セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
橋本直
橋本直
未来より滝を吹き割る風来たる 夏石番矢【季語=滝(夏)】
2023.06.29
夏至白夜濤たちしらむ漁港かな 飯田蛇笏【季語=夏至白夜(夏)】
2023.06.22
厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男【季語=雲の峰(夏)】
2023.06.15
アルプスの雪渓見えてくる離陸 稲畑汀子【季語=雪渓(夏)】
2023.06.08
巡査つと来てラムネ瓶さかしまに 高濱虚子【季語=ラムネ(夏)】
2023.06.01
黒鯛のけむれる方へ漕ぎ出づる 宇多喜代子【季語=黒鯛(夏)】
2023.05.25
だんだんと暮色の味となるビール 松本てふこ【季語=ビール(夏)】
2023.05.18
大揺れのもののおもてを蟻の道 千葉皓史【季語=蟻(夏)】
2023.05.11
銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石【季語=ヒヤシンス(春)】
2023.05.04
春の日やあの世この世と馬車を駆り 中村苑子【季語=春の日(春)】
2023.04.27
灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎【季語=杉花粉(春)】
2023.04.20
黄沙いまかの楼蘭を発つらむか 藤田湘子【季語=黄沙(春)】
2023.04.13
実るなと掴む乳房や春嵐 渡邉美愛【季語=春嵐(春)】
2023.04.06
誰もみなコーヒーが好き花曇 星野立子【季語=花曇(春)】
2023.03.30
変身のさなかの蝶の目のかわき 宮崎大地【季語=蝶(春)】
2023.03.23
恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐【季語=恋猫(春)】
2023.03.16
くれなゐの花には季なし枕もと 石川淳【無季】
2023.03.09
ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪(春)】
2023.03.02
ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
2023.02.23
自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
2023.02.16
ものゝふの掟はしらず蜆汁 秦夕美【季語=蜆汁(春)】
2023.02.09
灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
2023.02.02
冬深し柱の中の波の音 長谷川櫂【季語=冬深し(冬)】
2023.01.26
よもに打薺もしどろもどろ哉 芭蕉【季語=薺打つ(新年)】
2023.01.19
二十世紀なり列国に御慶申す也 尾崎紅葉【季語=御慶(新年)】
2023.01.12
ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)】
2023.01.05
集いて別れのヨオーッと一本締め 雪か 池田澄子【季語=雪(冬)】
2022.12.29
つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥【季語=枯野(冬)】
2022.12.22
完璧なメドベージェワが洟を擤む 秋尾敏【季語=水洟(冬)】
2022.12.15
本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
2022.12.08
とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな 松本たかし【季語=焚火(冬)】
2022.11.24
冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 正岡子規【季語=冬枯・熊(冬)】
2022.11.17
夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
2022.11.10
手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子【季語=紅葉(秋)】
2022.11.03
秋の餅しろたへの肌ならべけり 室生犀星【季語=秋の餅(秋)】
2022.10.27
どれも椋鳥ごきげんよう文化祭 小川楓子【季語=椋鳥(秋)】
2022.10.20
古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
2022.10.13
秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
2022.10.06
幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
2022.09.29
海に出て綿菓子買えるところなし 大高翔
2022.09.22
駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風 大牧広【季語=秋の風(秋)】
2022.09.15
茄子もぐ手また夕闇に現れし 吉岡禅寺洞【季語=茄子(秋)】
2022.09.08
汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父【季語=野分(秋)】
2022.09.01
天高し深海の底は永久に闇 中野三允【季語=天高し(秋)】
2022.08.25
なんぼでも御代りしよし敗戦日 堀本裕樹【季語=敗戦日(秋)】
2022.08.18
もの書けば余白の生まれ秋隣 藤井あかり【季語=秋隣(夏)】
2022.08.04
利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
2022.07.28
夏痩せて瞳に塹壕をゑがき得ざる 三橋鷹女【季語=夏痩(夏)】
2022.07.21
すばらしい乳房だ蚊が居る 尾崎放哉【季語=蚊(夏)】
2022.07.14
方舟へ行く一本道の闇上野ちづこ(無季)
2022.07.07
とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】
2022.06.30
骨拾ふ喉の渇きや沖縄忌 中村阪子【季語=沖縄忌(夏)】
2022.06.23
而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
2022.06.16
洗顔のあとに夜明やほととぎす 森賀まり【季語=ほととぎす(夏)】
2022.06.09
六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】
2022.06.02
梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ 篠田悌二郎【季語=梅雨・罌粟(夏)】
2022.05.26
麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?】
2022.05.19
「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃 片岡絢
2022.05.12
体内の水傾けてガラス切る 須藤徹【無季】
2022.05.05
湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
2022.04.28
スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
2022.04.22
鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子
2022.04.14
あたゝかな雨が降るなり枯葎 正岡子規【季語=あたたか(春)?】
2022.04.07
目つぶりて春を耳嚙む処女同志 高篤三【季語=春(春)】
2022.03.31
名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】
2022.03.24
春宵や光り輝く菓子の塔 川端茅舎【季語=春宵(春)】
2022.03.17
特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】
2022.03.10
炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊喬彦
2022.03.03
杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき 森澄雄【季語=余寒(春)】
2022.02.24
野の落暉八方へ裂け 戰爭か 楠本憲吉
2022.02.17
寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子【季語=寒天(冬)】
2022.02.10
ばばばかと書かれし壁の干菜かな 高濱虚子【季語=干菜(冬)】
2022.02.05
大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太【季語=大寒(冬)】
2022.01.27
付喪神いま立ちかへる液雨かな 秦夕美【季語=液雨(冬)】
2022.01.20
澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
2022.01.13
あたゝかに六日年越よき月夜 大場白水郎【季語=六日年越(新年)】
2022.01.06
大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
2021.12.30
戸隠の山より風邪の神の来る 今井杏太郎【季語=風邪(冬)】
2021.12.23
天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫【季語=夜半の冬(冬)】
2021.12.16
暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり 鈴木六林男【季語=泳ぐ(夏)】
2021.12.09
ラーメン舌に熱し僕がこんなところに 林田紀音夫
2021.12.02
冬真昼わが影不意に生れたり 桂信子【季語=冬の昼(冬)】
2021.11.25
雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴【季語=雛飾る(春)】
2021.11.18
枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
2021.11.11
みかんいろのみかんらしくうずもれている 岡田幸生【季語=蜜柑(冬)】
2021.11.04
あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎【季語=秋風(秋)】
2021.10.28
自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
2021.10.21
みちのくに生まれて老いて萩を愛づ 佐藤鬼房【季語=萩(秋)】
2021.10.14
言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火【季語=露草(秋)】
2021.10.07
【祝1周年】ハイクノミカタ season1 【2020.10-2021.9】
2021.09.30
南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男【季語=獺祭忌(秋)】
2021.09.23
胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行【季語=胡桃(秋)】
2021.09.16
ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ なかはられいこ
2021.09.09
彎曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太
2021.09.02
蜩やチパナスのあたり雲走る 井岡咀芳【季語=蜩(秋)】
2021.08.26
日まはりは鬼の顔して並びゐる 星野麦人【季語=向日葵(夏)】
2021.08.19
わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】
2021.08.12
片影にこぼれし塩の点々たり 大野林火【季語=片影】
2021.08.05
もろ手入れ西瓜提灯ともしけり 大橋櫻坡子【季語=西瓜提灯】
2021.07.29
美しき緑走れり夏料理 星野立子【季語=夏料理(夏)】
2021.07.22
1
2
»
総合ランキング
1位
ゆく春や心に秘めて育つもの 松尾いはほ【季語=ゆく春(春)】
2位
次の世は雑木山にて芽吹きたし 池田澄子【季語=芽吹く(春)】
3位
朝寝して居り電話又鳴つてをり 星野立子【季語=朝寝(春)】
4位
早蕨の袖から袖へ噂めぐり 楠本奇蹄【季語=早蕨(春)】
5位
殺さないでください夜どほし桜ちる 中村安伸【季語=桜散る(春)】
6位
自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
7位
【新連載】オハナシハイク【#1】チューリップのはなし
8位
歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
9位
夜間航海たちまち飽きて春の星 青木ともじ【季語=春の星(春)】
10位
ヰルスとはお前か俺か怖や春 高橋睦郎【季語=春(春)】
24時間ランキング
1位
寄り添うて眠るでもなき胡蝶かな 太祇【季語=胡蝶(春)】
2位
【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2025年4月分】
3位
水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
4位
ぼく駄馬だけど一応春へ快走中 平田修
5位
【春の季語】昭和の日
6位
【夏の季語】五月雨
7位
コンゲツノハイク(結社推薦句)【5月5日締切】
8位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
9位
【夏の季語】雲の峰
10位
【冬の季語】綿虫
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE