ハイクノミカタ橋本直
-
梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ 篠田悌二郎【季語=梅雨・罌粟(夏)】
梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ篠田悌二郎(『連作俳句集』昭和9年)新興俳句運動の一つの特徴が連作の流行で、「馬酔木」諸俳人の連作の成果を一冊にまとめたのがこの『連作俳句集』。昭和3年から9年までの…
-
麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?】
麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ長谷川素逝(橋本石火『長谷川素逝の百句』)…
-
「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃 片岡絢
「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃片岡絢(『カノ…
-
体内の水傾けてガラス切る 須藤徹【無季】
体内の水傾けてガラス切る須藤徹(『須藤徹全句集』)前回、高…
-
湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
湖の水かたふけて田植かな高井几董(大須賀乙字編『故人春夏秋冬』)…
-
スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
-
鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子
-
あたゝかな雨が降るなり枯葎 正岡子規【季語=あたたか(春)?】
-
目つぶりて春を耳嚙む処女同志 高篤三【季語=春(春)】
-
名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】
-
春宵や光り輝く菓子の塔 川端茅舎【季語=春宵(春)】
-
特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】