セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎所縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
橋本直
橋本直
未来より滝を吹き割る風来たる 夏石番矢【季語=滝(夏)】
2023.06.29
夏至白夜濤たちしらむ漁港かな 飯田蛇笏【季語=夏至白夜(夏)】
2023.06.22
厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男【季語=雲の峰(夏)】
2023.06.15
アルプスの雪渓見えてくる離陸 稲畑汀子【季語=雪渓(夏)】
2023.06.08
巡査つと来てラムネ瓶さかしまに 高濱虚子【季語=ラムネ(夏)】
2023.06.01
黒鯛のけむれる方へ漕ぎ出づる 宇多喜代子【季語=黒鯛(夏)】
2023.05.25
だんだんと暮色の味となるビール 松本てふこ【季語=ビール(夏)】
2023.05.18
大揺れのもののおもてを蟻の道 千葉皓史【季語=蟻(夏)】
2023.05.11
銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石【季語=ヒヤシンス(春)】
2023.05.04
春の日やあの世この世と馬車を駆り 中村苑子【季語=春の日(春)】
2023.04.27
灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎【季語=杉花粉(春)】
2023.04.20
黄沙いまかの楼蘭を発つらむか 藤田湘子【季語=黄沙(春)】
2023.04.13
実るなと掴む乳房や春嵐 渡邉美愛【季語=春嵐(春)】
2023.04.06
誰もみなコーヒーが好き花曇 星野立子【季語=花曇(春)】
2023.03.30
変身のさなかの蝶の目のかわき 宮崎大地【季語=蝶(春)】
2023.03.23
恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐【季語=恋猫(春)】
2023.03.16
くれなゐの花には季なし枕もと 石川淳【無季】
2023.03.09
ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪(春)】
2023.03.02
ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
2023.02.23
自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
2023.02.16
ものゝふの掟はしらず蜆汁 秦夕美【季語=蜆汁(春)】
2023.02.09
灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
2023.02.02
冬深し柱の中の波の音 長谷川櫂【季語=冬深し(冬)】
2023.01.26
よもに打薺もしどろもどろ哉 芭蕉【季語=薺打つ(新年)】
2023.01.19
二十世紀なり列国に御慶申す也 尾崎紅葉【季語=御慶(新年)】
2023.01.12
ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)】
2023.01.05
集いて別れのヨオーッと一本締め 雪か 池田澄子【季語=雪(冬)】
2022.12.29
つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥【季語=枯野(冬)】
2022.12.22
完璧なメドベージェワが洟を擤む 秋尾敏【季語=水洟(冬)】
2022.12.15
本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
2022.12.08
とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな 松本たかし【季語=焚火(冬)】
2022.11.24
冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 正岡子規【季語=冬枯・熊(冬)】
2022.11.17
夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
2022.11.10
手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子【季語=紅葉(秋)】
2022.11.03
秋の餅しろたへの肌ならべけり 室生犀星【季語=秋の餅(秋)】
2022.10.27
どれも椋鳥ごきげんよう文化祭 小川楓子【季語=椋鳥(秋)】
2022.10.20
古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
2022.10.13
秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
2022.10.06
幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
2022.09.29
海に出て綿菓子買えるところなし 大高翔
2022.09.22
1
2
3
4
»
総合ランキング
1位
凩のいづこガラスの割るる音 梶井基次郎【季語=凩(冬)】
2位
たてきりし硝子障子や鮟鱇鍋 小津安二郎【季語=鮟鱇鍋(冬)】
3位
マルシェに売る鹿の腿肉罠猟師 田中槐【季語=猟師(冬)】
4位
をりをりはこがらしふかき庵かな 日夏耿之介【季語=木枯(冬)】
5位
達筆の年賀の友の場所知らず 渥美清【季語=年賀(新年)】
6位
空にカッターを当てて さよならエモーショナル 山口一郎
7位
おもむろに屠者は呪したり雪の風 宮沢賢治【季語=雪(冬)】
8位
哲学も科学も寒き嚔哉 寺田寅彦
9位
雪で富士か不二にて雪か不尽の雪 上島鬼貫【季語=雪(冬)】
10位
朝の氷が夕べの氷老太陽 西東三鬼【季語=氷(冬)】
24時間ランキング
1位
たてきりし硝子障子や鮟鱇鍋 小津安二郎【季語=鮟鱇鍋(冬)】
2位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年1月分】
3位
凩のいづこガラスの割るる音 梶井基次郎【季語=凩(冬)】
4位
【冬の季語】初冬
5位
雪で富士か不二にて雪か不尽の雪 上島鬼貫【季語=雪(冬)】
6位
【投稿募集中】コンゲツノハイクを読む【1月20日締切】
7位
【冬の季語】春を待つ
8位
【秋の季語】名月/満月 望月 今日の月 月今宵 十五夜 芋名月
9位
【毎日更新中!】ハイクノミカタ
10位
【冬の季語】冬の月
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎所縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE