草木のすつと立ちたる良夜かな 草子洗【季語=良夜(秋)】


草木のすつと立ちたる良夜かな

草子洗

仲秋の名月は雲を気にすることなく路上に鑑賞した。月は街の灯に負けることのない明るさだ。短時間でもいいから良夜を鑑賞すべくその日は朝から高速で仕事を片付けたのだった。

今年の良夜は十四日目の月。良夜は必ずしも満月ではないのだと認識。季語でいうと「待宵」「小望月」ということになる。良夜と詠めば満月を思うし、待宵で詠んでも良いので月についてはかなり詠む切り口があったことになる。

座ってきちんとお月見をすることができればそれに越したことはないが、生活の中で旧暦八月十五日という日を認識し、その日の夜に月見をするにはなかなかの気合が必要である。家に帰る頃には雲が出てしまうかもしれないと思うと、会社近くの路上がその日の自分にとっての最適解だったのだ。

俳人は桜や月ばかり詠んでいると思われるかもしれないが、こういう格調高い句材はむしろもてあましがちである。桜が満開なのに春泥を詠みたくなってしまう。しかし、雪月花が詠めなくて俳句を続ける意味があるのか?もっと真正面から月を詠んでいかないといけないと思う。残せる句はわずかかもしれないけれど。

草木のすつと立ちたる良夜かな

月を見る時には空を仰ぐので立っていれば自然と背筋が伸びる。

背筋が伸びると気持ちも真っ直ぐになる。立つことと仰ぐことは心を整えるのに役に立つ。科学的根拠はないが、座って下ばかり見ているよりはマシなはずである。月を見ると心が乱れてしまう人もいるようなので心穏やかな時に限定しておくのが良いかもしれない。

草木は100%すっと立った状態を保つことは難しい。葉の先端はよくだらんとしているし、茎から全体的に傾斜しているものも珍しくない。その草木が名月にすっと立っている。まるで今立ち上がったかのようである。名月は生ける者をそんな心持ちにさせるのだ。

良夜という格闘しがいのある季語だが、焦点を絞ることで姿の良い句に仕上がった。表現まで「すつと」している。

集中気になったものの季節が違うために見送った句は〈十月のたまに大きなオムライス〉〈うつくしき字を連ねたし日記買ふ〉〈フルートの音にはじまる夕涼み〉〈髪洗ふ琉球の砂こぼしつつ〉など。さりげなく立ち上がる生活の一場面に共感した。

背筋を伸ばし、月を見るのは年中できることだが、この時期の月には見つめ返されるような強さがある。それをさらに見つめ返し、「一句授けて下さい!」と祈ってみたりしたが、その時の句帳を読み返す勇気がまだない。

『由布久住』(2024年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】



【吉田林檎のバックナンバー】
>>〔118〕ポケットにギターのピック鰯雲 後閑達雄
>>〔117〕雨音のかむさりにけり虫の宿 松本たかし
>>〔116〕顔を見て出席を取る震災忌 寺澤始
>>〔115〕赤とんぼじっとしたまま明日どうする 渥美清
>>〔114〕東京の空の明るき星祭 森瑞穂
>>〔113〕ねむりても旅の花火の胸にひらく 大野林火
>>〔112〕口笛を吹いて晩夏の雲を呼ぶ 乾佐伎
>>〔111〕葛切を食べて賢くなりしかな 今井杏太郎
>>〔110〕昼寝よりさめて寝ている者を見る 鈴木六林男
>>〔109〕クリームパンにクリームぎつしり雲の峰 江渡華子
>>〔108〕少年の雨の匂ひやかぶと虫 石寒太
>>〔107〕白玉やバンド解散しても会ふ 黒岩徳将
>>〔106〕樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ 日野草城
>>〔105〕鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人
>>〔104〕身支度は誰より早く旅涼し 阪西敦子
>>〔103〕しろがねの盆の無限に夏館 小山玄紀
>>〔102〕泉に手浸し言葉の湧くを待つ 大串章
>>〔101〕メロン食ふたちまち湖を作りつつ 鈴木総史
>>〔100〕再縁といへど目出度し桜鯛 麻葉


>>〔99〕土のこと水のこと聞き苗を買ふ 渡部有紀子
>>〔98〕大空へ解き放たれし燕かな 前北かおる
>>〔97〕花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那
>>〔96〕さくら仰ぎて雨男雨女 山上樹実雄
>>〔95〕春雷の一喝父の忌なりけり 太田壽子
>>〔94〕あり余る有給休暇鳥の恋 広渡敬雄
>>〔93〕嚙み合はぬ鞄のチャック鳥曇 山田牧
>>〔92〕卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美
>>〔91〕鷹鳩と化して大いに恋をせよ 仙田洋子
>>〔90〕三椏の花三三が九三三が九 稲畑汀子
>>〔89〕順番に死ぬわけでなし春二番 山崎聰
>>〔88〕冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石
>>〔87〕節分や海の町には海の鬼 矢島渚男
>>〔86〕手袋に切符一人に戻りたる 浅川芳直
>>〔85〕マフラーを巻いてやる少し絞めてやる 柴田佐知子
>>〔84〕降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏
>>〔83〕ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城
>>〔82〕数へ日の残り日二日のみとなる 右城暮石
>>〔81〕風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半
>>〔80〕破門状書いて破れば時雨かな 詠み人知らず


>>〔79〕日記買ふよく働いて肥満して 西川火尖
>>〔78〕しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)
>>〔77〕命より一日大事冬日和 正木ゆう子
>>〔76〕冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史
>>〔75〕花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷
>>〔74〕蓑虫の蓑脱いでゐる日曜日 涼野海音
>>〔73〕貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子
>>〔72〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子
>>〔71〕天高し鞄に辞書のかたくある 越智友亮
>>〔70〕また次の薪を火が抱き星月夜 吉田哲二
>>〔69〕「十六夜ネ」といった女と別れけり 永六輔
>>〔68〕手繰るてふ言葉も旨し走り蕎麦 益岡茱萸
>>〔67〕敬老の日のどの席に座らうか 吉田松籟
>>〔66〕秋鯖や上司罵るために酔ふ 草間時彦
>>〔65〕さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨
>>〔64〕いちじくはジャムにあなたは元カレに 塩見恵介
>>〔63〕はるかよりはるかへ蜩のひびく 夏井いつき
>>〔62〕寝室にねむりの匂ひ稲の花  鈴木光影
>>〔61〕おほぞらを剝ぎ落したる夕立かな 櫛部天思
>>〔60〕水面に閉ぢ込められてゐる金魚 茅根知子
>>〔59〕腕まくりして女房のかき氷 柳家小三治
>>〔58〕観音か聖母か岬の南風に立ち 橋本榮治
>>〔57〕ふところに四万六千日の風  深見けん二
>>〔56〕祭笛吹くとき男佳かりける   橋本多佳子
>>〔55〕昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美
>>〔54〕水中に風を起せる泉かな    小林貴子
>>〔53〕雷をおそれぬ者はおろかなり    良寛
>>〔52〕子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實
>>〔51〕紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子
>>〔50〕青葉冷え出土の壺が山雨呼ぶ   河野南畦

関連記事