ハイクノミカタ

背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカン(秋)】 


背広来る来るジンギスカンを食べに来る)

橋本喜夫
蝦夷句会吟行句より

 今日はバレンタインデー。だが、私には縁がないので、今回は、ジンギスカン鍋を取り上げる。掲句は未発表句であるが、この記事を書くために特別に掲載許諾をいただいた。

 今回の角川俳句大歳時記の大幅改訂を行う前まで、成吉思汗鍋は、冬の生活の季語になっていた(※改訂後は秋の季語になっている)。旧版角川俳句大歳時記によれば「羊肉、野菜を中央部が高い兜状の特殊な鉄鍋で焼きながらたれにつけて食べる料理。(中略)…匂いと煙がはなはだしいので屋外で食べることが多い。」とある。例句として、「父おもふべし成吉思汗の鍋熱く 水田光雄」が挙げられているが、この句から冬の季語であるという説得感はやや薄い。なぜ、今まで冬に分類されていたのだろうか。この成吉思汗鍋は、北海道の文化遺産である。つまり、北海道の地貌季語と言っても過言ではない。

 そんな成吉思汗鍋を冬の季語というには、疑問が生じる。道民は、雪深い冬に、屋外で成吉思汗鍋をすることは不可能なのではないか?実際に道民は、冬ではなく、秋や春に成吉思汗鍋をすることがほとんどだ。冬に、家のなかで成吉思汗鍋など開催した際には、1か月くらい匂いが取れなくなるだろう。勉強不足のため、あくまで仮説ではあるが、成吉思汗鍋という語感から、冬の季語として分類されてしまったのではないだろうか(これについてご存知の方いれば、ぜひ教えていただきたい)。考えられるもう一つは、東京基準に合わせているという仮説だ。東京なら、冬に成吉思汗鍋をすることは可能だ。もし、これであるならば、最悪であるし、かなり失望する。地貌季語は、その地方に合わせるべきではないか。道民にとって、馴染みの深い成吉思汗鍋は、鍋と言いつつ、その本性はすこし違うのである。私の感覚ではあるが、北海道では、秋に成吉思汗を行うイメージが強い。改訂されたことで、かなりしっくり来ている。

 掲句の作者は、『雪華』主宰の橋本喜夫先生の句である。旭川に異動して、句会の機会を大幅に失っていた私を『雪華』へ誘ってくださり、助けてくれた恩人でもある。この句の初出は蝦夷句会。「群青」共同代表の櫂未知子先生が定期的に来道し、開催している超結社句会である(参加したい方は私までお声掛けください)。改めて、蝦夷句会と雪華の句会あってこその今の自分だと、この文章を打ちながら感極まっている。

 この蝦夷句会では、9月末の年1回の果樹園吟行が行われる。未知子先生の地元、余市に朝早く集合し、ニトリ観光果樹園へ行き、林檎や葡萄狩、そしてジンギスカン鍋を皆で囲むのである。そこにビールを合わせて、句会前にすこし酔っぱらう、これが恒例。雪降る前の今しか出来ないこととして成吉思汗鍋を開催し、句を作っていくのである。冬の季語と言われるとどうもしっくりこないのはこれが理由だ。

 掲句は、作者自身のことを詠んでいる。どんなところにもスーツでいらっしゃる喜夫先生なのだが、この吟行には遅れての参加であった。句会から参加でも良かったのだが、ジンギスカン鍋を食べに来たのである。背広1人ではなく、背広が何人かぞろぞろ来るような感じさえする、なんともユニークな句である。背広と言われるとなんとなく秋の感じがする。冬はコートを着てしまうし、夏はワイシャツ1枚だろう。春の可能性は…消し切れないか。まあ、私個人としては、成吉思汗鍋と言えば、秋がしっくり来る。時期的にも、北海道の気候的にも。

 地貌季語の扱いは、非常に難しいため、なんとも言い難いが、ただでさえ内地より季語が少ない北海道。ほかの季語においてもそうだが、もうすこし、我々に寄り添った歳時記にしてくれまいか。切なる願いだ。

鈴木総史


【執筆者プロフィール】
鈴木総史(すずき・そうし)
平成8年(1996)東京都狛江市生まれ、26歳。
北海道旭川市在住。現在、製薬会社の営業(MR)として勤務。
平成26年(2014)、第17回俳句甲子園をきっかけに俳句をはじめる。
平成27年(2015)3月、「群青」入会。櫂未知子と佐藤郁良に師事。本格的に作句を開始。
令和元年(2019)、転勤に伴い、北海道旭川市へ移住。
令和3年(2021)10月、「雪華」入会。橋本喜夫に師事。
令和4年(2022)、作品集「微熱」にて、第37回北海道新聞俳句賞を最年少受賞。
令和5年(2023)1月より、「雪華」同人。
現在、「群青」「雪華」同人。俳人協会会員。


【『北海道俳句年鑑』はこちらから↓】


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2023年1月の火曜日☆鈴木総史のバックナンバー】

>>〔6〕立春の零下二十度の吐息   三品吏紀

【2023年2月の水曜日☆楠本奇蹄のバックナンバー】

>>〔1〕うらみつらみつらつら椿柵の向う 山岸由佳
>>〔2〕忘れゆくはやさで淡雪が乾く   佐々木紺

【2023年1月の火曜日☆鈴木総史のバックナンバー】

>>〔1〕年迎ふ父に胆石できたまま   島崎寛永
>>〔2〕初燈明背にあかつきの雪の音 髙橋千草
>>〔3〕蝦夷に生まれ金木犀の香を知らず 青山酔鳴
>>〔4〕流氷が繋ぐ北方領土かな   大槻独舟
>>〔5〕湖をこつんとのこし山眠る 松王かをり

【2023年1月の水曜日☆岡田由季のバックナンバー】

>>〔1〕さしあたり坐つてゐるか鵆見て 飯島晴子
>>〔2〕潜り際毬と見えたり鳰     中田剛
>>〔3〕笹鳴きに覚めて朝とも日暮れとも 中村苑子
>>〔4〕血を分けし者の寝息と梟と   遠藤由樹子

【2022年11・12月の火曜日☆赤松佑紀のバックナンバー】

>>〔1〕氷上と氷中同じ木のたましひ 板倉ケンタ
>>〔2〕凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子
>>〔3〕境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子
>>〔4〕舌荒れてをり猟銃に油差す 小澤實
>>〔5〕義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳
>>〔6〕枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行
>>〔7〕胸の炎のボレロは雪をもて消さむ 文挾夫佐恵
>>〔8〕オルゴールめく牧舎にも聖夜の灯 鷹羽狩行
>>〔9〕去年今年詩累々とありにけり  竹下陶子

【2022年11・12月の水曜日☆近江文代のバックナンバー】

>>〔1〕泣きながら白鳥打てば雪がふる 松下カロ
>>〔2〕牡蠣フライ女の腹にて爆発する 大畑等
>>〔3〕誕生日の切符も自動改札に飲まれる 岡田幸生
>>〔4〕雪が降る千人針をご存じか 堀之内千代
>>〔5〕トローチのすつと消えすつと冬の滝 中嶋憲武
>>〔6〕鱶のあらい皿を洗えば皿は海 谷さやん
>>〔7〕橇にゐる母のざらざらしてきたる 宮本佳世乃
>>〔8〕セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔
>>〔9〕動かない方も温められている   芳賀博子

【2022年10月の火曜日☆太田うさぎ(復活!)のバックナンバー】

>>〔92〕老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊
>>〔93〕輝きてビラ秋空にまだ高し  西澤春雪
>>〔94〕懐石の芋の葉にのり衣被    平林春子
>>〔95〕ひよんの実や昨日と違ふ風を見て   高橋安芸

【2022年9月の水曜日☆田口茉於のバックナンバー】

>>〔5〕運動会静かな廊下歩きをり  岡田由季
>>〔6〕後の月瑞穂の国の夜なりけり 村上鬼城
>>〔7〕秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた
>>〔8〕逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子

【2022年9月の火曜日☆岡野泰輔のバックナンバー】

>>〔1〕帰るかな現金を白桃にして    原ゆき
>>〔2〕ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ なかはられいこ
>>〔3〕サフランもつて迅い太子についてゆく 飯島晴子
>>〔4〕琴墜ちてくる秋天をくらりくらり  金原まさ子

【2022年9月の水曜日☆田口茉於のバックナンバー】

>>〔1〕九月来る鏡の中の無音の樹   津川絵理子
>>〔2〕雨月なり後部座席に人眠らせ    榮猿丸
>>〔3〕秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子
>>〔4〕いちじくを食べた子供の匂ひとか  鴇田智哉

【2022年6月の火曜日☆杉原祐之のバックナンバー】

>>〔1〕仔馬にも少し荷を付け時鳥    橋本鶏二
>>〔2〕ほととぎす孝君零君ききたまへ  京極杞陽
>>〔3〕いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝
>>〔4〕雲の峰ぬつと東京駅の上     鈴木花蓑

【2022年6月の水曜日☆松野苑子のバックナンバー】

>>〔1〕でで虫の繰り出す肉に後れをとる 飯島晴子
>>〔2〕襖しめて空蟬を吹きくらすかな  飯島晴子
>>〔3〕螢とび疑ひぶかき親の箸     飯島晴子
>>〔4〕十薬の蕊高くわが荒野なり    飯島晴子
>>〔5〕丹田に力を入れて浮いて来い   飯島晴子

【2022年5月の火曜日☆沼尾將之のバックナンバー】

>>〔1〕田螺容れるほどに洗面器が古りし 加倉井秋を
>>〔2〕桐咲ける景色にいつも沼を感ず  加倉井秋を
>>〔3〕葉桜の夜へ手を出すための窓   加倉井秋を
>>〔4〕新綠を描くみどりをまぜてゐる  加倉井秋を
>>〔5〕美校生として征く額の花咲きぬ  加倉井秋を

【2022年5月の水曜日☆木田智美のバックナンバー】

>>〔1〕きりんの子かゞやく草を喰む五月  杉山久子
>>〔2〕甘き花呑みて緋鯉となりしかな   坊城俊樹
>>〔3〕ジェラートを売る青年の空腹よ   安里琉太
>>〔4〕いちごジャム塗れとおもちゃの剣で脅す 神野紗希

【2022年4月の火曜日☆九堂夜想のバックナンバー】

>>〔1〕回廊をのむ回廊のアヴェ・マリア  豊口陽子
>>〔2〕未生以前の石笛までも刎ねる    小野初江
>>〔3〕水鳥の和音に還る手毬唄      吉村毬子
>>〔4〕星老いる日の大蛤を生みぬ     三枝桂子

【2022年4月の水曜日☆大西朋のバックナンバー】

>>〔1〕大利根にほどけそめたる春の雲   安東次男
>>〔2〕回廊をのむ回廊のアヴェ・マリア  豊口陽子
>>〔3〕田に人のゐるやすらぎに春の雲  宇佐美魚目
>>〔4〕鶯や米原の町濡れやすく     加藤喜代子

【2022年3月の火曜日☆松尾清隆のバックナンバー】

>>〔1〕死はいやぞ其きさらぎの二日灸   正岡子規
>>〔2〕菜の花やはつとあかるき町はつれ  正岡子規
>>〔3〕春や昔十五万石の城下哉      正岡子規
>>〔4〕蛤の吐いたやうなる港かな     正岡子規
>>〔5〕おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規

【2022年3月の水曜日☆藤本智子のバックナンバー】

>>〔1〕蝌蚪乱れ一大交響楽おこる    野見山朱鳥
>>〔2〕廃墟春日首なきイエス胴なき使徒 野見山朱鳥
>>〔3〕春天の塔上翼なき人等      野見山朱鳥
>>〔4〕春星や言葉の棘はぬけがたし   野見山朱鳥
>>〔5〕春愁は人なき都会魚なき海    野見山朱鳥

【2022年2月の火曜日☆永山智郎のバックナンバー】

>>〔1〕年玉受く何も握れぬ手でありしが  髙柳克弘
>>〔2〕復讐の馬乗りの僕嗤っていた    福田若之
>>〔3〕片蔭の死角から攻め落としけり   兒玉鈴音
>>〔4〕おそろしき一直線の彼方かな     畠山弘

【2022年2月の水曜日☆内村恭子のバックナンバー】

>>〔1〕琅玕や一月沼の横たはり      石田波郷
>>〔2〕ミシン台並びやすめり針供養    石田波郷
>>〔3〕ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず  有馬朗人
>>〔4〕仕る手に笛もなし古雛      松本たかし

【2022年1月の火曜日☆菅敦のバックナンバー】

>>〔1〕賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎
>>〔2〕血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は   中原道夫
>>〔3〕鉄瓶の音こそ佳けれ雪催      潮田幸司
>>〔4〕嗚呼これは温室独特の匂ひ      田口武

【2022年1月の水曜日☆吉田林檎のバックナンバー】

>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希

【2021年12月の火曜日☆小滝肇のバックナンバー】

>>〔1〕柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺    正岡子規
>>〔2〕内装がしばらく見えて昼の火事   岡野泰輔
>>〔3〕なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ
>>〔4〕共にゐてさみしき獣初しぐれ   中町とおと

【2021年12月の水曜日☆川原風人のバックナンバー】

>>〔1〕綿入が似合う淋しいけど似合う    大庭紫逢
>>〔2〕枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」   林翔
>>〔3〕鏡台や猟銃音の湖心より      藺草慶子
>>〔4〕みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何
>>〔5〕ともかくもくはへし煙草懐手    木下夕爾

【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉
>>〔5-1〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【前編】
>>〔5-2〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【後編】

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

【2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎【季語=梅漬ける(夏)】…
  2. 替へてゐる畳の上の冬木影 浅野白山【季語=冬木(冬)】
  3. スバルしずかに梢を渡りつつありと、はろばろと美し古典力学 永田和…
  4. 香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】
  5. パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子【季語=薄暑(夏)】
  6. 火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子【季語=火事(冬)】
  7. いつまでも死なぬ金魚と思ひしが 西村麒麟【季語=金魚(夏)】
  8. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】

おすすめ記事

  1. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第2回
  2. 河よりもときどき深く月浴びる 森央ミモザ【季語=月(秋)】
  3. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第8回】2003年 天皇賞・秋 シンボリクリスエス
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年9月分】
  5. 血を分けし者の寝息と梟と 遠藤由樹子【季語=梟(冬)】 
  6. 婚約とは二人で虹を見る約束 山口優夢【季語=虹(夏)】
  7. 魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳飛【季語=魚氷に上る(春)】
  8. 【#39】炎暑の猫たち
  9. 【第1回】ポルトガル――北の村祭と人々/藤原暢子
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」ルバーブ

Pickup記事

  1. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】
  2. 【夏の季語】香水
  3. デモすすむ恋人たちは落葉に佇ち 宮坂静生【季語=落葉(冬)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第14回】辻村麻乃
  5. 【冬の季語】時雨
  6. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜しむ
  7. 【冬の季語】蒲団干す(布団干す)
  8. あたたかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=冬の空(冬)】
  9. ジェラートを売る青年の空腹よ 安里琉太【季語=ジェラート(夏)】
  10. 【新年の季語】小正月
PAGE TOP