セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
雛納めせし日人形持ち歩く 千原草之【季語=雛納(春)】
2021.03.05
俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第13回】神戸と西東三鬼
2021.03.05
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨【季語=木の芽(春)】
2021.03.04
「ハイブリッド句会」の勧め!
2021.03.04
神保町に銀漢亭があったころ【第124回】髙坂小太郎
2021.03.03
雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
2021.03.03
こんな本が出た【2021年2月刊行分】
2021.03.02
引越の最後に子猫仕舞ひけり 未来羽【季語=子猫(春)】
2021.03.02
「パリ子育て俳句さんぽ」【2月26日配信分】
2021.03.01
軋みつつ花束となるチューリップ 津川絵理子【季語=チューリップ(春)】
2021.03.01
ハイシノミカタ【#3】「街」(今井聖主宰)
2021.03.01
春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】
2021.02.28
趣味と写真と、ときどき俳句と【#05】勉強の仕方
2021.02.28
花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ 星野麥丘人【季語=花ミモザ(春)】
2021.02.27
神保町に銀漢亭があったころ【第123回】大住光汪
2021.02.27
九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ 森田愛子【季語=雛(春)】
2021.02.26
秋櫻子の足あと【第2回】谷岡健彦
2021.02.26
幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】
2021.02.25
【第3回】墓参り吟行/ローゼン千津
2021.02.25
神保町に銀漢亭があったころ【第122回】樫本由貴
2021.02.24
冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨【季語=冴返る(春)】
2021.02.24
昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
2021.02.23
来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
2021.02.22
「パリ子育て俳句さんぽ」【2月19日配信分】
2021.02.21
「パリ子育て俳句さんぽ」【2月12日配信分】
2021.02.21
絵葉書の消印は流氷の町 大串章【季語=流氷(春)】
2021.02.21
シゴハイ【第2回】青柳飛(会議通訳)
2021.02.20
あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
2021.02.20
神保町に銀漢亭があったころ【第121回】堀江美州
2021.02.20
梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
2021.02.19
俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第12回】高千穂と種田山頭火
2021.02.19
餅花のさきの折鶴ふと廻る 篠原梵【季語=餅花(新年)】
2021.02.18
「野崎海芋のたべる歳時記」菜の花のオイスターソースがけ
2021.02.18
神保町に銀漢亭があったころ【第120回】吉田類
2021.02.17
梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太【季語=梅(春)】
2021.02.17
昨日より今日明るしと雪を掻く 木村敏男【季語=雪を掻く(冬)】
2021.02.16
氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】
2021.02.15
趣味と写真と、ときどき俳句と【#04】原付の上のサバトラ猫
2021.02.15
菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村【季語=菜の花(春)】
2021.02.14
二ン月や鼻より口に音抜けて 桑原三郎【季語=二ン月(春)】
2021.02.13
神保町に銀漢亭があったころ【第119回】木戸敦子
2021.02.13
来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
2021.02.12
「野崎海芋のたべる歳時記」卵のココット
2021.02.11
ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
2021.02.11
神保町に銀漢亭があったころ【第118回】前北かおる
2021.02.10
人垣に春節の龍起ち上がる 小路紫峡【季語=春節(春)】
2021.02.10
流氷は嘶きをもて迎ふべし 青山茂根【季語=流氷(春)】
2021.02.09
紅梅や凍えたる手のおきどころ 竹久夢二【季語=紅梅(春)】
2021.02.08
あかさたなはまやらわをん梅ひらく 西原天気【季語=梅(春)】
2021.02.07
神保町に銀漢亭があったころ【第117回】北村皆雄
2021.02.06
パンクスに両親のゐる春炬燵 五十嵐筝曲【季語=春炬燵(春)】
2021.02.06
「パリ子育て俳句さんぽ」【2月5日配信分】
2021.02.05
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年2月分】
2021.02.05
梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
2021.02.05
俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎
2021.02.05
オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅【季語=春立つ(春)】
2021.02.04
神保町に銀漢亭があったころ【第116回】入沢 仁
2021.02.03
胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫【季語=立春(春)】
2021.02.03
「体育+俳句」【第1回】菊田一平+野球
2021.02.02
節分の鬼に金棒てふ菓子も 後藤比奈夫【季語=節分(冬)】
2021.02.02
こんな本が出た【2021年1月刊行分】
2021.02.01
ハイシノミカタ【#2】「奎」(小池康生代表)
2021.02.01
叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎【季語=春隣(冬)】
2021.02.01
趣味と写真と、ときどき俳句と【#03】Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
2021.01.31
「野崎海芋のたべる歳時記」カスレ
2021.01.31
さざなみのかがやけるとき鳥の恋 北川美美【季語=鳥の恋(春)】
2021.01.31
「パリ子育て俳句さんぽ」【1月29日配信分】
2021.01.30
温室の空がきれいに区切らるる 飯田晴【季語=温室(冬)】
2021.01.30
神保町に銀漢亭があったころ【第115回】今田宗男
2021.01.30
藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
2021.01.29
同じ事を二本のレール思はざる 阿部青鞋
2021.01.28
底冷えを閉じ込めてある飴細工 仲田陽子【季語=底冷(冬)】
2021.01.27
神保町に銀漢亭があったころ【第114回】中村かりん
2021.01.27
ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く かくた【季語=吹雪(冬)】
2021.01.26
水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】
2021.01.25
【第2回】重慶便り/折勝家鴨
2021.01.25
「パリ子育て俳句さんぽ」【1月22日配信分】
2021.01.23
枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
2021.01.23
神保町に銀漢亭があったころ【第113回】佐古田亮介
2021.01.23
酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】
2021.01.22
秋櫻子の足あと【第1回】谷岡健彦
2021.01.22
「野崎海芋のたべる歳時記」鴨鍋
2021.01.21
死なさじと肩つかまるゝ氷の下 寺田京子【季語=氷(冬)】
2021.01.21
シゴハイ【第1回】平山雄一(音楽評論家)
2021.01.20
天狼やアインシュタインの世紀果つ 有馬朗人【季語=天狼(冬)】
2021.01.20
神保町に銀漢亭があったころ【第112回】伊達浩之
2021.01.20
しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬)】
2021.01.19
此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
2021.01.18
開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三
2021.01.17
「パリ子育て俳句さんぽ」【1月15日配信分】
2021.01.16
宝くじ熊が二階に来る確率 岡野泰輔【季語=熊(冬)】
2021.01.16
神保町に銀漢亭があったころ【第111回】宮澤正明
2021.01.16
ラグビーのジヤケツの色の敵味方 福井圭児【季語=ラグビー(冬)】
2021.01.15
趣味と写真と、ときどき俳句と【#02】猫を撮り始めたことについて
2021.01.15
俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第10回】水無瀬と田中裕明
2021.01.15
初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】
2021.01.14
【書評】佐怒賀正美 第7句集『無二』(ふらんす堂、2018年)
2021.01.13
マフラーの長きが散らす宇宙塵 佐怒賀正美【季語=マフラー(冬)】
2021.01.13
神保町に銀漢亭があったころ【第110回】今井康之
2021.01.13
「野崎海芋のたべる歳時記」ガレット・デ・ロワ
2021.01.12
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
»
総合ランキング
1位
自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
2位
【新連載】オハナシハイク【#1】チューリップのはなし
3位
ヰルスとはお前か俺か怖や春 高橋睦郎【季語=春(春)】
4位
【新連載】青木亮人/雨読筆耕録【#1】台湾東部、花蓮市の小籠包(1)
5位
今日何も彼もなにもかも春らしく 稲畑汀子【季語=春(春)】
6位
【新連載】青木亮人/雨読筆耕録【#1】台湾東部、花蓮市の小籠包(2)
7位
歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
8位
ものの芽や年譜に死後のこと少し 津川絵理子【季語=ものの芽(春)】
9位
初蝶や働かぬ日と働く日々 西川火尖【季語=初蝶(春)】
10位
本当にこの雨の中を行かなくてはだめか パスカ
24時間ランキング
1位
歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
2位
【新連載】オハナシハイク【#1】チューリップのはなし
3位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
4位
【馬の俳句】
5位
【投稿募集中】コンゲツノハイクを読む【4月20日締切】
6位
自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
7位
神保町に銀漢亭があったころ【第123回】大住光汪
8位
春眠の身の閂を皆外し 上野泰【季語=春眠(春)】
9位
青嵐神社があったので拝む 池田澄子【季語=青嵐(夏)】
10位
本当にこの雨の中を行かなくてはだめか パスカ
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE