セクト・ポクリット セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
  • ホーム
  • 俳句をさがす
    • コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
    • 【月曜日担当】篠崎央子
      • 【初代・月曜】日下野由季
    • 【火〜木曜日】マンスリーゲスト
      • 【初代・火曜】鈴木牛後
      • 【初代・水曜】月野ぽぽな
      • 【初代・木曜】橋本直
    • 【2代目・金曜日担当】塚本武州
      • 【初代・金曜日】阪西敦子
    • 【土曜日担当】吉田林檎
      • 【初代・土曜】太田うさぎ
    • 【日曜日担当】細村星一郎
      • 【初代・日曜日】小津夜景
      • 【2代目・日曜日】安里琉太
      • 【3代目・日曜日】小山玄紀
    • 堀切克洋(試験版)
  • 季語をさがす
    • 春の季語
    • 夏の季語
    • 秋の季語
    • 冬の季語
    • 新年の季語
    • 無季
    • テーマ別
  • 連載をさがす
    • ハイクノスガタ
    • 小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
    • 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
    • 鱗kokeraだより
    • 広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
    • 吉田発酵の「きょうのパン句。」
    • 服部崇の「新しい短歌をさがして」
    • 青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
    • 難読俳句辞典
    • 歳時記のトリセツ
    • もしあの俳人が歌人だったら
    • 久留島元のオバケハイク
    • 書架探訪
    • シゴハイ【仕事×俳句】
    • 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
    • 俳人のホンダナ!
    • 野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
    • 旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
    • 加島正浩「震災俳句を読み直す」
    • ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
    • 神保町に銀漢亭があったころ
    • 谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
    • 井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
  • 音声配信をきく
    • ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
    • ラジオ・ポクリット【ラジオ】
    • ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
  • 俳人をさがす
    • 50音順
  • ホーム
  • 記事
  • の

笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第1回】2012年・皐月賞

  • 2022.04.10

蜆汁神保町の灯が好きで 山崎祐子【季語=蜆汁(春)】

  • 2022.04.01

うららかや帽子の入る丸い箱 茅根知子【季語=うららか(春)】

  • 2022.03.26

花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】

  • 2022.03.25

名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】

  • 2022.03.24

春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】

  • 2022.03.23

蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規【季語=蛤(春)】

  • 2022.03.22

春宵や光り輝く菓子の塔 川端茅舎【季語=春宵(春)】

  • 2022.03.17

春天の塔上翼なき人等 野見山朱鳥【季語=春天(春)】

  • 2022.03.16

春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】

  • 2022.03.15

薄氷の筥の中なる逢瀬かな 大木孝子【季語=薄氷(春)】

  • 2022.03.14

夕空や日のあたりたる凧一つ 高野素十【季語=凧(春)】

  • 2022.03.12

特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】

  • 2022.03.10

シャボン玉吹く何様のような顔 斉田仁【季語=石鹸玉(春)】

  • 2022.03.05

炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊喬彦

  • 2022.03.03

死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】

  • 2022.03.01

橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄【季語=二月尽(春)】

  • 2022.02.27

鳥の恋漣の生れ続けたる 中田尚子【季語=鳥の恋(春)】

  • 2022.02.26

見てゐたる春のともしびゆらぎけり 池内たけし【季語=春灯(春)】

  • 2022.02.25

杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき 森澄雄【季語=余寒(春)】

  • 2022.02.24

おそろしき一直線の彼方かな 畠山弘

  • 2022.02.22

浅春の岸辺は龍の匂ひせる 対中いずみ【季語=亀浅春(春)】

  • 2022.02.19

片蔭の死角から攻め落としけり 兒玉鈴音【季語=片蔭(夏)】

  • 2022.02.15

春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子【季語=春雪(春)】

  • 2022.02.11

寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子【季語=寒天(冬)】

  • 2022.02.10

復讐の馬乗りの僕嗤っていた 福田若之

  • 2022.02.08

春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女【季語=春の雪(春)】

  • 2022.02.07

ばばばかと書かれし壁の干菜かな   高濱虚子【季語=干菜(冬)】

  • 2022.02.05

琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】

  • 2022.02.02

あひみての後を逆さのかいつぶり 柿本多映【季語=鳰(冬)】

  • 2022.01.31

あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一

  • 2022.01.30

胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】

  • 2022.01.26

犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】

  • 2022.01.21

鉄瓶の音こそ佳けれ雪催 潮田幸司【季語=雪催(冬)】

  • 2022.01.18

肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎【季語=襟巻(冬)】

  • 2022.01.15

左義長のまた一ところ始まりぬ 三木【季語=左義長(新年)】

  • 2022.01.14

嚔して酒のあらかたこぼれたる 岸本葉子【季語=嚔(冬)】

  • 2022.01.12

血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】

  • 2022.01.11

小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫【季語=寒雀(冬)】

  • 2022.01.08

絵杉戸を転び止まりの手鞠かな 山崎楽堂【季語=手鞠(新年)】

  • 2022.01.07

水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】

  • 2022.01.05

ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎【季語=ひめ始(新年)】

  • 2022.01.03

女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】

  • 2021.12.27

クリスマス近づく部屋や日の溢れ 深見けん二【季語=クリスマス(冬)】

  • 2021.12.24

戸隠の山より風邪の神の来る 今井杏太郎【季語=風邪(冬)】

  • 2021.12.23

なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】

  • 2021.12.21

鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子【季語=猟(冬)】

  • 2021.12.15

内装がしばらく見えて昼の火事 岡野泰輔【季語=火事(冬)】

  • 2021.12.14

一年の颯と過ぎたる障子かな 下坂速穂【季語=障子(冬)】

  • 2021.12.04

山茶花の日々の落花を霜に掃く 瀧本水鳴【季語=山茶花(冬)】

  • 2021.12.03

みかんむくとき人の手のよく動く 若杉朋哉【季語=蜜柑(冬)】

  • 2021.11.27

替へてゐる畳の上の冬木影 浅野白山【季語=冬木(冬)】

  • 2021.11.26

埋火もきゆやなみだの烹る音 芭蕉【季語=埋火(冬)】

  • 2021.11.23

七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】

  • 2021.11.22

短日のかかるところにふとをりて 清崎敏郎【季語=短日(冬)】

  • 2021.11.21

雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴【季語=雛飾る(春)】

  • 2021.11.18

松葉屋の女房の円髷や酉の市 久保田万太郎【季語=酉の市(冬)】

  • 2021.11.15

こほろぎや女の髪の闇あたたか 竹岡一郎【季語=蟋蟀(秋)】

  • 2021.11.08

くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】

  • 2021.11.05

秋灯机の上の幾山河 吉屋信子【季語=秋灯(秋)】

  • 2021.11.03

海くれて鴨のこゑほのかに白し 芭蕉【季語=鴨(冬)】

  • 2021.11.02

あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎【季語=秋風(秋)】

  • 2021.10.28

藁の栓してみちのくの濁酒 山口青邨【季語=濁酒(秋)】

  • 2021.10.26

恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子【季語=紅葉(秋)】

  • 2021.10.25

犬の仔のすぐにおとなや草の花 広渡敬雄【季語=草の花(秋)】

  • 2021.10.23

鵙の贄太古のごとく夕来ぬ 清原枴童【季語=鵙の贄(秋)】

  • 2021.10.22

自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】

  • 2021.10.21

嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子

  • 2021.10.20

秋天に雲一つなき仮病の日 澤田和弥【季語=秋天(秋)】

  • 2021.10.16

へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保【季語=瓢箪(秋)】

  • 2021.10.04

きちかうの開きて青き翅脈かな 遠藤由樹子【季語=きちかう(秋)】

  • 2021.09.29

紅さして尾花の下の思ひ草 深谷雄大【季語=思ひ草(秋)】

  • 2021.09.13

あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】

  • 2021.09.05

秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】

  • 2021.08.25

あとからの蝶美しや花葵 岩木躑躅【季語=花葵(夏)】

  • 2021.06.04

麦打の埃の中の花葵 本田あふひ【季語=花葵(夏)】

  • 2021.05.28

水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】

  • 2021.04.21

木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春)】

  • 2021.04.13

春泥を帰りて猫の深眠り 藤嶋務【季語=春泥(春)】

  • 2021.04.07

日の遊び風の遊べる花の中 後藤比奈夫【季語=花(春)】

  • 2021.03.26

さざなみのかがやけるとき鳥の恋 北川美美【季語=鳥の恋(春)】

  • 2021.01.31

天狼やアインシュタインの世紀果つ 有馬朗人【季語=天狼(冬)】

  • 2021.01.20

大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太【季語=大年(冬)】

  • 2020.12.31

凩の会場へ行く燕尾服  中田美子【季語=凩(冬)】

  • 2020.11.29

いつまでも狐の檻に襟を立て 小泉洋一【季語=狐(冬)】

  • 2020.11.13

COVID-19十一月の黒いくれよん 瀬戸正洋【季語=十一月(冬)】

  • 2020.11.08

革靴の光の揃ふ今朝の冬 津川絵理子【季語=今朝の冬(冬)】

  • 2020.11.07

団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一【季語=団栗(秋)】

  • 2020.10.26

女房の化粧の音に秋澄めり 戸松九里【季語=秋澄む(秋)】

  • 2020.10.24

好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明【季語=草紅葉(秋)】

  • 2020.10.19

ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】

  • 2020.10.17

ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有

  • 2020.10.11

秋蝶の転校生のやうに来し 大牧広【季語=秋蝶(秋)】

  • 2020.10.10

長き夜の四人が実にいい手つき 佐山哲郎【季語=長き夜 (秋)】

  • 2020.10.03

やゝ寒し閏遅れの今日の月 松藤夏山【季語=今日の月 (秋)】

  • 2020.10.02

結構違ふよ団栗の背くらべ 小林貴子【季語=団栗(秋)】

  • 2020.09.22

食欲の戻りてきたる子規忌かな 田中裕明【季語=子規忌(秋)】

  • 2020.09.19

カンバスの余白八月十五日 神野紗希【季語=八月十五日(秋)】

  • 2020.08.15
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
週間ランキング
  1. 1位

    いじめると陽炎となる妹よ 仁平勝【季語=陽炎(春)】
  2. 2位

    薄つぺらい虹だ子供をさらふには 土井探花【季語=虹(夏)】
  3. 3位

    生きてゐて互いに笑ふ涼しさよ 橋爪巨籟【季語=涼しさ(夏)】
  4. 4位

    全国・俳枕の旅【第76回】 湯河原と黛執
  5. 5位

    水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  6. 6位

    【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  7. 7位

    【書架探訪】藤井あかり『メゾティント』(ふらんす堂、2024年)
  8. 8位

    日本の苺ショートを恋しかる 長嶋有【季語=苺(夏)】
  9. 9位

    ふらここの音の錆びつく夕まぐれ 倉持梨恵【季語=ふらここ(春)】
  10. 10位

    【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
月間ランキング
  1. 1位

    【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
  2. 2位

    歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
  3. 3位

    水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  4. 4位

    いじめると陽炎となる妹よ 仁平勝【季語=陽炎(春)】
  5. 5位

    鱗kokeraだより【2025年3月の鱗kokera】
  6. 6位

    【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  7. 7位

    自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
  8. 8位

    ヰルスとはお前か俺か怖や春 高橋睦郎【季語=春(春)】
  9. 9位

    造形を馬二匹駆け微風あり 超文学宣言
  10. 10位

    【冬の季語】綿虫
メニュー
  • ホーム
  • 俳句をさがす
  • 季語をさがす
  • 連載をさがす
  • 音声配信をきく
  • 俳人をさがす
カテゴリー
セクト・ポクリット セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
  • RSS
PAGE TOP

Copyright © 2018

  • ホーム
  • 俳句をさがす
    • コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
    • 【月曜日担当】篠崎央子
      • 【初代・月曜】日下野由季
    • 【火〜木曜日】マンスリーゲスト
      • 【初代・火曜】鈴木牛後
      • 【初代・水曜】月野ぽぽな
      • 【初代・木曜】橋本直
    • 【2代目・金曜日担当】塚本武州
      • 【初代・金曜日】阪西敦子
    • 【土曜日担当】吉田林檎
      • 【初代・土曜】太田うさぎ
    • 【日曜日担当】細村星一郎
      • 【初代・日曜日】小津夜景
      • 【2代目・日曜日】安里琉太
      • 【3代目・日曜日】小山玄紀
    • 堀切克洋(試験版)
  • 季語をさがす
    • 春の季語
    • 夏の季語
    • 秋の季語
    • 冬の季語
    • 新年の季語
    • 無季
    • テーマ別
  • 連載をさがす
    • ハイクノスガタ
    • 小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
    • 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
    • 鱗kokeraだより
    • 広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
    • 吉田発酵の「きょうのパン句。」
    • 服部崇の「新しい短歌をさがして」
    • 青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
    • 難読俳句辞典
    • 歳時記のトリセツ
    • もしあの俳人が歌人だったら
    • 久留島元のオバケハイク
    • 書架探訪
    • シゴハイ【仕事×俳句】
    • 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
    • 俳人のホンダナ!
    • 野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
    • 旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
    • 加島正浩「震災俳句を読み直す」
    • ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
    • 神保町に銀漢亭があったころ
    • 谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
    • 井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
  • 音声配信をきく
    • ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
    • ラジオ・ポクリット【ラジオ】
    • ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
  • 俳人をさがす
    • 50音順

ログイン

パスワードを忘れた場合
CLOSE

パスワード再設定

メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。

CLOSE