に
-
山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子【季語=山茶花(冬)】
山茶花のくれなゐひとに訪はれずに橋本多佳子(『信濃』) 小野小町が〈花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに〉と詠んだのは平安時代初期の頃。長雨により色褪せてゆく桜の花に自分自身…
-
海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉【季語=海鼠(冬)】
海鼠切りもとの形に寄せてある小原啄葉ありていに言っただけな…
-
本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
本の山くづれて遠き海に鮫小澤實(『砧』) 創作にかかわる人…
-
枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】
枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ)鷹羽狩行保育所の頃に母の故郷福…
-
舟やれば鴨の羽音の縦横に 川田十雨【季語=鴨(冬)】
舟やれば鴨の羽音の縦横に川田十雨(かわだ・じゅうう))信じ…
-
ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
-
つはの葉につもりし雪の裂けてあり 加賀谷凡秋【季語=雪(冬)】
-
舌荒れてをり猟銃に油差す 小澤實【季語=猟銃(冬)】
-
誕生日の切符も自動改札に飲まれる 岡田幸生
-
夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
-
つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠【季語=夜寒(秋)】
-
逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】