雨音のかむさりにけり虫の宿 松本たかし【季語=虫の宿(秋)】


雨音のかむさりにけり虫の宿

松本たかし

朝5時くらいに目が覚めることがある。そのまま二度寝することもあるが、睡眠が足りていれば活動を開始する。先日そんな朝を迎えた。前夜に下書きしてあった手紙を清書して仕上げる。手紙を書き上げるのは気持ちが良い。初秋の朝の日差しが爽快感を増幅させてくれる。まさに〈新涼や起きてすぐ書く文一つ 立子〉の味わい。新涼はこんなところにもあるのだと実感した。

偶然の行動や出来事が名句の世界に重なるのは楽しい。俳句というフィルターを通して季語だけでなくその句の作者にぐっと近づけるからだ。同じ感覚の共有に寄せに行くのも良いが、偶然となると「感性が近い?」と錯覚したりして、より近く感じられる。なんとも思っていなかった人が夢に出てきて以来意識してしまう感覚に近い。

別の日は雨音のなかに目覚めた。結構降っている。それでも虫の声がやむことはない。雨音と虫の声で俳句が作れるかと思ったがどう考えても大量に類句があるだろう。しかも、こんな一句がある。

雨音のかむさりにけり虫の宿

 「虫の宿」の「宿」は家の戸口のあたりや庭先のことをさす。「宿」だけなら宿泊施設の意味もあるが「虫の宿」なら家で聞く虫の声として鑑賞したい。家の中で虫の声に耳を傾けていると、小ぶりだった雨が次第に強さを増し、雨音もましてくる。しかし、虫の声を消すほどではない。強い雨でも鳴いている虫はいるものだ。ましてや家であれば周囲に雨をしのげる場所もたくさんある。雨音も虫の声も大きな音だが、調和することはあっても互いを邪魔したり打ち消したりすることはない。2種類同時に耳に入っても不快感を覚えることのない音。

家のなかに満ちる虫の声に雨音がかぶさる。「かむさり」で辞書をひくと「神去る」(かむさる=高貴な人が亡くなる意)しか出てこない。「選ぶ」を「選む」というように「かぶさる」の音をやわらげた表現と考えるべきであろう。充分にニュアンスが伝わってくる。同じ情景を描くとしても「かむさる」と「かぶさる」では圧迫感が違う。ま行のたたみかけは雨音に個性を与える。「かむさる」の音の優しさから察するに雨音も大粒で激しいものではなさそうである。

俳句にしようとした情景に先行句があると残念に思うこともあるが、今回は良い句との結びつきが(自己満足ではあるものの)感じられ、知っている句が自分だけの特別な句になった。良い句を知っているということは日々の一つ一つの経験に厚みが加わるということだ。

『松本たかし句集』(1935年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】



【吉田林檎のバックナンバー】
>>〔116〕顔を見て出席を取る震災忌 寺澤始
>>〔115〕赤とんぼじっとしたまま明日どうする 渥美清
>>〔114〕東京の空の明るき星祭 森瑞穂
>>〔113〕ねむりても旅の花火の胸にひらく 大野林火
>>〔112〕口笛を吹いて晩夏の雲を呼ぶ 乾佐伎
>>〔111〕葛切を食べて賢くなりしかな 今井杏太郎
>>〔110〕昼寝よりさめて寝ている者を見る 鈴木六林男
>>〔109〕クリームパンにクリームぎつしり雲の峰 江渡華子
>>〔108〕少年の雨の匂ひやかぶと虫 石寒太
>>〔107〕白玉やバンド解散しても会ふ 黒岩徳将
>>〔106〕樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ 日野草城
>>〔105〕鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人
>>〔104〕身支度は誰より早く旅涼し 阪西敦子
>>〔103〕しろがねの盆の無限に夏館 小山玄紀
>>〔102〕泉に手浸し言葉の湧くを待つ 大串章
>>〔101〕メロン食ふたちまち湖を作りつつ 鈴木総史
>>〔100〕再縁といへど目出度し桜鯛 麻葉


>>〔99〕土のこと水のこと聞き苗を買ふ 渡部有紀子
>>〔98〕大空へ解き放たれし燕かな 前北かおる
>>〔97〕花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那
>>〔96〕さくら仰ぎて雨男雨女 山上樹実雄
>>〔95〕春雷の一喝父の忌なりけり 太田壽子
>>〔94〕あり余る有給休暇鳥の恋 広渡敬雄
>>〔93〕嚙み合はぬ鞄のチャック鳥曇 山田牧
>>〔92〕卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美
>>〔91〕鷹鳩と化して大いに恋をせよ 仙田洋子
>>〔90〕三椏の花三三が九三三が九 稲畑汀子
>>〔89〕順番に死ぬわけでなし春二番 山崎聰
>>〔88〕冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石
>>〔87〕節分や海の町には海の鬼 矢島渚男
>>〔86〕手袋に切符一人に戻りたる 浅川芳直
>>〔85〕マフラーを巻いてやる少し絞めてやる 柴田佐知子
>>〔84〕降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏
>>〔83〕ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城
>>〔82〕数へ日の残り日二日のみとなる 右城暮石
>>〔81〕風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半
>>〔80〕破門状書いて破れば時雨かな 詠み人知らず


>>〔79〕日記買ふよく働いて肥満して 西川火尖
>>〔78〕しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)
>>〔77〕命より一日大事冬日和 正木ゆう子
>>〔76〕冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史
>>〔75〕花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷
>>〔74〕蓑虫の蓑脱いでゐる日曜日 涼野海音
>>〔73〕貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子
>>〔72〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子
>>〔71〕天高し鞄に辞書のかたくある 越智友亮
>>〔70〕また次の薪を火が抱き星月夜 吉田哲二
>>〔69〕「十六夜ネ」といった女と別れけり 永六輔
>>〔68〕手繰るてふ言葉も旨し走り蕎麦 益岡茱萸
>>〔67〕敬老の日のどの席に座らうか 吉田松籟
>>〔66〕秋鯖や上司罵るために酔ふ 草間時彦
>>〔65〕さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨
>>〔64〕いちじくはジャムにあなたは元カレに 塩見恵介
>>〔63〕はるかよりはるかへ蜩のひびく 夏井いつき
>>〔62〕寝室にねむりの匂ひ稲の花  鈴木光影
>>〔61〕おほぞらを剝ぎ落したる夕立かな 櫛部天思
>>〔60〕水面に閉ぢ込められてゐる金魚 茅根知子
>>〔59〕腕まくりして女房のかき氷 柳家小三治
>>〔58〕観音か聖母か岬の南風に立ち 橋本榮治
>>〔57〕ふところに四万六千日の風  深見けん二
>>〔56〕祭笛吹くとき男佳かりける   橋本多佳子
>>〔55〕昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美
>>〔54〕水中に風を起せる泉かな    小林貴子
>>〔53〕雷をおそれぬ者はおろかなり    良寛
>>〔52〕子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實
>>〔51〕紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子
>>〔50〕青葉冷え出土の壺が山雨呼ぶ   河野南畦

関連記事