ハイクノミカタ

澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】


澤龜の萬歳見せう御國ぶり

正岡子規
(『季語別 子規俳句集』)


近世の正月の芸能の一つであった万歳は、現在の漫才の祖型になるのだという。そうは言われても、正直なところ万歳がどういうものなのか、よくわからない。ひとまず『角川俳句大歳時記』の解説冒頭には、「万歳太夫が連れの才蔵と家々をめぐって新春を寿ぐ正月の門付け」という端的な説明がある。解説や考証が詳細なのだが、角川『図説大歳時記』のほうがさらに細かく、解説・考証・例句に四ページを割き、図像を15枚も付してある。それらの図像にもほぼ共通するが、この芸は二人組を基本形とし、主役が万歳太夫で、連れの才蔵が鼓を打って囃したり戯けたりする役割を担ったようだ。太夫が新年を言祝ぐ文言を述べるのが基本であるが、合間に笑いを誘う掛け合いもしたようである。もともと門付けの芸能だったものが、近代に入って舞台上の芸になり、やがて掛け合いの部分に特化した漫才が派生したもののようだ。古くは「千秋万歳(せんずまんざい)」といい、平安末に起こり、中世には唱門師の芸能の一つとなり各地に伝播し、今日万歳として伝えられる各地の伝統芸能の源流になったようであるので、この芸の来歴は長い。確認した範囲で、伊予、尾張、知多、三河、加賀、会津、秋田の万歳はYouTubeで動画を見ることが出来る(注)。

愛媛には伊予万歳という伝統芸能があって、すっかり忘れていたのだけれど、YouTubeを見て昔見たことがあったのを思い出した。映像で見ると、今の伊予万歳は複数の踊り手が扇子を多用する芸で、他の万歳とはかなり趣を異にする。さてそこで掲句のことである。明治29年1月、子規は久松家が芝の料亭紅葉館で開いた日清戦争凱旋の祝宴に出席したが、この時愛媛から招かれた澤田亀吉という伊予万歳の伝承者の披露した芸を見てこの句を詠んでいる。この頃伊予万歳は既に衰退していたが、わずかにこの亀吉が伝えていたものがこの宴席での披露をきっかけに「再発見」されたようである。おそらく子規もそれまで伊予万歳を知らなかったのではないだろうか。だからこの句は、「伊予のお国ぶりとしてこの亀吉の伊予万歳を見せましょう」という、久松家の宴席における挨拶ということになろう。したがって、その座のことがわからなければ、「澤龜の萬歳」は沢にいる亀を題とした万歳の演目だろうかなどと、初読ではなんのことやらわからないのではないだろうか。現在の伊予万歳が亀吉が久松公の前で披露した伊予万歳と同じ系譜なのか違うものなのかもよくわからないのだけれども、子規のこの句のおかげで、少し伊予万歳の歴史を知ることが出来た。 

注:一例として見やすい動画を紹介しておく。

市無形民俗文化財「加賀万歳」

橋本直


【橋本直のバックナンバー】

>>〔66〕あたゝかに六日年越よき月夜    大場白水郎
>>〔65〕大年やおのづからなる梁響      芝不器男
>>〔64〕戸隠の山より風邪の神の来る    今井杏太郎
>>〔63〕天籟を猫と聞き居る夜半の冬     佐藤春夫
>>〔62〕暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり     鈴木六林男
>>〔61〕ラーメン舌に熱し僕がこんなところに 林田紀音夫
>>〔60〕冬真昼わが影不意に生れたり     桂信子
>>〔59〕雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴
>>〔58〕枯芦の沈む沈むと喚びをり      柿本多映
>>〔57〕みかんいろのみかんらしくうずもれている 岡田幸生
>>〔56〕あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり  久保田万太郎
>>〔55〕自動車も水のひとつや秋の暮     攝津幸彦
>>〔54〕みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房
>>〔53〕言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火
>>〔52〕南海多感に物象定か獺祭忌     中村草田男
>>〔51〕胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋    鷹羽狩行
>>〔50〕ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
>>〔49〕彎曲し火傷し爆心地のマラソン    金子兜太
>>〔48〕蜩やチパナスのあたり雲走る     井岡咀芳
>>〔47〕日まはりは鬼の顔して並びゐる    星野麦人
>>〔46〕わが畑もおそろかならず麦は穂に  篠田悌二郎
>>〔45〕片影にこぼれし塩の点々たり     大野林火
>>〔44〕もろ手入れ西瓜提灯ともしけり   大橋櫻坡子
>>〔43〕美しき緑走れり夏料理        星野立子
>>〔42〕遊女屋のあな高座敷星まつり     中村汀女
>>〔41〕のこるたなごころ白桃一つ置く   小川双々子
>>〔40〕海女ひとり潜づく山浦雲の峰     井本農一
>>〔39〕太宰忌や誰が喀啖の青みどろ    堀井春一郎
>>〔38〕草田男やよもだ志向もところてん    村上護
>>〔37〕水底を涼しき風のわたるなり     会津八一
>>〔36〕棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌    秋元不死男
>>〔35〕谺して山ほととぎすほしいまゝ    杉田久女
>>〔34〕夕立や野に二筋の水柱       広江八重桜
>>〔33〕雲の上に綾蝶舞い雷鳴す      石牟礼道子
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵

>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鶯や製茶会社のホツチキス 渡邊白泉【季語=鶯(春)】
  2. かくも濃き桜吹雪に覚えなし 飯島晴子【季語=桜吹雪(春)】
  3. 水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井【季語=水鳥(冬)】
  4. 白魚のさかなたること略しけり 中原道夫【季語=白魚(春)】
  5. COVID-19十一月の黒いくれよん 瀬戸正洋【冬の季語=十一月…
  6. 大いなる春を惜しみつ家に在り 星野立子【季語=春惜しむ(春)】
  7. 白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子【季語=白萩(秋)】
  8. 泥に降る雪うつくしや泥になる 小川軽舟【季語=雪(冬)】

おすすめ記事

  1. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  2. 鳥けもの草木を言へり敗戦日 藤谷和子【季語=敗戦日(秋)】
  3. 暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる 佐藤鬼房【季語=暑し(夏)】
  4. 後輩の女おでんに泣きじゃくる 加藤又三郎【季語=おでん(冬)】
  5. 【冬の季語】八手の花
  6. 虹の後さづけられたる旅へ発つ 中村草田男【季語=虹(夏)】
  7. 【秋の季語】梨
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第92回】行方克巳
  9. 本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】
  10. 【夏の季語】ソーダ水

Pickup記事

  1. 舌荒れてをり猟銃に油差す 小澤實【季語=猟銃(冬)】
  2. 【夏の季語】涼し
  3. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  4. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#04】原付の上のサバトラ猫
  5. 人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】
  6. 春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
  7. 雨聴いて一つ灯に寄る今宵かな 村上鬼城【季語=無月(秋)?】
  8. 【冬の季語】セーター
  9. 【夏の季語】ごきぶり
  10. くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】
PAGE TOP