俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第68回】 那須野ヶ原と黒田杏子


【第68回】
那須野ヶ原と黒田杏子

広渡敬雄
(「沖」「塔の会」)

那須野ヶ原は、栃木県北端の那須連山の南側に位置し、那珂川、箒川の広大な扇状地にあたり、中世は、那須一族が支配し、那須与一が知られる。明治以降開拓され(那須疎水等)西洋式の農場や牧場・遊園地となり、那須や塩原の温泉郷も名高い。芭蕉も「奥の細道」の出だしに黒羽藩の重臣に歓待され、後記の句以外に〈田一枚植ゑて立ち去る柳かな〉〈木啄も庵は破らず夏木立〉等を詠んでいる。

遠く那須連山の那須野ヶ原

まつくらな那須野ヶ原の鉦叩     黒田杏子

野を横に馬引き向けよほととぎす   松尾芭蕉

日出てて那須野ヶ原は霧の海     山口青邨

冬枯れて那須野は雲の溜るところ   渡辺水巴

また曲る那須のけむりや草摘める  阿波野青畝

箒川那須野の裾の濃あぢさゐ     沢木欣一

山百合が目覚めといふをくれにけり  細見綾子

遊園地より絶叫と青嵐        広渡敬雄

〈まつくらな〉の句は、平成元年作で、『一木一草』収録。八十八歳で逝去した父の通夜の庭で聞こえてきた鉦叩を詠んだもの。「単純化された表現の中に、圧倒的な闇と静かな生の律動が浮かび上がってくる。那須の自然は俳人杏子の原点であり、汲めども尽きない創作の泉であった」(坂本宮尾)、「土中深くから湧き上がる様に響いて来た鉦叩の音色」(髙田正子)、「那須野という地名に格別の個人的思いがあり、その言葉はどうしてこんなにも強靭なのか。言霊の働きとも言うべき」(今井聖)の鑑賞があり、〈鮎落ちて那須野ヶ原の夕火種〉〈那珂川のことしは寒き鮎のかほ〉〈白鳥の来る沼ひとつ那須野にも〉〈父母の那須野ヶ原の梅雨の月〉等もある。「私の原風景はあくまでも昭和二十年代の南那須の農山村で、田植えなど野作業も好きだった」と述懐する。

旧青木家那須別邸(一般社団法人那須塩原市観光局)

黒田杏子は、昭和十三(一九三八)年、東京・本郷生まれ、旧姓は齊藤。同十九年黒羽に戦時疎開、その後、開業医の父の生家南那須村や喜連川町で暮す。宇都宮女子高から、東京女子大に入学し、生涯の師山口青邨に出逢い、「夏草」入会、セツルメント活動を通じて、後の夫黒田勝雄と出逢う。昭和三六(一九六一)年、博報堂入社後(六十歳定年まで在職)、八年ほど俳句から遠ざかった後に、「日本列島櫻花巡礼」を発心、「寂聴ツアー南印度」にも参加。昭和五十七(一九八二)年、第一句集『木の椅子』で、現代俳句女流賞・俳人協会新人賞を受賞した。

黒羽城址公園(大田原市観光協会)

同六十年、嵯峨野寂庵の「あんず句会」をスタートし、平成二(一九九〇)年、「藍生」創刊主宰。同七年、第三句集『一木一草』で、俳人協会賞、同二十一年、桂信子賞受賞。「藍生」創刊直後から「季語の現場へ」を信条とし、「その地の地霊に会うために、「西国三十三観音霊場吟行」「四国八十八ヶ所遍路吟行」「坂東三十三ヵ所観音霊場吟行」「秩父三十四ヵ所観音霊場吟行」を企画し、満行した。

那須神社(大田原市観光協会)

「件」創刊同人となり、日経俳壇選者も務め、第五句集『日光月光』で蛇笏賞。令和二(二〇二〇)年には、現代俳句大賞も受賞し、精力的に活躍したが、同五(二〇二三)年、山梨・笛吹市の山廬での講演後に倒れ永眠。享年八十四歳。「藍生」は一代限りとし、逝去後「青麗」(髙田正子)、「あかり」(名取里美)が創刊された。句集は他に『水の扉』『花下草上』『黒田杏子句集成』『銀河山河』『八月』。

黒羽芭蕉の館(大田原市観光協会)

エッセイ集『黒田杏子歳時記』他、編著書に『証言・昭和の俳句』等があり、髙田正子による師杏子の遊行する精神、句業の全軌跡を著した好書『黒田杏子の俳句』がある。

那珂川の鮎釣り(大田原市観光協会)

「社会に対する関心と洞察が俳人としての生涯を貫き、作句が種々の社会と連携した活動と一体となっていた」(横澤放川)、「天衣無縫でありながら、たっぷりとした情感に満ち、どこかに懐かしさを秘めた杏子俳句に、人は癒され救われてゆく」(津久井紀代)、「俳句の実作者であるが、それにとどまらず、俳句の世界の外側から、俳句の世界を幅広い視点で見ていた」(渡辺誠一郎)、「厳しい実業界で、女性というハンディを乗り越えて要職をこなし、「決断の孤独」を体験し、作品で美を断定する勇気を示す覚悟の俳人であった」(対馬康子)等の鑑賞がある。

南ヶ原牧場

かよひ路のわが橋いくつ都鳥

白葱のひかりの棒をいま刻む

暗室の男のために秋刀魚焼く

摩崖佛おほむらさきを放ちけり

縄とびの子が戸隠山へひるがへる

能面のくだけて月の港かな

稲光一遍上人徒跣

ガンジスに身を沈めたる初日かな

狐火をみて命日を遊びけり

盆の月樺美智子の母のこと

寒牡丹大往生のあしたかな(山口青邨先生長逝)

花に問へ奥千本の花に問へ

一の橋二の橋ほたるふぶきけり

青年の瀧に打たれしのちのかほ

花巡る一生のわれをなつかしみ

いちじくを割るむらさきの母を割る

枯れてゆくひかり枯れきつてゆくちから 

花満ちてゆく鈴の音湧くやうに

日光月光すずしさの杖いつぽん

みちのくの花待つ銀河山河かな

花巡るいつぽんの杖ある限り

あさがほや六十年をふたり棲み

邯鄲の熄む一瞬の間なりけり

月に伏すわが身禱られ護られて

幼き頃からの文学の素養に依る優れた韻律性、一流を見抜く天与の才、博報堂時代に培った企画力と迸るエネルギーで社会にも関心深い、情感豊かな屈指の俳人であった。

脳梗塞後七年余、車椅子を押して常に寄り添い、献身的に支えた夫勝雄無くしては、杏子の偉業は語れない。

(書き下ろし)

那須茶臼岳姥ケ平の紅葉(観光商工課 観光振興係)

【執筆者プロフィール】
広渡敬雄(ひろわたり・たかお)
1951年福岡県生まれ。句集『遠賀川』『ライカ』(ふらんす堂)『間取図』(角川書店)。『脚注名句シリーズⅡ・5能村登四郎集』(共著)。2012年、年第58回角川俳句賞受賞。2017年、千葉県俳句大賞準賞。「沖」蒼芒集同人。俳人協会会員。日本文藝家協会会員。「塔の会」幹事。著書に『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店)。


<バックナンバー一覧>

【番外―5】北九州市・八幡と山口誓子
【第67回】 伊賀上野と橋本鶏二
【第66回】秩父・長瀞と馬場移公子
【番外―4】 奥武蔵・山毛欅峠と石田波郷
【第65回】福岡と竹下しづの女
【第64回】富山と角川源義
【第63回】摂津と桂信子
【第62回】佐渡と岸田稚魚
【第61回】石鎚山と石田波郷
【第60回】貴船と波多野爽波

【第59回】宇都宮と平畑静塔
【第58回】秩父と金子兜太
【第57回】隠岐と加藤楸邨
【第56回】 白川郷と能村登四郎
【番外ー3】広島と西東三鬼
【番外ー2】足摺岬と松本たかし
【第55回】甲府盆地と福田甲子雄
【第54回】宗谷海峡と山口誓子
【番外ー1】網走と臼田亞浪
【第53回】秋篠寺と稲畑汀子
【第52回】新宿と福永耕二
【第51回】軽井沢と堀口星眠
【第50回】黒部峡谷と福田蓼汀
【第49回】小田原と藤田湘子
【第48回】箕面と後藤夜半
【第47回】房総・鹿野山と渡辺水巴
【第46回】但馬豊岡と京極杞陽
【第45回】池田と日野草城
【第44回】安房と鈴木真砂女
【第43回】淋代海岸と山口青邨
【第42回】山中湖と深見けんニ
【第41回】赤城山と水原秋櫻子


【第40回】青山と中村草田男
【第39回】青森・五所川原と成田千空
【第38回】信濃・辰野と上田五千石
【第37回】龍安寺と高野素十
【第36回】銀座と今井杏太郎
【第35回】英彦山と杉田久女
【第34回】鎌倉と星野立子
【第33回】葛城山と阿波野青畝
【第32回】城ヶ島と松本たかし
【第31回】田園調布と安住敦
【第30回】暗峠と橋閒石

【第29回】横浜と大野林火
【第28回】草津と村越化石
【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
【第26回】小豆島と尾崎放哉
【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
【第24回】近江と森澄雄
【第23回】木曾と宇佐美魚目
【第22回】東山と後藤比奈夫
【第21回】玄界灘と伊藤通明

【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
【第19回】平泉と有馬朗人
【第18回】塩竈と佐藤鬼房
【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
【第15回】能登と飴山實
【第14回】お茶の水と川崎展宏
【第13回】神戸と西東三鬼
【第12回】高千穂と種田山頭火
【第11回】三田と清崎敏郎


【第10回】水無瀬と田中裕明
【第9回】伊勢と八田木枯
【第8回】印南野と永田耕衣
【第7回】大森海岸と大牧広
【第6回】熊野古道と飯島晴子
【第5回】隅田川と富田木歩
【第4回】仙台と芝不器男
【第3回】葛飾と岡本眸
【第2回】大磯鴫立庵と草間時彦
【第1回】吉野と大峯あきら



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  

関連記事