野の落暉八方へ裂け 戰爭か 楠本憲吉


野の落暉八方へ裂け 戰爭か

楠本憲吉
『隱花植物』


空から降る月の光の様を対象にあわせてひらひらと詠んだり棒の如しと喩えたのは川端茅舎で、針が降ると詠んだのは富澤赤黄男であった。彼らには共通して、月光の崇高さとか美を前提に俳句へと言語化する態度を感じるのであるが、掲句のように、落ちていく夕陽の光を、広がりではなく分裂として描き、それを戦争に落とし込むこの詠み方は、崇高や美よりも、退廃や醜さへの志向が感じられるように思う。それにしても、この「戰爭」は、いったい誰と闘っているのだろう。

楠本憲吉は1921(大正10)年12月大阪府の生まれだから、金子兜太や飯田龍太、深見けん二らとだいたい同世代である。現在も名の通った料亭なだ万の創業家の長男。灘校から慶應に進み、大学在学中に清崎敏郎らと俳句会を起こしている。実家の経営に携わる他に、出版社琅玕洞を経営し、俳書を多くだしている。後年には「野の会」を主宰した。昨年の12月でちょうど生誕満100年だったことになるのだけれど、各俳句総合誌で楠本の名がでたことがあったのかどうか。そもそも、楠本憲吉の名が今の俳壇でどれほど取り沙汰される機会があるのかよくわからないのだけれど、その膨大な仕事の量に比して、あまり多くはない印象がある。

俳句の著作も多いが、俳句以外の著作もかなり多く、実家がなだ万ということからか旅や食にまつわる随筆が多いが、図書館の検索ででてきた著書には、『女ひとりの幸はあるか』、『現代ママ気質 ママの考え方と生き方』、『娘達に与える本』などなど、なぜか女の生き方に関する手に取りやすい啓発書(これ、なんと分類すればいいのだろう?)とでもいうような本をいくつもだしている。そのような様々な執筆活動を通して、テレビなどメディアにもよく出てくる人気者であったらしく、講演活動やらなんやらで一年の半分は家を空けていたとも言う。その辺り、家庭を顧みない昭和の男のにおいがしてくるが、きちんとした評伝がでているわけでもないので、情報の断片の集まりから眺めている印象である。ひとまず高度成長期にあって、いろいろな意味で随分華やかな人生を送った人のように思われるが、運がなかったとすれば、同世代のいわゆる戦後俳人達よりも比較的早く、60代で亡くなってしまった(1988年12月)ことだろうか。現在はあまり取り上げられなくなっている理由の半ばは、もしかするとそういうところによるのかもしれないが、一方で、先にあげたような女の生き方を書いて世間に受けていたという彼の華やかな著作活動そのものが、もはや時代とはかなり乖離してしまっているからかもしれない。いずれにしろ、楠本憲吉を戦後俳句史の中でいかに位置づけるかは、まだ輪郭がきちんと見えていないように思われる。

さて、掲句の話に戻る。無季句であるとか、一字あけがあるというのは、「青玄」系の作家の特徴の一つといえようか。『隱花植物』は楠本の第一句集で、初版は1946年の私家版(筆者架蔵本は1978年に深夜叢書社から出た復刻版)。つまり、20代の若き楠本の句作であり、後年の人気者楠本憲吉のそれではない。基本、「私」を詠んだ句が多く、私小説的に読むならば、「少年の商才かなし九月盡」「商人と化すひとときや菊の卓に」など、跡継ぎとしての人生への忌避感の漂う句や、「漠然と女抱くやがて一時打つ」「月爪のごとしこの戀泥のごとし」「爭へば火の鳥めくよ 夜の女」など、退廃的な恋句も少なくない。ちょっと驚いたのは前書に「柴山節子と結婚す」とある「光る靴踏むや瓦礫のわが華燭」。己の結婚式をとらまえて瓦礫を踏むとは、随分な荒みっぷりではないだろうか。後年に先にあげたような女の生き方にまつわるエッセイを量産する楠本の原点として、物語的にはわかりやすい気がしなくもないけれども。

橋本直


【橋本直のバックナンバー】

>>〔71〕寒天煮るとろとろ細火鼠の眼    橋本多佳子
>>〔70〕ばばばかと書かれし壁の干菜かな            高濱虚子
>>〔69〕大寒の一戸もかくれなき故郷     飯田龍太
>>〔68〕付喪神いま立ちかへる液雨かな     秦夕美
>>〔67〕澤龜の萬歳見せう御國ぶり      正岡子規
>>〔66〕あたゝかに六日年越よき月夜    大場白水郎
>>〔65〕大年やおのづからなる梁響      芝不器男
>>〔64〕戸隠の山より風邪の神の来る    今井杏太郎
>>〔63〕天籟を猫と聞き居る夜半の冬     佐藤春夫
>>〔62〕暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり     鈴木六林男
>>〔61〕ラーメン舌に熱し僕がこんなところに 林田紀音夫
>>〔60〕冬真昼わが影不意に生れたり     桂信子
>>〔59〕雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴
>>〔58〕枯芦の沈む沈むと喚びをり      柿本多映
>>〔57〕みかんいろのみかんらしくうずもれている 岡田幸生
>>〔56〕あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり  久保田万太郎
>>〔55〕自動車も水のひとつや秋の暮     攝津幸彦
>>〔54〕みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房
>>〔53〕言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火
>>〔52〕南海多感に物象定か獺祭忌     中村草田男
>>〔51〕胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋    鷹羽狩行
>>〔50〕ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
>>〔49〕彎曲し火傷し爆心地のマラソン    金子兜太
>>〔48〕蜩やチパナスのあたり雲走る     井岡咀芳
>>〔47〕日まはりは鬼の顔して並びゐる    星野麦人
>>〔46〕わが畑もおそろかならず麦は穂に  篠田悌二郎
>>〔45〕片影にこぼれし塩の点々たり     大野林火
>>〔44〕もろ手入れ西瓜提灯ともしけり   大橋櫻坡子
>>〔43〕美しき緑走れり夏料理        星野立子
>>〔42〕遊女屋のあな高座敷星まつり     中村汀女
>>〔41〕のこるたなごころ白桃一つ置く   小川双々子
>>〔40〕海女ひとり潜づく山浦雲の峰     井本農一
>>〔39〕太宰忌や誰が喀啖の青みどろ    堀井春一郎
>>〔38〕草田男やよもだ志向もところてん    村上護
>>〔37〕水底を涼しき風のわたるなり     会津八一
>>〔36〕棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌    秋元不死男
>>〔35〕谺して山ほととぎすほしいまゝ    杉田久女
>>〔34〕夕立や野に二筋の水柱       広江八重桜
>>〔33〕雲の上に綾蝶舞い雷鳴す      石牟礼道子
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵

>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

関連記事