ハイクノミカタ

一天の玉虫光り羽子日和 清崎敏郎【季語=羽子板(新年)】


一天の玉虫光り羽子日和

清崎敏郎

「一天」という音の引き締まりが句に風格を与えている。「玉虫色」という言葉には聞き覚えがあるが、「玉虫光り」というのは初めて聞いた。おそらく造語ではないだろうか。玲瓏としてめでたい印象が天にもたらされる。

「羽子日和」は、やはり「日和」であって、つまりは天のことを言っている。晴れやかで風のない天だろう。羽子の音が響き渡るようである。「光り」と「日和」の「り」の韻から明るく穏やかな印象を受ける。

安里琉太



【安里琉太さんの第一句集『式日』は絶賛発売中↓】


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



安里琉太のバックナンバー】

>>〔66〕古きよき俳句を読めり寝正月  田中裕明
>>〔65〕スバルしずかに梢を渡りつつありと、はろばろと美し古典力学 永田和宏
>>〔64〕雪といひ初雪といひ直しけり  藤崎久を
>>〔63〕海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉
>>〔62〕枯蓮のうごく時きてみなうごく 西東三鬼
>>〔61〕ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
>>〔60〕あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男
>>〔59〕デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹
>>〔58〕個室のやうな明るさの冬来る  廣瀬直人
>>〔57〕ほこりつぽい叙情とか灯を積む彼方の街 金子兜太
>>〔56〕一瞬で耳かきを吸う掃除機を見てしまってからの長い夜 公木正
>>〔55〕底紅や黙つてあがる母の家    千葉皓史
>>〔54〕仲秋の金蠅にしてパッと散る  波多野爽波
>>〔53〕つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井隆
>>〔52〕ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司
>>〔51〕ある年の子規忌の雨に虚子が立つ  岸本尚毅
>>〔50〕ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅
>>〔49〕季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎
>>〔48〕みづうみに鰲を釣るゆめ秋昼寝   森澄雄
>>〔47〕八月は常なる月ぞ耐へしのべ   八田木枯
>>〔46〕まはし見る岐阜提灯の山と川   岸本尚毅
>>〔45〕八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥  前登志夫
>>〔44〕夏山に勅封の大扉あり     宇佐美魚目
>>〔43〕からたちの花のほそみち金魚売  後藤夜半
>>〔42〕雲の中瀧かゞやきて音もなし   山口青邨
>>〔41〕又の名のゆうれい草と遊びけり  後藤夜半
>>〔40〕くらき瀧茅の輪の奥に落ちにけり 田中裕明
>>〔39〕水遊とはだんだんに濡れること 後藤比奈夫
>>〔38〕ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史
>>〔37〕無方無時無距離砂漠の夜が明けて 津田清子
>>〔36〕麦よ死は黄一色と思いこむ    宇多喜代子
>>〔35〕馬の背中は喪失的にうつくしい作文だった。 石松佳
>>〔34〕黒き魚ひそみをりとふこの井戸のつめたき水を夏は汲むかも 高野公彦
>>〔33〕露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな  攝津幸彦
>>〔32〕プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷
>>〔31〕いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
>>〔30〕切腹をしたことがない腹を撫で   土橋螢
>>〔29〕蟲鳥のくるしき春を不爲     高橋睦郎
>>〔28〕春山もこめて温泉の国造り    高濱虚子
>>〔27〕毛皮はぐ日中桜満開に      佐藤鬼房
>>〔26〕あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷
>>〔25〕鉛筆一本田川に流れ春休み     森澄雄
>>〔24〕ハナニアラシノタトヘモアルゾ  「サヨナラ」ダケガ人生ダ 井伏鱒
>>〔23〕厨房に貝があるくよ雛祭    秋元不死男
>>〔22〕橘や蒼きうるふの二月尽     三橋敏雄
>>〔21〕詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女

>>〔20〕やがてわが真中を通る雪解川  正木ゆう子
>>〔19〕春を待つこころに鳥がゐて動く  八田木枯
>>〔18〕あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
>>〔17〕しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子
>>〔16〕かなしきかな性病院の煙出   鈴木六林男
>>〔15〕こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
>>〔14〕初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を
>>〔13〕氷上の暮色ひしめく風の中    廣瀬直人
>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣

>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  2. 悉く全集にあり衣被 田中裕明【季語=衣被(秋)】
  3. 貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子【季語=秋思(秋)】
  4. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】
  5. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  6. ばばばかと書かれし壁の干菜かな   高濱虚子【季語=干…
  7. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】
  8. 酒醸す色とは白や米その他 中井余花朗

おすすめ記事

  1. 【#41】真夏の個人的な過ごし方
  2. 【夏の季語】海の家
  3. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】
  4. 【冬の季語】冬の薔薇
  5. サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓【季語=サイネリア(春)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第61回】 石鎚山と石田波郷
  7. 【書評】伊藤伊那男 第三句集『然々と』(北辰社、2018年)
  8. 露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦【季語=金魚(夏)】
  9. 【冬の季語】鼻水
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年11月分】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第25回】山崎祐子
  2. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎
  3. 夕空や日のあたりたる凧一つ 高野素十【季語=凧(春)】
  4. 【春の季語】彼岸
  5. 【春の季語】卒業歌
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第84回】飯田冬眞
  7. お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲【季語=涅槃寺(春)】
  8. 【秋の季語】鵙の贄
  9. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  10. 忽然と昭和をはりぬ夕霧忌 森竹須美子【季語=夕霧忌(冬)】
PAGE TOP