを背景にもっている。昭和初期のそのような社会の底辺層の行商人達の中に混じってその印象を日記に書き、句に詠み込んでいる俳人は、他にはほとんどいないのではないだろうか。山頭火の句には、そのような視点からの興味もわくところがある。

なお、句の引用は岩波文庫の『山頭火俳句集』および春陽堂の『山頭火全句集』による。岩波文庫は2018年の出版で、夏石番矢編。これまでの山頭火の句集と違って本人が編んだ一代句集『草木塔』とそれ以外が並ぶという体裁をとらず、資料から夏石が推理した作成順で編んであるというものなので、今回のように『草木塔』に掲載されていない句の発見がある。解説も比較文学者としての夏石の本領が発揮され、非常に面白いものとなっている。

橋本直


🍀 🍀 🍀 季語「露草」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【橋本直のバックナンバー】
>>〔52〕南海多感に物象定か獺祭忌     中村草田男
>>〔51〕胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋    鷹羽狩行
>>〔50〕ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
>>〔49〕彎曲し火傷し爆心地のマラソン    金子兜太
>>〔48〕蜩やチパナスのあたり雲走る     井岡咀芳
>>〔47〕日まはりは鬼の顔して並びゐる    星野麦人
>>〔46〕わが畑もおそろかならず麦は穂に  篠田悌二郎
>>〔45〕片影にこぼれし塩の点々たり     大野林火
>>〔44〕もろ手入れ西瓜提灯ともしけり   大橋櫻坡子
>>〔43〕美しき緑走れり夏料理        星野立子
>>〔42〕遊女屋のあな高座敷星まつり     中村汀女
>>〔41〕のこるたなごころ白桃一つ置く   小川双々子
>>〔40〕海女ひとり潜づく山浦雲の峰     井本農一
>>〔39〕太宰忌や誰が喀啖の青みどろ    堀井春一郎
>>〔38〕草田男やよもだ志向もところてん    村上護
>>〔37〕水底を涼しき風のわたるなり     会津八一
>>〔36〕棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌    秋元不死男
>>〔35〕谺して山ほととぎすほしいまゝ    杉田久女
>>〔34〕夕立や野に二筋の水柱       広江八重桜
>>〔33〕雲の上に綾蝶舞い雷鳴す      石牟礼道子
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵

>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に 関根誠子【季語=蝶(春)】
  2. 名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】
  3. 早春や松のぼりゆくよその猫 藤田春梢女【季語=早春(春)】
  4. 恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美【季語=葛湯(冬)】
  5. 何故逃げる儂の箸より冷奴 豊田すずめ【季語=冷奴(夏)】
  6. 手の甲に子かまきりをり吹きて逃す 土屋幸代【季語=子かまきり(夏…
  7. 綿入が似合う淋しいけど似合う 大庭紫逢【季語=綿入(冬)】
  8. 鵙の贄太古のごとく夕来ぬ 清原枴童【季語=鵙の贄(秋)】

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】筍
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】
  3. 大いなる春を惜しみつ家に在り 星野立子【季語=春惜しむ(春)】
  4. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  5. 実るなと掴む乳房や春嵐 渡邉美愛【季語=春嵐(春)】
  6. トラックに早春を積み引越しす 柊月子【季語=早春(春)】 
  7. アロハ来て息子の嫁を眺めをり 西村麒麟【季語=アロハ(夏)】
  8. 宝くじ熊が二階に来る確率 岡野泰輔【季語=熊(冬)】
  9. 流氷は嘶きをもて迎ふべし 青山茂根【季語=流氷(春)】
  10. 星空のととのふまでをバーベキュー 小山玄黙【季語=バーベキュー(夏)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第26回】千倉由穂
  2. えりんぎはえりんぎ松茸は松茸 後藤比奈夫【季語=松茸(秋)】
  3. ゑんまさまきつといい子になりまする 西野文代【季語=閻魔詣(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第41回】矢野玲奈
  5. 暮るるほど湖みえてくる白露かな 根岸善雄【季語=白露(秋)】
  6. 海鼠噛むことも別れも面倒な 遠山陽子【季語=海鼠(冬)】
  7. 胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行【季語=胡桃(秋)】
  8. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第5回】2013年有馬記念・オルフェーヴル
  9. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#07】「何となく」の読書、シャッター
  10. 死なさじと肩つかまるゝ氷の下 寺田京子【季語=氷(冬)】
PAGE TOP